【連載】紙の爆弾

「食料・農業・農村基本法」改悪「食料自給率」を捨てた農水省の愚◉高野孟(紙の爆弾2024年7月号掲載)

高野孟

#食料自給率 #農政の憲法 #食料・農業・農村基本法 #農政の失敗の歴史 #安全保障 #県単位の食料自給率 #自給自足

格下げになった「食料自給率」目標

 この改正案の何よりの問題点は、1999年制定の現行基本法で前面に掲げていた「食料自給率の向上」の看板をこっそりと降ろそうとしていることにある。
いや、取り下げたいなら取り下げればいいのだが、その目標を掲げて25年間取り組んできて、現行法制定当時40%だった自給率が現在38%の微減という無惨な結果に終わったのはなぜかの総括をキチンとしないのは、卑怯というものだろう。

 その目標を掲げたこと自体が間違いだったのか。そうではなく、そのための施策が適切でなかったのか。それとも何やら制定当時には想定されなかった事象が生じて阻害されたのか。
そこをはっきりさせなければ、この国は2度と「自給率」について真面目に語り合うことができなくなってしまう。

しかし、農水に限らず官僚にとっては無謬性神話の維持ほど大事なことはない。ひとたび誤りを認めてしまえば誰かが責任をとらなければならず、それは官僚人生の破滅を意味する。
だから、ありとあらゆる屁理屈を捏こねて、うやむやの内に方向転換をしてしまおうと悪戦苦闘しなければならない。
とはいえ、さすがに「食料自給率の向上」の言葉をいきなり消し去ることは出来ないので、結局、改正案では「食料安全保障の確保」を前面に出し、その中に「食料自給率の向上」も含まれるという形で誤魔化そうとした。

それに対しては、当然にも、自民党の農林族から反発の声が上がった。そのため「自給率その他の食料安全保障の確保の目標を設定する」というように文言としては蘇らせて族議員を納得させはしたものの、食料自給率に「あんまり触れないようにしよう」という本音は変わらないだろう。
なぜ触れたくないのかといえば、そこを見れば農政の失敗の歴史が否応なく浮き彫りになるからである。

食料自給を諦めた?農政の失敗の根源

 1961年制定の旧農業基本法は、池田勇人内閣の「所得倍増計画」が都市サラリーマンだけを豊かにするもので、農業者はじめ第一次産業従事者は置いてきぼりにされているという批判が強まり、「いやいや、そんなことはありませんよ」という弁解のために急遽立ち上げられたものである。

それが弁解的というよりも詭弁的だったのは、実は「農業近代化」の本当の狙いは、経営の大規模化・機械化・化学肥料化・効率化によって農村をまとめ上げ、そこで余った小農的な貧農層を都会の第2次・第3次産業へと総動員するところにあったというのに、その「農業近代化」があたかも農業と農村にとって「良いこと」であるかに言い繕って人々を騙したことにある。

こんなアクロバット的な政策がうまくいくわけがなく、1960年に1766万人だった農業従事者は1975年に1373万人、1990年に849万人、2005年に196万人、

ここから先は「紙の爆弾web」でご一読を!

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

☆ISF主催公開シンポジウム:日米合同委員会の存在と対米従属 からの脱却を問う

☆ISF主催トーク茶話会:エマニュエル・パストリッチさんを囲んでのトーク茶話会のご案内

☆ISF主催トーク茶話会:安部芳裕さんを囲んでのトーク茶話会のご案内

☆ISF主催トーク茶話会:浜田和幸さんを囲んでのトーク茶話会のご案内

★ISF(独立言論フォーラム)「市民記者」募集のお知らせ:来たれ!真実探究&戦争廃絶の志のある仲間たち

 

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

高野孟 高野孟

ジャーナリスト

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ