【連載】植草一秀の「知られざる真実」

植草一秀【連載】知られざる真実/2025年6月 2日 (月) 年金改革法は史上最悪の悪法

植草一秀

昨年来、〈103万円の壁〉、〈106万円の壁〉、〈130万円の壁〉などの言葉が飛びかってきた。

〈103万円〉は所得税に関するもの。

〈106万円〉は健康保険、厚生年金等の社会保険に関するもの。

103万円はいわゆる〈課税最低限〉を象徴する言葉。

年収がこの水準に達するまでは所得税負担が発生しないが、この水準に到達すると所得税負担が発生する。

ただし、逆転現象は生じない。

他方、〈106万円〉と〈130万円〉は社会保険料負担が発生する境界線で、こちらは、この水準を超えるといきなり多額の社会保険料負担が発生するために、より多く働いたのに、逆に手取りが減少するという〈逆転現象〉が発生する。

〈働き控え〉が問題だとされてきたが、〈働き控え〉を引き超すのは主として〈106万円〉と〈130万円〉。

岸博幸氏というコメンテーターがいるが、昨年11月10日のTBS番組で、「106万円の壁」撤廃の流れが浮上したことを、

「この問題、マジで怒ったほうがいい」

「収入を増やすという減税の効果は完全に消えます。本当にみんな怒るべきです」

と述べた。

この指摘は正しい。

問題は岸氏がその後もこの主張を貫いているのかどうかだ。

人気ブログランキングへ

年金改革法制定が強行されようとしている。

自公に加えて立憲民主が賛成に回っている。

就職氷河期世代の年金受給額が将来減るから、その金額をかさ上げするために厚生年金の積立金を流用する対応を含んでいる。

年金制度の根幹を破壊する〈世紀の悪政〉である。

この法律の中に〈106万円の壁〉、〈130万円の壁〉撤廃が含まれている。

106万円と130万円は企業規模による相違で、従業員51人以上の企業では106万円が、従業員5人以上の企業では130万円が、社会保険料負担が発生する境界になる。

多く働いたら社会保険料をごっそり取られて手取りが大きく減少する。

したがって、労働者はこの境界を超えないように細心の注意を払ってきた。

当たり前のことだ。

多く働いたら手取りが大幅に減ってしまうのだから、これに近づけば働き控えの対応が取られることは必然だ。

私は〈106万円の壁〉、〈130万円の壁〉と言わずに〈106万円の沼〉、〈130万円の沼〉を表現してきた。

この水準を超えると〈沼に嵌(はま)る〉。

自公立による法改定は〈すべての労働者が沼に嵌る〉ようにするもの。

すべての労働者に〈沼に嵌ってもらいます〉という法改定なのだ。

人気ブログランキングへ

これをメディアがどう表現しているのだろうか。

「パートなどで働く人が厚生年金に加入しやすくなるよう「年収106万円の壁」と呼ばれる賃金要件を撤廃する法案」

としている。

労働者が選択して厚生年金に加入するのかどうかを決めるのではない。

労働者が選択して加入するのかを決める制度なら、

「パートなどで働く人が厚生年金に加入しやすくなるよう」

と表現してもよいだろう。

全然違う。

境界に関係なく有無を言わせず社会保険に加入させる。

加入させて保険料をむしり取る制度改定を行うということ。

制度改定を正確に表現するなら

「パートなどで働く人を厚生年金や組合健保に強制的に加入させるために「年収106万円の壁」と呼ばれる賃金要件を撤廃する法案」

ということになる。

「厚生年金に加入すれば、将来の年金受給額が増えるから損はしません」などの甘言が流布されているが、その説明を完全否定する内容が法律に盛り込まれている。

自分の老後のために支払い続けた保険料の積立金を他者のために流用することが法律に含まれている。

これが行われるなら、厚生年金への加入を強要されたときに、自分が支払う保険料が自分が老後に受け取る年金額に反映されないことを意味する。

年金制度が崩壊しないための最重要の鉄則が

〈インセンティブ・コンパティビリティ〉

と呼ばれるもの。

支払う保険料が自分に返らぬなら、誰も年金制度に加入しなくなる。

最悪の法案を自公立が押し通そうとしていることをすべての国民が認識する必要がある。

6月19日に新著

『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』(ビジネス社)

61uqtkbeshl_sy466_

https://x.gd/RVjPN

を上梓する。

これに合わせて福岡を本拠とするデータ・マックス社が6月20日に福岡市でセミナーを開催する。

本ブログ、メルマガでの紹介の依頼があったのでURLを掲載するので、ご高覧賜りたい。

https://x.gd/euMQT

※なお、この記事は下記からの転載であることをお断りします。
植草一秀の『知られざる真実』2025年6月 2日 (月)「年金改革法は史上最悪の悪法」

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/06/post-42f8fe.html

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

スリーネーションズリサーチ株式会社
http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-317af8.html
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

植草一秀 植草一秀

植草一秀(うえくさ かずひで) 1960年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵事務官、京都大学助教授、米スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、早稲田大学大学院教授などを経て、現在、スリーネーションズリサーチ株式会社代表取締役、ガーベラの風(オールジャパン平和と共生)運営委員。事実無根の冤罪事案による人物破壊工作にひるむことなく言論活動を継続。 経済金融情勢分析情報誌刊行業務の傍ら「誰もが笑顔で生きてゆける社会」を実現する『ガーベラ革命』を提唱。人気政治ブログ&メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」を発行。1998年日本経済新聞社アナリストランキング・エコノミスト部門1位。『現代日本経済政策論』(岩波書店、石橋湛山賞受賞)、『日本の独立』(飛鳥新社)、『アベノリスク』(講談社)、『国家はいつも嘘をつく』(祥伝社新書)、『25%の人が政治を私物化する国』(詩想社新書)、『低金利時代、低迷経済を打破する最強資金運用術』(コスミック出版)、『出る杭の世直し白書』(共著、ビジネス社)、『日本経済の黒い霧』(ビジネス社)、『千載一遇の金融大波乱』(ビジネス社、2023年1月刊)など著書多数。 スリーネーションズリサーチ株式会社 http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」 http://foomii.com/00050

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ