全国有志医師の会87回目のメルマガ発信
社会・経済全国有志医師の会より
87回目のメルマガ発信です。
皆さま、こんばんは。
病院・施設の面会制限の取り組みについて注力されている「コロナ後の医療・福祉・社会を考える会」についてご紹介いたします。また、当会ニュースレターの情報発信にもかかわるSNS上の偽情報や誤情報への政府の対応についてもお届けいたします。
==========
本日お届けする情報
1.最新情報
1)やめよう、病院・施設の面会制限
2)SNS上の偽情報や誤情報への政府の対応
2.ワクチン接種関連情報
3.新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済状況と副反応疑い報告件数
3.HP更新・イベント情報
==========
◆新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済認定数(1月31日現在)
・累積進達受理件数 12,859件 (未審査件数 916件)
・死亡一時金または葬祭料に係る累積進達受理件数 1,635件 (未審査件数 163件)
1.最新情報
1)やめよう、病院・施設の面会制限
「コロナ後の医療・福祉・社会を考える会」について、下記公式HPから一部抜粋してご紹介いたします。
https://my159p.com/l/m/ZCp6bnip37Cg61
新型コロナウイルス感染症が5類感染症にされて2年近くになります。世界的には、2023年5月のWHOのパンデミック終熄宣言によって、各国がコロナ対策の様々な規制を撤廃しています。ところが、いまだに多くの病院や施設では2類感染症であった時とほとんど変わらない厳しい規則が定められたままとなっています。このために家族の死に目にすら会えないといった理不尽な事例が現実に数多く報告されています。
面会は、患者さんが安心して療養し、治療意欲を高めるための重要な要素であり、患者の権利でもあります。それにもかかわらず、十分な根拠がないまま面会を制限することは、人権侵害といえるでしょう。このような状況は日本特有であり、何か問題が起きた際の責任を回避したいという風潮が影響していると考えられます。
このままでは、コロナ禍で生じた様々な規制により社会がさらに息苦しくなり、生きづらさが増してしまいます。2019年以前の当たり前の日常を取り戻すため、「コロナ後の医療・福祉・社会を考える会」は、医療・福祉関係者やジャーナリスト、一般市民が集まり、情報共有や社会への発信、そして各病院や施設への現状改善の訴えを行っています。
この会は、2020年以降コロナ禍の過剰なまでの感染対策における人権侵害の教訓を踏まえて、また遷延化している病院・施設の面会制限の問題について疑義を呈し、改善を求める活動をされています。
「コロナ後の医療・福祉・社会を考える会」が面会制限をやめようと主張する理由としては、大きく以下、「科学的根拠の欠如、患者の権利と尊厳の侵害、施設運営の不透明性と恣意性、社会的孤立の深刻化」の4つがありますので、ご紹介いたします。
◆科学的根拠の欠如
これまで面会制限が感染拡大抑制に有効であるという明確な科学的根拠は示されていません。2023年5月の5類感染症移行後、社会全体で行動制限が行われていない状況下で面会のみを制限し続けることは、科学的合理性を欠いています。むしろ、長期間の一律の面会制限は、患者の身体的、精神的健康や回復に悪影響を及ぼすことが指摘されています。
◆患者の権利と尊厳の侵害
面会は、患者にとって家族や友人とのつながりを保ち、精神的な支えを得るための重要な権利です。特に高齢者や終末期医療を受けている患者にとって、家族との時間はかけがえのないものです。面会制限はこれらの患者の権利と尊厳を著しく侵害する行為と言わざるを得ません。根拠が不明確なまま、最期の時まで家族と過ごすという人間として当然の願いを奪うことは、人道上も許されないのではないでしょうか。
◆施設運営の不透明性と恣意性
面会制限の基準は各施設によって異なり、その根拠も明確に示されていない場合が多く見られます。1回の面会につきに2人まで、15分までというところが多く、さらに週1回までと制限する施設もあります。小学生以下が面会できなかったり、中学生以下を不可とする施設もあります。このような状況は、施設運営の不透明性の表れと言ってもよく、恣意的な運用を許すことにつながります。全国でルールが異なり明確な基準がないことは、社会の混乱を招き、不公平感を生み出しています。
◆社会的孤立の深刻化
長引く面会制限は、患者だけでなく、その家族の社会的孤立を深刻化させています。特に高齢の配偶者や家族にとって、入院中の患者との面会が唯一の交流手段となっている場合も少なくありません。面会が制限されることで、家族も精神的な負担を強いられ、社会的に孤立してしまうという悪循環が生じています。
最後に、日本だけに色濃く残る面会制限の理不尽をつぶやく患者家族のXの声を、下記公式HPで図にまとめてありますのでぜひご覧ください。
https://my159p.com/l/m/B8cDawEUnoFj90
全国有志医師の会は、新型コロナウイルス感染症対策の抜本的変更を求めて設立いたしました。現在もコロナ禍の『後遺症』として遷延化する過剰な「面会制限」による”人権侵害”の問題について、注力されている「コロナ後の医療・福祉・社会を考える会」と情報を共有し、連携を図ってまいりたいと想います。
https://my159p.com/l/m/ZCp6bnip37Cg61
2)SNS上の偽情報や誤情報への政府の対応
1月31日、インターネット上の偽・誤情報対策を検討する有識者会議のワーキンググループ(WG)の初会合が総務省で開催され、違法な情報に対するSNS事業者の対応を促すための法整備のあり方が議論されました。
https://my159p.com/l/m/B9Hn2JLizwx1Qe
※インターネット上の偽情報などの対策について話し合う総務省の有識者会議とは
https://my159p.com/l/m/FBwt1xeiJAGWjT
同日に林芳正官房長官は、閣議後の記者会見でSNS上の偽情報や誤情報への政府の対応について短期間に広く拡散することを挙げ、「国民生活や社会経済活動に重大な影響を及ぼす深刻な課題だ」との認識を示し、今春をめどに「どのような情報をネット上で流通させることが違法か」を示すガイドラインを策定する方針を明らかにしました。
しかし、SNS上の情報流通の課題に対する法整備を進める上でいくつかの問題があります。まず、偽・誤情報の定義が曖昧であることです。何が偽情報で、何が誤情報なのか、その線引きが明確でないため、ガイドラインの策定においても解釈の幅が広がり、運用上の混乱を招く可能性があります。
定義が難しい「偽・誤情報」ですが、共感いただける『誤情報』をお伝えします。
新型コロナワクチンの3回目接種を国民に呼びかける際の岸田文雄元総理大臣の首相官邸からの公式発信におけるワクチンの効果については、明らかに誤情報ではなかったでしょうか?そして、確証を持てない”情報”を最も影響力のある総理大臣が国民に拡散するという、国策としてワクチン接種を促進したいがゆえの”恣意的運用”にほかならなかったのではないでしょうか?
https://my159p.com/l/m/RPbJv9khqdX5qR
次に、表現の自由とのバランスです。林官房長官は「表現の自由にも十分配慮しながら、総合的な対策を進めていく」と強調していますが、 法規制が過度に厳しくなると、正当な意見表明や批判までが抑制されるリスクがあります。
特に、政府や公的機関に対する批判的な情報が「偽情報」と判断され、削除や規制の対象となる『情報統制』の恐れがあり、健全な議論が阻害されるリスクがあります。
インターネット上を取り巻くデジタル空間においての偽・誤情報の中でも、適切な対応が必要とされている「違法情報、有害情報」の政府の取り決めについて、バランスの取れた施策がなされているか注視しつつ、本メルマガでも最新情報について引き続きお届けしていきたいと思います。
2.ワクチン接種関連情報
・【製薬大手ファイザー】新社長就任会見で語った決意とは…
https://my159p.com/l/m/8ixmFF9yPXzjMh
・米ファイザー、第4四半期実質利益・売上高が予想超え コスト削減奏功
https://my159p.com/l/m/DICGfTY87QKQY0
・米メルク、HPVワクチンの中国向け輸出を一時停止
https://my159p.com/l/m/VMilIoeldo2LVJ
・WHO アメリカが脱退表明 感染症への国際的な備えに影響も懸念
https://my159p.com/l/m/XCTZqpKzsxVe39
・アルゼンチンもWHO脱退へ コロナ対応批判、米に続く
https://my159p.com/l/m/i7DpS1WqpbOnTC
・米上院委、ケネディ氏の厚生長官指名承認 週内にも本会議で採決
https://my159p.com/l/m/xrNkjrgIkiqpOP
・“新型コロナワクチン後遺症” 救済申請の「否認」増加 救済制度の申請は大変すぎる
https://my159p.com/l/m/KPJpidjw4HefeL
3.新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済状況と副反応疑い報告件数
◆新型コロナワクチン接種による予防接種健康被害救済状況(1月31日現在)
【累積件数】
累積進達受理件数 12,859件 (未審査件数 916件)
認定 8,796件 否認 3,136件 保留 11件
【死亡一時金または葬祭料に係る件数】
累積進達受理件数 1,635件 (未審査件数 163件)
認定 951件 否認 520件 保留 1件
【障害年金】
累積進達受理件数 742件 (未審査件数 156件)
認定 182件 否認 401件 保留 3件
【障害児養育年金】
累積進達受理件数 23件 (未審査件数 3件)
認定 1件 否認 19件 保留 0件
https://my159p.com/l/m/pvSSv2EOcaG8hK
◆副反応疑い報告件数(2024年8月4日報告分)
・死亡者:2,262人
・副反応報告者数:37,555人
・重篤者数:9,325人
https://my159p.com/l/m/tuT8HdjY0c2j5u
【PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)への副作用報告方法】
・医療従事者
https://my159p.com/l/m/YKIWUWlU5PiYeA
・患者のみなさま
https://my159p.com/l/m/LyB8eoP1oyLXDo
3.HP更新・イベント情報
・厚生労働省 疾病・障害認定審査会 審議結果
https://my159p.com/l/m/ZauyRZKuAATXny
・全国有志医師の会ニュースレター バックナンバー Vol.83(12月27日号)
https://my159p.com/l/m/alDmoFpmIR2zPa
・イベント情報更新
https://my159p.com/l/m/F9DCA7iyoaMWOy
==========
発行者情報
==========
全国有志医師の会ニュースレター(メルマガ)事務局
【公式サイト】https://my159p.com/l/m/6rYkkcdGU9uiiv
【公式Twitter】https://my159p.com/l/m/gDiaiwBxdAanKi
【個人情報保護方針】https://my159p.com/l/m/V1Qp0ueooXlNTE
【発送者住所】北海道中川郡本別町南1丁目6番地10
●引用について
メルマガ内容をご活用の際は、当会の引用元を明記の上ご活用いただくようお願いします。
なお、引用文の変更・修正は固く禁止しております。
●お問い合わせはこちらから
mail-maga@vmed.jp
お問い合わせに対しては、順番にお返事をさせていただいております。
なお個人的なご相談にはお返事できない場合もございますので何卒ご了承ください。
●メールアドレスの変更はこちらから
https://my159p.com/l/m/Bb5Wd8tHAWt9of
●こちらのメルマガは、全国有志医師の会ニュースレター(メルマガ)にご登録いただいた方にお送りしています。心当たりのない方、今後このような情報が不要の方は、下記リンクから解除をお願いします。
https://my159p.com/l/m/xnx3OzH4OE3GjB
※解除された場合、システム上、同じメールアドレスの再登録がすぐにはできなくなりますので、ご了承下さい。