☆寺島メソッド翻訳NEWS(2025年1月31日):オープンAI社の創始者、サム・アルトマン氏すら驚嘆した中国AI「ディープ・シーク」、しかし「近い将来、中国に勝つ」と断言
国際※元岐阜大学教授寺島隆吉先生による記号づけ英語教育法に則って開発された翻訳技術。大手メディアに載らない海外記事を翻訳し、紹介します。
© Getty Images / Nicolas Economou/NurPhoto
中国が開発したディープ・シークAIは「素晴らしい方式」である、とオープンAI社の最高経営責任者兼共同創設者サム・アルトマン氏は認め、自社は将来的にさらに優れた代替品を提供する、と誓った。
杭州を拠点とするこの新興企業は今月初めアシスタント・アプリ*を売り出したが、今週までに同アプリは米国のアップル・アプリ・ストアで最も多くダウンロードされた無料アプリとなり、オープンAI社のChatGPTを上回った。
*アシスタント・アプリ・・・スマホやコンピューターの利用者の質問を音声や文章などで読取り、答えてくれるアプリのこと
ディープ・シークの急速な成功は、このアプリが無料で利用できることと利用者に優しい設計によってもたらされた。さらに、ディープ・シークがこの方式を無料で自由公開することを決定したことで、世界中の開発者がこのソフトウェアに接触して改良できるようになり、急速な採用と革新が促進された。
この出現により米国の先端技術系株は大幅に下落し、エヌヴィディア社などの大手企業は大きな損失を被り、投資家はディープ・シークがもつ費用対効果に優れたAIによる問題解決方式が既存の先端技術系大手にもたらす潜在的な混乱を懸念している。
「ディープ・シークのr1は、特に価格に見合った機能を提供するという点で、素晴らしい方式です」と、アルトマン氏は月曜日(1月27日)に X に書き込んだ。「私たちは、もちろん、もっと優れた方式を提供しますし、新しい競合相手が出てくるのは本当にうれしいです!」と同氏は付け加え、「いくつかのものを売り出す予定です」と約束した。
ドナルド・トランプ米大統領は同日早朝、大統領専用機エアフォースワン内で記者団に対し、この中国のAI方式の公開は米国の最先端技術系企業が積極的に競争すべき「警鐘」だ、と述べた。
関連記事:China’s breakthrough AI app triggers meme fest
AI産業とその生産手段にとって重要な先進的な電子機器を中国から奪うことを目的とした米国の厳しい制裁にもかかわらず、ディープ・シークははるかに少ない計算能力で、米国やインド資本の競合他社に匹敵する成果を達成することに成功している。
「米国政府は中国の技術革新を抑制するどころか、むしろ刺激している可能性がある」とフィナンシャル・タイムズ紙は月曜日(1月27日)に報じた。
トランプ大統領は、米国がAI分野で世界の最先端を走る時代へと押し上げるため、オープンAI社とソフトバンク社、オラクル社の合弁事業である5000億ドル規模のスターゲート構想を宣伝しており、ディープ・シークの費用対効果の高さを指摘した。
「これほど多額の資金を費やす必要がないのは良いことだ。私はそれをプラス面、資産として見ている」とトランプ大統領は月曜日(1月27日)に語った。米国はAI業界で「勝つために競争に集中する必要がある」と同大統領は付け加えた。
※なお、本稿は、寺島メソッド翻訳NEWS(2025年1月31日)「オープンAI社の創始者、サム・アルトマン氏すら驚嘆した中国AI「ディープ・シーク」、しかし「近い将来、中国に勝つ」と断言」」
http://tmmethod.blog.fc2.com/
からの転載であることをお断りします。
また英文原稿はこちらです⇒OpenAI founder admits China’s DeepSeek is ‘impressive’
米国の技術工学界の大物サム・アルトマン氏は、自社が将来「はるかに優れた方式」を提供する、と誓約
出典:RT 2025年1月29日
https://www.rt.com/news/611810-openai-founder-deepseek-impressive/
国際教育総合文化研究所所長、元岐阜大学教授