
冒険家、植村直己を、皆さん、ご存知ですよね?今週は、私も若い頃憧れた?いや、すごい男だな、と思った人物の話から入るね/ゴールはトランプさんだけどね……
社会・経済国際政治ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250505100000138039
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8
植村直己さんとトランプさん間にそんな面白い繋がりがあるとは知らなかった。
4月30日の毎日新聞夕刊2面いっぱいの記事を読んだ。まず見出しを見ていただこう。
【関税とは武器だ】(黒凸版白活字=よく目立つ)
「マッキンリーから学んだトランプ氏」
「19世紀末の帝国主義的発想」
本題に入る前に植村さんについてもう少し勉強しておこう。
植村さんは1941年2月生まれだから、私の一学年下になる。
いずれにしろ太平洋戦争開戦前夜に生を受け、戦後2年目に小学校に入る。
小、中、高と若い時に特に優れた功績があった訳ではない。
生まれも兵庫県の日本海側の小さな村に生まれ育ちました。
高校卒業後地元の運送会社に就職しますが、自ら東京に転勤を希望。
翌年、明治大学農学部に入学、同時に明治大学山岳部に入部。
そのきっかけは故郷の自然が恋しかったとも言われています。
植村さんは43歳で亡くなっていますので本当に短い生涯でしたが、北極点単独行やグリーンランド縦断などの冒険だけではなく、昭和45年29歳にして【世界初の五大陸最高峰登頂者】となりました。すごい!!!
スマホで見ていたら「植村直己 珠玉の名言 ・格言21選」というコーナーがあった。
見てみよう!死後「国民栄誉賞」にも輝いた彼の人生を表す言葉を呟いてみよう!
1、努力している人を笑うこと。それは何よりも最低な行為である。
2、始まるのを待っていてはいけない。自分で何かやるからこそ何かが起こるのだ。
3、人の生きる本当の価値は、お金や肩書ではなく、夢を追い求め一瞬一瞬を精一杯生きることにあります。
4、いいかい、君たちはやろうと思えば何でもできる。僕と別れた後もその事を思い出してほしい。やろうと思えば何でもできるんだ。
5、英語ができないフランス語が出来ないなどと言っていたら、一生外国など行けないのだ。男は、一度は体を張って冒険をやるべきだ。
6、みんな、それぞれが、何か新しい事をやる、それはすべて冒険だと、僕は思うんです。
7、いくら私が冒険が好きだからといっても、経験と技術もなくて、また生還の可能性もない冒険に挑むことは、それは冒険でも、勇敢でもないのだ。それがどんなに素晴らしい挑戦であったにしても、生命を犠牲にしては意味がない。
8、自分で危険に直面せず、他人に言われただけで中止するとはまったくいい訳にもならない。
9、全力投球で自分のやりたい事をやることは楽しいことである。
10、僕らが子供の時、目に映る世界は新鮮で全てが新しかった。医者でも登山家でもやろうと思えば何でもできた。しかし、年をとると疲れてくる。人々はあきらめ、みんな落ち着いてしまう。世界の美しさを見ようとしなくなってしまう。
大部分の人が夢を失っていく。
11、旅の出発には、いつもどこから湧いてくるかわからぬ不安感が心の中に生まれ、 私を苦しめた。いまも、またそうなのだ。闘志をかきたて全身をひきしめているつもりなのに、漠然とした不安がときおり心を横切る。そして、これを振り払うには、実際に行動を起こすほかないことを、私は知っている。
どれも優しい言葉ばかりでそんなの俺だって言えるよ。って言いたくなるぐらいだけど世界五大陸最高峰を制覇してこれをいうのはやはり重さが違うんだよね。
さて、いよいよ本題に入ろう。
先ず、植村さんがアラスカのマッキンリーの登頂に成功して、その後無線が通じなくなった。
マッキンリーの下山途中で行方不明となった。我々の世代は当然ながら植村直己→マッキンリーの関係はよく知っている。
ところが、今回4月30日付の毎日新聞の夕刊で榊真理子記者が明らかにしたのは、「関税とは武器だ」とトランプ大統領は「マッキンリーから学んだ」というのだ。
アメリカに住んだこともある私にしてもこのマッキンリー話は知らなかった。今世界を大混乱に巻き込んでいる「関税」という政治手段があの山から来ていることは知らなかったなぁ。
もう一つ、本題に入る目に山の名前だけど、少し経緯が複雑なんだね。
この山はヨーロッパから白人が入国してくる前は先住民の間では「デナリ」と呼ばれていた。
それが北米大陸をヨーロッパ系の白人が征服し、1897年〜1901年の一期だけ米大統領を務めた共和党の政治家が北米大陸で一番高い山の名前を「デナリ」(アラスカ)から自分の名前に変えたのだ。その大統領の名前が「マッキンリー」、正式には「ウィリアム・マッキンリー」、アメリカ合衆国の第25代大統領。19世紀最後で20世紀最初の大統領だ。
山の名前に話を戻すと、2015年だから10年前か、あのオバマ大統領が20世紀の初め頃から使ってきた山の名前をまた元の「デナリ」に戻したのだ。ところがトランプさんが今年1月2期目の大統領に就任するや否や、「デナリ」の呼称をまた「マッキンリー」に改める大統領令に署名した。
山の名前にこだわるトランプさんの心の中は日本人にはちょっと分かりにくいところだな。
ま、敢えていえば日本人が「富士山」は絶対に「富士山」でなければならないのと似ているかもしれない。榊真理子さんの記事によると、
「トランプ氏が『偉大』と考えるマッキンリーとはどんな人物か。中西部オハイオ州に生まれ、共和党の連邦下院議員として政界入りした。関税に詳しく、国内産業保護のため輸入品に高関税をかける法律はマッキンリー関税法と呼ばれた。『保護主義のナポレオン』とも称されるゆえんである。
大統領の在任期間は1897〜1901年と短いが、この間にハワイを併合して領土を広げ、スペインとの米西戦争に勝ってフィリピンやグアムを支配下に置いた。しかし、2期目の当選を勝ち取った翌年に暗殺された」
私の知識を少しだけ付け加えておくと、資本主義的経済と民主主義的市民社会に到達していたヨーロッパ先進国はアフリカ、中東、アジアなどの後進国を次々と植民地にしていく。これを今では帝国主義的と表現している。代表は英国だろう。遅れて先進国の仲間入りした米国は欧州各国と同じように世界中に植民地を作ろうとしたが、ハワイやフィリピン、グアムなどがやっとというところだった
同じく遅れて資本主義国となった日本は中国と南アジアに足掛かりを作ったが、国際情勢に詳しかった日本海軍がアメリカが日本を襲うと判断し、先手を打ってハワイ真珠湾攻撃を行った。
話が少しずれたが、トランプさんの「いきなり関税」はおそらく100年以上前のマッキンリーさんの関税主義だ。最後に榊真理子さんの記事に興味深い表現があるので引用しておきたい。
「もう一つ、兼子さんが(米国氏に詳しい明治大准教授兼子歩さん《50》)注目するのは、フィリピンを領有した当時にマッキンリーが語った『慈悲深い同化』という言葉だ。
『米国の自由や民主主義を教えてあげる、邪魔する勢力は鎮圧する、という考えがにじみ出ています。つまり、この時代は外部には帝国主義的に米国の力を示し、内部で黒人を犠牲にする、新しいナショナリズムが台頭したのです」
「関税」は100年も前の帝国主義的発想を下敷きにしているんだよね。
デナリから関税に風向きが変わるのか?
何やこりゃあ??
2025/05/05
鳥越 俊太郎
////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。
本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
support@foomii.co.jp
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。