【連載】植草一秀の「知られざる真実」

植草一秀【連載】知られざる真実/2025年2月11日 (火) 与野党学芸会国会では民滅ぶ

植草一秀

安倍派が消えれば問題が解決するということではない。

2012年12月の総選挙で第2次安倍内閣が発足。

野田佳彦内閣が自爆解散を打って大政奉還した結果として誕生したのが第2次安倍内閣。

「アベノミクス」は「大企業利益の成長」=「一般国民不利益の成長」を目指す政策だった。

その象徴が消費税率の5%から10%への引き上げ。

これで日本経済の息の根が止められた。

一次産業自由化、医療自由化、労働規制撤廃、法人税減税、特区創設が推進された。

大企業利益は史上空前の規模に拡大したが、労働者一人当たりの実質賃金はアベノミクスの下で8.3%も減少した。

2023年には1年を通じて勤務した給与所得者の51%が年収400万円以下、20%が年収200万円以下。

世帯所得の中央値は1995年の505万円から2019年の374万円へと131万円も減った。

世界最悪の賃金減少国。

そして、米国並みに広がる格差。

圧倒的多数の中間所得者層が下流に押し流された。

数の力で台頭した安倍派は暴政の限りを尽くした。

このなかで噴出したのがモリ・カケ・サクラの不祥事。

さらに、統一協会との癒着、裏金不正事件が露見した。

2024年10月総選挙で主権者国民は厳しい審判を下した。

自公を大敗北させて衆院過半数を大きく割り込ませた。

驕(おご)れる者も久しからず。

盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)をあらわす。

しかるに、日本政治の新たな地平が開けていると言えるか。

残念ながら希望の光は差し込んでいない。

これまでの政治を根底から刷新する新しいうねりを創り出す必要があるが、現実に広がるのは旧来路線の継続だ。

政治の主役は主権者である国民。

この主権者が新しい方向を定める責務を負う。

しかし、この主権者の意思に沿う政治勢力が台頭しない。

旧来の政治を踏襲する守旧勢力が跋扈して政治刷新の気運がまったく浮上しない。

少数与党であるから野党が結束すれば政府を動かすことができる。

いま、この国を覆っている危機は「生存の危機」である。

生存権が根底から脅かされている。

日本国憲法は

すべての国民に「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障しているが、この条文が有名無実化している。

論点として浮上しているのは「高額療養費制度」。

「生存」を保障するには医療が必要不可欠。

そのなかに高額な医療がある。

しかし、大半の国民はその医療費を負担し得ない。

「生存権」保障の観点から本人負担に上限を定めている。

それでも、その負担は極めて過酷である。

ギリギリの状態で生存を果たしている国民が多数存在する。

その本人負担を大幅に引き上げることは「生存」の断念を強要するもの。

「生存権」を断ち切るものだ。

まずは、高額療養費制度改変を「凍結」する必要がある。

野党が結束して「高額療養費制度凍結」を政府与党に求めるべきだ。

もう一つの「生存権」問題が消費税。

「103万円の壁」と称される課税最低限の引き上げを否定しないが、優先されるべき重大な問題は消費税。

課税最低限以下の所得しか得ていない個人、所得のない個人からも消費金額の1割を巻き上げるのが消費税。

最大の「生存権」問題を生み出しているのが消費税である。

複数税率の煩雑さもあり、食品非課税でなく、まずは消費税率を5%に引き下げることを決断するべきだ。

野党が結束すれば、これを与党に呑ませることができる。

ところが、この国会で、このような抜本策が貫かれる可能性はほぼゼロだ。

大半の野党が自公政権と対峙するのではなく、裏で手を握っているからだ。

※なお、この記事は下記からの転載であることをお断りします。
植草一秀の『知られざる真実』2025年2月11日 (火)「与野党学芸会国会では民滅ぶ」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-07dc31.html

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

スリーネーションズリサーチ株式会社
http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
http://foomii.com/00050

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

植草一秀 植草一秀

植草一秀(うえくさ かずひで) 1960年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵事務官、京都大学助教授、米スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、早稲田大学大学院教授などを経て、現在、スリーネーションズリサーチ株式会社代表取締役、ガーベラの風(オールジャパン平和と共生)運営委員。事実無根の冤罪事案による人物破壊工作にひるむことなく言論活動を継続。 経済金融情勢分析情報誌刊行業務の傍ら「誰もが笑顔で生きてゆける社会」を実現する『ガーベラ革命』を提唱。人気政治ブログ&メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」を発行。1998年日本経済新聞社アナリストランキング・エコノミスト部門1位。『現代日本経済政策論』(岩波書店、石橋湛山賞受賞)、『日本の独立』(飛鳥新社)、『アベノリスク』(講談社)、『国家はいつも嘘をつく』(祥伝社新書)、『25%の人が政治を私物化する国』(詩想社新書)、『低金利時代、低迷経済を打破する最強資金運用術』(コスミック出版)、『出る杭の世直し白書』(共著、ビジネス社)、『日本経済の黒い霧』(ビジネス社)、『千載一遇の金融大波乱』(ビジネス社、2023年1月刊)など著書多数。 スリーネーションズリサーチ株式会社 http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」 http://foomii.com/00050

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ