
植草一秀【連載】知られざる真実/2025年4月 5日 (土) 支配者が最大の警戒を払った人物
社会・経済日本政治にはいくつかの分岐点があった。
それらの分岐点の決着が異なるものであったなら、その後の歴史は異なるものになった。
歴史のIfは意味がないと言われるが過去の検証は重要だ。
2006年4月に小沢一郎氏が民主党代表に就任した。
前原誠司氏が「偽メール問題」の処理を誤り、民主党が信認を失った局面。
「火中の栗」を拾うかたちで小沢一郎氏が民主党代表に就任した。
ここから民主党が大躍進した。
結果として2009年8月総選挙で民主党政権が樹立された。
樹立されたのは鳩山由紀夫内閣で小沢一郎内閣ではなかった。
しかし、民主党を基軸とする新政権が総選挙での主権者の選択によって誕生したことは間違いない。
本来は小沢一郎内閣が誕生した局面だったが、小沢氏と鳩山氏は連携して政権を樹立したから意味は同じだ。
小沢氏が民主党代表に就任した2006年から2011年までに多くの重要な事象があった。
このすべてが歴史の転換点を創出した。
そして、そのすべてが、ある一つの「大きな意思」によって規定されてきた事実がある。
その洞察が重要だ。
全体を貫く「大きな意思」をは、小沢-鳩山ラインによる政権を妨害するというもの。
この点を洞察することが重要。
2006年4月に小沢一郎氏が民主党代表に就任した直後、千葉7区で衆院補選が実施された。
民主党候補太田和美氏が奇跡的な勝利を収めた。
ここから小沢民主党の大躍進が始動。
2007年参院選で民主党が大勝。
参院での第一党に民主党が躍り出た。
このことによって衆参ねじれが生じ、政治に良い意味での緊張感がもたらされた。
そして、決戦の総選挙が2009年8月30日に実施され、鳩山民主党が歴史的大勝を得て民主党を基軸とする連立政権を樹立した。
しかし、振り返ると小沢氏が民主党代表に就任してから、直ちに小沢氏の影響力を排除しようとする「工作」活動が本格化した。
2007年の参院選で民主党が大勝。
参議院で民主党が第一党に躍り出た。
このなかで福田康夫首相は民主党との大連立を模索する。
小沢氏による日本変革断行よりも小沢民主党を政権に取り込んだ方が、ダメージが少ないとの判断だったと考えられる。
大連立は民主党内の反対多数によって消滅した。
2008年春の日銀幹部人事。
私は財務省天下りを阻止するために民主党の全国会議員に書簡を送付した。
このことも大きく影響したと思う。
日銀幹部人事で財務省天下りを排除する動きが拡大。
この結果として武藤敏郎氏の日銀総裁就任が消えた。
このなかで、財務省財務官経験の渡邊博史氏の副総裁就任案が浮上。
しかし、小沢氏は財務省天下り排除の方針を貫徹した。
この過程で仙谷由人氏を中心に渡邊博史氏の副総裁就任を容認する動きが本格化した。
その狙いは民主党内での小沢一郎氏の求心力を低下させることにあったと思われる。
小沢氏の影響力排除に最も熱心だった一人が仙谷由人氏である。
私は当時、仙谷氏からメール等で直接の連絡を受けていた。
結果として渡邊氏の副総裁就任は排除された。
小沢氏は影響力低下の危機を乗り越えた。
この年の秋に民主党代表選があり、メディアが複数候補による代表選実施の大合唱を演じた
小沢氏を代表から引きずり下ろす工作だった。
この攻撃もかわして総選挙が行われる決戦の2009年を迎えたところで小沢氏攻撃は頂点を迎えた。
3月3日に「西松事件」が創作されたのである。
※なお、この記事は下記からの転載であることをお断りします。
植草一秀の『知られざる真実』2025年4月 5日 (土)「支配者が最大の警戒を払った人物」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/04/post-682f0b.html
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
スリーネーションズリサーチ株式会社
http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-317af8.html
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

植草一秀(うえくさ かずひで) 1960年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵事務官、京都大学助教授、米スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、早稲田大学大学院教授などを経て、現在、スリーネーションズリサーチ株式会社代表取締役、ガーベラの風(オールジャパン平和と共生)運営委員。事実無根の冤罪事案による人物破壊工作にひるむことなく言論活動を継続。 経済金融情勢分析情報誌刊行業務の傍ら「誰もが笑顔で生きてゆける社会」を実現する『ガーベラ革命』を提唱。人気政治ブログ&メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」を発行。1998年日本経済新聞社アナリストランキング・エコノミスト部門1位。『現代日本経済政策論』(岩波書店、石橋湛山賞受賞)、『日本の独立』(飛鳥新社)、『アベノリスク』(講談社)、『国家はいつも嘘をつく』(祥伝社新書)、『25%の人が政治を私物化する国』(詩想社新書)、『低金利時代、低迷経済を打破する最強資金運用術』(コスミック出版)、『出る杭の世直し白書』(共著、ビジネス社)、『日本経済の黒い霧』(ビジネス社)、『千載一遇の金融大波乱』(ビジネス社、2023年1月刊)など著書多数。 スリーネーションズリサーチ株式会社 http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」 http://foomii.com/00050