
これくらいで喜んでどうする?トランプ政権のmake America great againの一環かね?
社会・経済国際政治ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250324100000136382
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8
足踏みしていた春がようやく東京にも訪れてきたみたい。右側の窓から刺す灯りが一段と明るくなった。
そんな折、これは日本にとっては朗報なのか、それともトランプ流のドケチ作戦(Make America great again)の一環なのかなぁと思案しながらこのニュース、皆さんも一緒に考えてみませんか。
私は根っからの戦争大嫌い。昭和15年(1940年)という太平洋戦争の前夜に生まれ、小学校1年生入学は昭和21年、戦後一期生だ。準備の時間がなかったのだろう。一年生の時どんな教科書を使っていたか記憶にない。
戦争が終わったのが半年前、新しい教科書の用意など無理だったのだろう。どなたかご記憶のある方は「こんな教科書だったよ!」って教えてくれませんかね。学校の時間も確か担任は男の先生だったと思うが、名前も姿形でも何一つ覚えていない。それが2年生になってからの記憶は、明るく楽しい2年生の日々が綴られていく。
第一に担任の伊藤先生、まだ20歳過ぎの、お姉さんのような先生だった。男女共学の日本での始まりだった。
2年から3年と持ち上がりのクラスだった。私は早生まれのくせにおませだったのかな?クラスのある女の子に惹かれた。子供なりに恋心を抱いたのだろう。学芸会で二人で踊ったこともあるし、席が隣になりドキドキしながら嬉しかった。彼女のお父さんは地元出身ながら銀行員で福岡に住んでいた。ところが米軍の日本列島への絨毯爆撃で、吉井に疎開していた。だから彼女が着ているのは吉井の子達とはちょっと違う華やかな雰囲気だった。
ところが、戦争も終わり都会の生活も安全になったからなのか、3年の2学期から彼女の一家は福岡へ戻った。私の楽しい学校生活が消えた。その日から毎晩彼女の夢を見るようになった。それは大人になって、結婚して娘二人が生まれてからも続いた。あまりに異常で誰か友人に話すことでもなく、悩みではなかったが、彼女に会えば、最低どこに住んでいるのか、分かれば何とかなると思った。で、ある日、新聞記者で身につけた電話作戦を行った。手がかりは彼女の名前と父親が福岡の銀行員だったこと。彼女の疎開先は吉井町のある地区。この3点の手がかりで電話作戦を開始した。
週刊誌の記者の頃はこんな作業は日常茶飯事なことだった。
ところが、なな何と彼女は隣町に住んでいた。電話番号も手に入れていたのですぐに電話したのだ。
「あーら、しゅんちゃん」これが彼女の第一声だった。覚えていてくれたんだ。
お宅を訪問して会うことになった。私は二人の娘の手を引いて出かけた。妻には「小学校の頃1年半ほど一緒のクラスだった女の子が近くに住んでいることがわかったので会いに行ってくる」と言っただけ。
会ってみたら昔通りの美人さん。商社マンの妻で同じく二人の女の子がいた。色々懐かしい昔話や近況話であっという間の2時間。以来彼女はたまに開かれた関東在住の小学校の同級生会に顔を見せるようになった。その逢った日からもう夢を見なくなった。ピタリストップ。不思議だなあ……あれ今日はこんな話をするんじゃなかったよ。
そうだ、トランプさんだ。日米戦争が終わった話から飛んじゃったんだけど、今日の話題は戦争に関する話で、とここまで書いて今日は大相撲の最後の日ということを思い出した。テレビの前にとんで行って妻と最後の2番を見た。
すると大の里と高安の優勝決定戦になり、優勝は皆さんご存知のように大の里が3場所ぶり3回目。最速で来場所横綱に上がるかもですね。ま、強いわ!!あ、はい戻ります。
こちらも強い国の話だ。私のこの記事も「私は根っからの戦争が大嫌い」から入っているよね。
3月21日の朝刊に載った記事で…一番大きく取り上げた東京新聞からいくと
「在日米軍強化 停止検討か」
「トランプ政権 支出削減の一環」
「対中抑止力に影響も」
朝日「在日米軍強化中止検討か」「NATO軍最高司令官撤退も」
毎日「在日米軍強化中止か」「米報道『国防費1750億円減』」
東京新聞の前文をちょっと引用しておこう。
「【ワシントン=共同】米NBCテレビなどは、トランプ政権が政府支出削減策の一環として、在日米軍強化の停止を検討していると報じた。米政府当局者の話としている。実行に移せば、中国が台頭するインド太平洋地域での抑止力強化に影響が生じる懸念がある。詳細は報じられていないが、日米両政府で合意していた在日米軍司令部の「統合軍司令部」への再構成などが対象になっている可能性がある」
ちょっと待ってくださいよ。
「統合軍司令部」
って何ですか?聞いたことありませんね。「在日米軍強化」という言葉も聞いたことないですよ。
トランプさんは前期の大統領の時確か「外国にある米軍基地は撤退する」なんてことを言ってたような記憶があるんですがね。
ああそうか、在日米軍強化ってのは前の大統領、バイデンさんが言い出したことだろうね。
民主党は実は大悪人のくせして世界でいちばんの優等生、つまり世界の「いいっ子ぶり」しますからね。
強化、などと言わずとも日本は敗戦国の悲しさだよね、日本には米軍の基地だらけだよ。調べたらこう書いてありました。
「日本には、日米安保条約に基づいて、130カ所(専用施設76、共同使用、一時使用施設54(2022年3月現在)の米軍基地が置かれ、約5万5000名の米兵と相当数の軍属,その家族約4万名が駐留しています」
もう一つの資料。米国防総省がこのほど公表した2024会計年度版「基地構造報告」によると、
「米軍の海外基地のうち最も高価な基地の上位10基地中6基地を在日米軍基地が占め、資産評価額の総額は約1745億4000万ドル(約25兆3083億円)。第二位のドイツ、韓国の3倍以上に達しています」
こんな基地事情を日本人は知ってるかいな。いや知らんだろうね。横田基地と横田空域の話は有名だからねえ。知ってるかな。
にも関わらずだ、「在日米軍強化策」ってのは何だい?中国がやってくるからやばいやばい、もうちょっと米軍の力強化しようというのだろう。これは確かにいい子ぶりっ子、正義の面した米民主党の奴らの思惑だよね。それを
「Make America great again」のトランプさんが変えようとしている。
だからってトランプさんが正しいのか?
それを1から考えてみましょう。
自由と民主、平等を旗印にした資本主義の国はロシアや中国のように民主も自由もない国よりはマシで、オカネは貯まるね。
だけど、なぜ弱い立場のパレスチナを叩きまくるイスラエルを擁護するのかな?これは一つの例ね。
もし中米が対立し、台湾の帰属をめぐって戦争状態になったら、130ヶ所もの在日米軍基地を抱える日本はどうなるのかな?
今日の TBS日曜劇場「御上先生」は繰り返し言ってたね。
「考える」「自分の頭で最後まで考えよう」
在日米軍基地について自分の頭で考えてみようか?!
3月23日
鳥越 俊太郎
////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。
本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
support@foomii.co.jp
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。