
執筆者
安斎育郎

プロフィール
1940年、東京生まれ。1944~49年、福島県で疎開生活。東大工学部原子力工学科第1期生。工学博士。東京大学医学部助手、東京医科大学客員助教授を経て、1986年、立命館大学経済学部教授、88年国際関係学部教授。1995年、同大学国際平和ミュージアム館長。2008年より、立命館大学国際平和ミュージアム・終身名誉館長。現在、立命館大学名誉教授。専門は放射線防護学、平和学。2011年、定年とともに、「安斎科学・平和事務所」(Anzai Science & Peace Office, ASAP)を立ち上げ、以来、2022年4月までに福島原発事故について99回の調査・相談・学習活動。International Network of Museums for Peace(平和のための博物館国相ネットワーク)のジェネラル・コ^ディ ネータを務めた後、現在は、名誉ジェネラル・コーディネータ。日本の「平和のための博物館市民ネットワーク」代表。日本平和学会・理事。ノーモアヒロシマ・ナガサキ記憶遺産を継承する会・副代表。2021年3月11日、福島県双葉郡浪江町の古刹・宝鏡寺境内に第30世住職・早川篤雄氏と連名で「原発悔恨・伝言の碑」を建立するとともに、隣接して、平和博物館「ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ・フクシマ伝言館」を開設。マジックを趣味とし、東大時代は奇術愛好会第3代会長。「国境なき手品師団」(Magicians without Borders)名誉会員。Japan Skeptics(超自然現象を科学的・批判的に究明する会)会長を務め、現在名誉会員。NHK『だます心だまされる心」(全8回)、『日曜美術館』(だまし絵)、日本テレビ『世界一受けたい授業』などに出演。2003年、ベトナム政府より「文化情報事業功労者記章」受章。2011年、「第22回久保医療文化賞」、韓国 ノグンリ国際平和財団「第4回人権賞」、2013年、日本平和学会「第4回平和賞」、2021年、ウィーン・ユネスコ・クラブ「地球市民賞」などを受賞。著書は『人はなぜ騙されるのか』(朝日新聞)、『だます心だまされる心』(岩波書店)、『からだのなかの放射能』(合同出版)、『語りつごうヒロシマ・ナガサキ』(新日本出版、全5巻)など100数十点あるが、最近著に『核なき時代を生きる君たちへ━核不拡散条約50年と核兵器禁止条約』(2021年3月1日)、『私の反原発人生と「福島プロジェクト」の足跡』(2021年3月11日)、『戦争と科学者─知的探求心と非人道性の葛藤』(2022年4月1日、いずれも、かもがわ出版)など。
執筆者の記事


1月12日~1月20日のウクライナ情報
国際
1月7日~1月11日のウクライナ情報
国際
1月2日~1月6日のウクライナ情報
国際
12月24日~12月31日のウクライナ情報
国際
12月17日~12月23日のウクライナ情報
国際
12月11日~12月16日のウクライナ情報
国際
12月3日~12月7日のウクライナ情報
国際
2022年6月9日のウクライナ情報(完)
国際
11月27日~12月2日のウクライナ情報
国際
2022年6月8日のウクライナ情報
国際
11月22日~11月26日のウクライナ情報
国際
11月15日~11月17日のウクライナ情報
国際
11月5日~11月11日のウクライナ情報
国際
10月29日~11月3日のウクライナ情報
国際
10月22日~10月27日のウクライナ情報
国際
現代の戦争と核兵器
核・原発問題
10月18日~10月21日のウクライナ情報
国際
安倍元首相の国葬について
政治
10月8日~10月14日のウクライナ情報
国際
10月1日~10月7日のウクライナ情報
国際
9月23日~9月30日のウクライナ情報
国際
私たちが見ていないもの、そして、モヤモヤ感:ウクライナ戦争への視座─平和学から考える─
国際
9月17日~9月22日のウクライナ情報
国際
現時点での安斎のウクライナ戦争論小括─2022年5月28日
国際
9月11日~9月16日のウクライナ情報
国際
9月3日~9月10日のウクライナ情報
国際
ウクライナ戦争の戦況情報
国際
8月28日~9月2日のウクライナ情報
国際
アメリカ元陸軍大佐、イラク・湾岸戦争戦車部隊指揮官 ダグラス・マクレガー氏の戦況分析
国際
8月20日~8月27日のウクライナ情報
国際
8月14日~8月19日のウクライナ情報
国際
ウクライナ紛争を見る目
国際
8月8日~8月13日のウクライナ情報
国際
7月31日~8月4日のウクライナ情報
国際
続・ウクライナ戦争をどう見るか?
国際
マリウポリ陥落─「降伏」を「戦闘任務終了」という言い換え─
国際
7月23日~7月30日のウクライナ情報
国際
日本のウクライナTV報道にはくれぐれも要注意!
国際
まえがき「ウクライナ戦争論集 2」発刊に当たって
国際
7月20日~22日のウクライナ情報
国際
7月14日~19日のウクライナ情報
国際
深刻化する核危機と核廃絶への道程(安斎育郎先生(立命館大学名誉教授)、木村朗(ISF独立言論フォーラム編集長))
木村ISF編集長の扉、キーパーソンと語る国際
5月9日は、 第二次世界大戦終結の日です
国際
7月10日~13日のウクライナ情報
国際
7月8日~9日のウクライナ情報
国際
ウクライナ戦争、ブチャの大虐殺の真実
国際
7月3日~7日のウクライナ情報
国際
7月1日~2日のウクライナ情報
国際
ウクライナ報道と情報操作(安斎育郎先生、木村朗ISF編集長)
木村ISF編集長の扉、キーパーソンと語る国際
ウクライナ戦争再 々 5 論
国際
ウクライナ戦争再 々 4 論
国際
ウクライナ戦争再々々々論
国際
ウクライナ戦争再々々論
国際
平和友の会講演会 (2022年4月29日資料):ウクライナ戦争再々論
国際
「平和友の会」会報連載「世相裏表」 2022年4月号原稿:ウクライナ戦争再論
国際
まえがき: 「ウクライナ戦争論集 」発刊に当たって
国際