【連載】ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会 メールマガジン
ノーモア沖縄戦

メールマガジン第336号(2025年2月21日):「台湾有事」はあるのか 上海フォーラム報告(下)

ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会

ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会 
メルマガ第337号
ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」 賛同者・呼びかけ人の皆さま、いつも活動をご支援いただき、誠にありがとうございます。新しく賛同いただいた方々へ、メルマガのバックナンバーをこちらでご覧いただけます。http://nomore-okinawasen.org/category/mail/

(今回のメルマガ)
今回のメルマガは具志堅さんの寄稿の続きです。本稿では、日本が中国と戦争するように仕向けさせ、自らは「後方支援」として手を汚さないかのような米軍の戦略を厳しく批判し、沖縄を平和の緩衝地帯にすべきと具体的な提起を示していただきました。ぜひお読みください。

(既報です、ご確認ください!)
 2月22日の鹿児島での結成集会へのオンライン参加にあたって、これまでの配信からQRコードが読み取れないなどの問い合わせをいただきました。パソコンでご参加の方は以下のhttpで始まる以下のリンクをクリックしていただくと参加できます。スマホでご参加の方は本稿の後に案内していますチラシのQRコードを読み取ってください。

Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/89639443622?pwd=5hAj2rlsPjmwxDY0QB2dUvypATeSpR.1

ミーティング ID: 896 3944 3622
パスコード: 238603

「台湾有事」はあるのか 上海フォーラム報告(下)
台湾有事がマスコミに取り上げられて数年になるが、果たして台湾海峡と沖縄を舞台に日本・中国・米国による戦争が起きるのだろうか。

米軍は台湾を守るためには日本の協力が必要だと述べている。具体的には沖縄の島々を中国軍攻撃に使うことが必要だと述べている。逆に沖縄立場から考えれば、沖縄の島々をミサイル攻撃に使わなければ、日米両軍による中国軍との衝突はなく、沖縄は戦場にならないということである。そのために絶対必要な事は自衛隊がミサイルを持って沖縄から出ていくことである。自衛隊の協力がなければ台湾有事は起きないのだ。

米軍は後方支援。

米軍は米軍だけで中国軍と戦うつもりはない。2015年の日米ガイドラインで「米軍は自衛隊の作戦を支援し及び補完するための作戦を実施する」とあるように、米軍が全面で戦うわけではない。自衛隊を戦車の矢面に立て、米軍は後で補完すると言うのだ。
さらに在日米軍は有事の兆候があれば、グアム島の東側まで撤退する訓練「ACE」を17年以降、取り組んでいる。これは有事になれば米軍は日本から逃げると言うことであり、この構想が判明した時点で、日米安全保障条約は破綻したと言わざるを得ない。
それを当時の安倍首相は安保条約の実質的破綻に触れず「日本の防衛は日本が責任を持つ」と弁解を述べている。ほとんどの国民はその意味を理解していない。
それでは米国はなぜそこまでして台湾を守りたいのか。米軍は台湾を守りたいのではなく、中国の成長の足を引っ張りたいのだ。米国は経済、軍事の世界ナンバーワンである。しかし、やがて中国に追い越されようとしている。その中国と日本を戦争させれば、米国の遺位は反対である。結局日本は米国のために中国と戦争させられようとしているのだ。決して防衛戦ではない。日本が攻撃されるわけではないのに、米軍と一緒に中国軍にミサイル攻撃するのは愚かである。自衛隊員が戦死するということは、日本が戦争に突入するということである。自衛隊員を戦死させないためにも自衛隊はミサイルを持って沖縄から出て行くべきである。
私は沖縄から米軍と自衛隊の全面撤退を提唱したい。
米軍撤去に関しては、理由は2つある。戦後80年も異民族の軍隊が駐留するのは異常である。米軍基地が沖縄にある。最初の原因は沖縄戦である。沖縄戦は県民が起こしたわけではない。戦争前に軍隊がいない。沖縄に「沖縄を守る」と言って、日本軍が来て駐屯し、その日本軍を攻撃するために米軍がやってきて、沖縄で住民を巻き込んで地上戦が始まったのだ。
軍がなければ

これは断言できるが、沖縄に日本軍がいなかったら沖縄戦は起こらなかった。米軍に一時的に占領されることあっても戦う相手がいないので戦争は成立しないのだ。私たちは沖縄戦と言う甚大な戦災に遭わされただけでなく、米軍基地負担と言う言うべきでない負債まで負わされているのだ。私たちに沖縄戦の責任はない。沖縄米軍基地の存在は断って当然の話である。
米軍を撤退させる。もう一つの理由は、日本政府による植民地的な沖縄差別である。日本の国土面積の0.6%しかない沖縄に在日米軍の70%押し付けると言うのは差別である。以前言われていた「基地があるので沖縄は経済的な恩恵を受けている」というウソは完全に払拭されて、基地は経済発展の最大の阻害要因であると言う事実は県民にも定着した。  
私たちが決意すれば、琉球列島平和の緩衝地帯にすることができるのだ。米軍基地から派生する忌まわしい女性の性暴行事件や事故を次世代まで背負わせるのは、今を生きる私たち大人の次世代に対する責任放棄(ネグレクト)である。
上海フォーラムで中国側から不戦の意思表明があったが、沖縄の市民団体が世界の二大大国である。中国に政治的質問するのは分不相応である。普通このような交渉は両国のトップの政治家によって行われるものだが、日米政府に期待するのは無理である。私が期待してるのは玉城デニー知事である。知事はぜひとも県民の安全のために中国側の不戦の意思を確認してほしい。

県民投票で問う

その次に私たちが見据えているのは、県民の生き残りのため、沖縄から米軍と自衛隊の全面撤去を県民に伴う“県民投票”である。その次に見据えるのは国連の平和機関の沖縄誘致である。琉球列島を非軍事化して、国連の平和期間が常在すれば琉球列島は平和の緩衝地帯になる。沖縄だけでなく、アジアを含めた世界の平和に貢献することができる。
私たちが提案する県民投票は、迫りくる戦争から逃れるために、私たちが沖縄を捨てて他府県に移住するのか、それとも戦争そのものを回避するために米軍と自衛隊に沖縄から出て行ってもらうのか、そのことを県民に問う県民投票である。その意義は仕事や不動産を放棄して、本土への避難を押し付けられている宮古・八重山・与那国の住民であれば、より身近な問題提起であろう。
今の沖縄は日米の軍事植民地である。私たちは子供たちの未来のためにも軍事基地のない沖縄を子供たちに引き渡す責任がある。今年は戦後80年。戦争の恐怖と基地から起こる事件、事故と決別するためにも今年を県民が自衛隊基地と米軍基地の全面撤去を心に決意する年にしてほしい。

具志堅高松(当会共同代表)

※今回の寄稿は具志堅さんが寄港された琉球新報2月7日の文化欄寄稿分を転載いたしました。

「二度と沖縄を戦場にさせない」
当会の活動を拡げていくためにも、みなさまの積極的なご支援をお願いいたします。
ご支援は、以下の口座(ゆうちょ銀行)にて受け付けています。(一口500円から)

【ゆうちょ銀行から振込される場合】
記号 17040
番号 01742091
名義 アラカキヒトミ(会計担当)

【ゆうちょ銀行以外の金融機関から振込される場合】
店名 七〇八(ナナゼロハチ)
店番 708
預金種目 普通預金
口座番号 0174209
名義 アラカキヒトミ(会計担当)

☆沖縄県内金融機関の口座も開設しました!

金融機関:沖縄銀行
支店名 :美里支店
店番号 :311
種  別:普通
口座番号:2177361
口座名義:ノーモア沖縄戦命どぅ宝の会(ノーモアオキナワセンヌチドウタカラノカイ)

※口座名義は「ノーモア沖縄戦命どぅ宝の会 会計 新垣仁美」が正式名ですが、銀行によると振込む際の口座名義は、 上記の会名までで通用するそうです。

金融機関:琉球銀行
支店名 :コザ十字路支店
店番号 :504
種  別:普通
口座番号:1132657
口座名義:ノーモア沖縄戦命どぅ宝の会(ノーモアオキナワセンヌチドウタカラノカイ)

※沖縄銀行と同じく、口座名義は「ノーモア沖縄戦命どぅ宝の会 会計 新垣仁美」が正式名ですが、銀行によると振込む際の口座名義は、上記の会名までで通用するそうです。

皆さまの日頃のご声援に心から感謝します。
引き続き、「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」をよろしくお願いいたします。

ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会 公式サイト
http://nomore-okinawasen.org
賛同フォーム

宮城(内海)恵美子(独立言論フォーラム理事、ノーモア沖縄戦命どぅ宝の会発起人)

(「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会 メールマガジン第322号」から転載)

 

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。

ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」の動画を作成しました!

ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会 ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会

「ノーモア沖縄戦の会」は「沖縄の島々がふたたび戦場になることに反対する」一点で結集する県民運動の会です。県民の命、未来の子どもたちの命を守る思いに保守や革新の立場の違いはありません。政治信条や政党支持の垣根を越えて県民の幅広い結集を呼び掛けます。

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ