【連載】週刊 鳥越俊太郎のイチオシ速報!!

よーくみると、何でもありのトランプ術 アメリカ復活劇 オモシレーなあ

鳥越俊太郎

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20230731100000112117

////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8


 

2025年2月17日10時00分 配信

はーい!今日は 日本はこのところ極度の寒さが訪れるかと思えば急にあったかくなり、服のとっかえひっかえ忙しいな、そんな中私は退院直後から深い咳と痰にしつこく絡まれて、もう2週間になるだろうね。

その間トランプ大統領の矢継ぎ早に打ち出す新政策には一寸目を見張るものがある。

8年前の大統領就任式では何がやりたかったのか?見当もつかず目を白黒させていたが、今回はなにをやるのか分かりやすいねえ。

まず「パリ協定」離脱、続いて世界保健機関(WHO)これはいずれも世界の温暖化が進み世界の国々で何とかしようと言う機関。これについて日本政府の反応。

「浅尾環境相 “残念に感じるが脱炭素の方向性は揺るぎない”」

トランプ氏がアメリカの大統領に就任し地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」から離脱する大統領令に署名したことなどについて、浅尾環境大臣は閣議後の記者会見で「アメリカのパリ協定からの脱退のいかんにかかわらずパリ協定を着実に実施することの重要性は損なわれていない。脱退表明について気候変動問題を担当する私自身としては残念に感じているが、わが国は2050年ネットゼロに向けた脱炭素と経済成長との同時実現を目指した取り組みを国を挙げて進めていて、この方向性は揺るぎがないものだ」と述べました。

その上で、『世界の気候変動対策への米国の関与は引き続き重要であり、環境省としてはさまざまな機会を通じて米国との協力について探求していく』と話しました。

また、アメリカのパリ協定からの離脱が国際社会に与える影響については『余談をもって答えることはできない』とした上で、「脱炭素の取り組みに関してはアメリカの地方政府や経済界にも広く浸透していて現在、世界的な潮流となっている。アメリカとしてもこれまで温室効果ガスを減らしてきたということをパリ協定からの離脱の大統領令の中でも触れているので、引き続きそういったことについて取り組んでもらえるというふうに思っている」と話しました。

まあ、ちょっと痛いがその内戻ってくるでしょう、てな感じかな。1期目の時トランプさんは「アメリカの製造業を制約する不公平な協定だ」と漏らしており、大国アメリカが国際的な協定の犠牲になっていると言う判断でしょう。

WHOは先ごろのコロナ大騒ぎでは一定の役割を果たしたと見ていいのではないか??しかし、トランプさんは「中国の検閲や国際協力の欠如に関する報告がある中、WHOは中国の『透明性』を評価した」

と一貫して中国の対応を批判している。

次の相互関税の導入15日の朝日新聞朝刊1面はドーンと次の見出しが読者の目を射るね。

【相互関税 トランプ氏指示】「相手国と同水準 税・規制も加味」 「日本も対象か 自由貿易打撃」

この相互関税が本当に実施されたら、こちらの方が大変、世界の経済は大混乱に陥るね。

国民を喜ばせるには「減税」と言う手が残されている。

トランプ大統領は1期目から減税によって経済成長を後押しする考えを示しています。

1期目の政権の際に法人税率の引き下げなどを柱とする税制改革の法律を成立させましたが、選挙戦では、こうした減税策の期限を撤廃し恒久的な制度にする考えを示してきました。

さらに、アメリカ国内で製品を生産する企業については、法人税率を現在の21%から15%に下げることを目指す方針を表明しています。

トランプさんの腹の中は「MAKE AMERICA GREAT AGAIN」、おい国民の皆の衆アメリカをもう一回偉大な国にしようぜ!!!

これですから、アメリカの習慣や国際的なルールなんてアメリカの利益に合わないならどんどん破って放り投げてしまえ!!!

分かりやすいんですよ。メキシコ国境の不法移民なんて軍隊出してでも。もう簡単にアメリカには入れないからな!!!

それからこれですよ、これを忘れちゃいけません。ウクライナ戦争。世界でも日本でも何だかわからないが他人の喧嘩に口を出したり、肩入れしたりが流行っている。私はこれがどうにも気に入らなくてね、ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会で演説をしたときははっきり反対と言いましたが、新聞もテレビも皆横並びでウクライナに大拍手。あれはなしだよ。

トランプさんは今回はっきりと2014年の時点で領土問題は解決・停戦。軍事支援はやらないと言ったねえ!ガザの問題には驚いたね。ガザ地区のハマスなどパレスチナ人にはどこか他国に出ていってもらう。その後をアメリカが戦争の傷跡を修復し管理する。その後にパレスチナ人は戻ってきてもらう、とははっきり言い切りませんでしたが、ガザをアメリカが管理するなんて誰が考えたんだろうね?イスラエルとイランを初めイスラムの国は仲が良くない、これも今回アメリカはイスラエルを支持するとはっきり言いましたね。アメリカはアラブの国々、そして今にも戦果を交えるかものイランの反対は分かっているのに、これで「MAKE AMERICA GREAT AGAIN」になるのかねえ??私もこれ首捻りましたよ。でもね、よーく考えてください。イスラエルって国は世界中に散らばったユダヤ商人たちがイギリス、アメリカなどが国連で強引にパレスチナ人の住むパレスチナの一角に作った国ですよね。シェイクスピアの『ウ”エニスの商人』にユダヤ人の金貸し、シャイロックが出てきますよね。これが中世のキリスト教徒が多い中では利子を取る行為は禁じられており、それを商売にしているユダヤ人の金貸しは嫌われる人種だったんですね。しかし、今では金貸し=金融業は立派な商売です。と言うより銀行を味方に付けないとあらゆる仕事・会社はやっていけない。そこまできてなぜトランプさんがイスラエルに肩入れするのか分かるじゃないですか。金を儲けて大統領にまで上り詰めたのがトランプさんの本質ですよね。

まだまだトランプさんの「何故?=WHY」はいっぱいありますよ。でもその謎の影には「MAKE AMERICA GREAT AGAIN」があることを分かってください。

日本人は言わないなあ、「MAKE JAPAN GREAT AGAIN」とは。日本では「GREAT」はカネより戦争を連想させるからでしょうね。

2025/2/17

鳥越俊太郎 記述

////////////////////////////////////////////////////////////////

本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。

本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
  support@foomii.co.jp 
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

 

鳥越俊太郎 鳥越俊太郎

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ