【連載】週刊 鳥越俊太郎のイチオシ速報!!

イスラエルのイラン攻撃−200機以上の戦闘機イラン全土を襲撃。イ・イ全面戦争にならないか?8割以上中東から石油を買っている日本、さあどうする?

鳥越俊太郎

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250616100000139637
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8


 

先週の13日金曜日、新聞テレビなどのメデイアは、どのニュースから報じたらいいのか?記者の頭を悩ませたのではないか?と思わせるほど、ビッグニュースが相次いだ。

日本ではこの1〜2週間お米の話で持ちきり。特に小泉農水相の備蓄米放出はメデイアに煽らされた日本人が右往左往、見ていて面白い程のニュースだった。13日は都議選の告示日だったが朝日新聞や毎日新聞が一応一面ながら3段見出しというやや地味な扱いだった。それはこの日飛び込んできた二つの「とんでもない」大ニュースが誌面を占拠したからだ。

一つは前の日に起きた乗員・乗客421人死亡(地上住宅街死亡者は不明)というエア・インディア機墜落のニュース。そして13日には新聞、テレビ、のトップニュースになったイスラエルがイラン全土で空爆の大攻撃を行ったという文字通りの大ニュースだ。

今日の「鷲の目」ではこのイスラエルの行ったイラン攻撃を取り上げようと思う。ウクライナ戦争はここ数年ダラダラと続いていて、本来なら間を取り持つはずのアメリカ、そのトランプ大統領が今一つやる気がなく、先が見えないニュースだ。このウクライナ戦争も終わりが見えず、こちらもトランプさんが腰を上げるのかどうか、世間的にはアメリカはどうするのかなあ?と口達者のトランプさんの口だけを見ている状態。

そういう戦争にどこか倦んだ状態の中でイスラエルのガザ(パレスティナ)攻撃が今日も行われている。こちらも何故だか分からないが、世界も日本でも世論はほとんど様子見状態が続きそうだ。ウクライナ戦争も終わりが見えない戦争だ。

第二次大戦、日本にとっては太平洋戦争が終わって以来、もうこれで戦争は終わった、と思ったら豈図らんや朝鮮戦争、ヴェトナム戦争、イラン・イラク戦争、イラク戦争、湾岸戦争、アフガニスタン戦争、ウクライナナ戦争と世界のどこかで戦争は続いていた。

そこに一発世界の異端児イスラエルのお出ましだ。イスラエルの言い分は「イランは核兵器を製造している。今のうちに叩いておかねば悔いが残る。

ネタニヤフ首相は「イランの核・ミサイル開発計画の『中心』を攻撃した。

イスラエルの歴史上決定的な瞬間だ」と強調した。

イラン攻撃はイスラエル軍によると200機以上の戦闘機で、攻撃対象は中部ナタンツのウラン濃縮施設のほか、核爆弾の運搬手段となる弾道ミサイルの開発施設など広範囲に及んだ。イランの防空システムを突破し、重要施設に次々と打撃を与えた。

イスラエルの攻撃は核開発の重要拠点を正確に攻撃していて驚くが、何よりも今回世界中の専門家たちを驚愕させたのが、イランの精鋭部隊「革命防衛隊」のトップ、サラミ総司令官をはじめ重要な幹部を殺害していることだ。さらに軍と革命防衛隊を束ねるバゲリ参謀総長ら軍の幹部を殺害して、防空システムも破壊している。さらにアバシ元原子力長官を含む6人の核科学者も死亡している。

軍のトップなど個人を殺害するのは空からの攻撃では難しい話だ。

恐らくイラン国内には多くの諜報機関モサドのメンバーが侵入していて革命防衛隊のトップの居場所を完全に掌握していたのだろう。全く用意周到なイスラエル軍の一斉攻撃だ。

さて問題はこのイスラエルの用意周到な一斉攻撃に対し、イランがどう反撃するかだ?

すでに無人機100機以上でイスラエル攻撃に向かっているが、ほぼ迎撃されて反撃の効果はあげてないようだ。しかし、これまではほんのジャブを交わした程度で、今後イランがイスラム教シーア派の代表格でもある以上このまま終わらせることはないだろう。

イスラエルには核兵器がある。中東唯一の核兵器だ。イスラエルの国土面積は日本の四国程度。人口は東京都にもはるかに及びもつかず990万人程度、そんな国がここまで轟然と構えているのは単に核兵器所有国なんだからだろうか?アメリカには多くのユダヤ人が住んでいる。スマホからの引用によると、

「アメリカのユダヤ人人口は約2%、といっても750万人と推定されている。ユダヤ人は政財界やメディアなど様々な分野で活躍している」

私たちは遠くの中東でなんだか派手な戦争が始まったな?ぐらいで見ていていいのかもしれないが、日本は今80%以上中東から石油を輸入している。中東で戦争がおっぱじまれば日本はどう日本はどういう立場になるか?日本の政治家にこの話というか、戦争状態の二国間に割ってはいる勇気というか胆力を持つ人物がいるのだろうか???

自分で質問を発しておきながら即座に否定するのもなんだけど、まあいないね。与野党含めてイスラエルやイランと対話できる政治家は日本にはいませんね、アメリカのトランプ大統領のご機嫌伺いがせめてもの大仕事でしょうね。

とここまで書いて15日の新聞を見たら朝日、毎日共に1面トップ記事は

「USスチール買収 米承認」

「日鉄が完全子会社化」

「黄金株付与 安保協定締結」(毎日新聞)

「USスチール買収 承認」

「日鉄が完全子会社化」

「米政府、黄金株で拒否権」(朝日新聞)

アメリカ資本主義の柱でもあった「USスチール」を日本の「日本製鉄」がようやく手に入れた喜びが記事の端端から滲み出ているようだ。トランプさんが持つ「黄金株」というのが気にはなるけどねえ。

もう一つここに書いておかねばならないのは15日の朝日、毎日ともに朝刊1面に朝日4段、毎日3段の見出しでイランの報復を明らかにしていることだ。

【イラン弾道ミサイル数百発】

「イスラエルにも死者 交戦状態」(朝日)

【イラン ミサイルで報復】

「イスラエル商都着弾」(毎日)

この戦争、どういう終わり方をするんだろう???

ニュースの多い1週間でした。

2025/6/16 配信

鳥越 俊太郎

6月15日は「父の日」でした。ひまわりを娘から頂きました。

ありがとう!!!

////////////////////////////////////////////////////////////////

本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。

本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
  support@foomii.co.jp 
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

 

鳥越俊太郎 鳥越俊太郎

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ