
中東の火薬庫──イスラエルVSイランの12日間戦争/影の主役─核兵器/主役に登場の米国人、傍観する日本人───でいいのかいな??
社会・経済国際政治ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250630100000140186
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8
日米通算300号のホームラン、投手もこれからやるぞ、大谷翔平選手の活躍に、私など戦後一期生は心が晴れていく思いがするのだ。イチロー選手の時は、こんな思いはしなかったのに、やはり大谷翔平は体、心、技術、人間性どれをとっても今のMLBではずば抜けているのが嬉しい、いや楽しいんだね。戦前生まれ、戦後一期生の日本人の抜き難い劣等感とどこかにそれでも日本人はいいとこあるんじゃよ、みたいな妙に捻じ曲がった対米感を持って育ってしまった昭和15年生まれの日本人男性、それが私だが、同じ思いの日本人高齢者は結構いるはずだ。今日は先発投手として2回投げて自責点0、打者ではノー安打、ノー本塁打で、私のようなひねくれ大谷ファンには面白くねえ試合だったよ、負けたしね。だけどナショナル・リーグ西地区では2位ジャイアンツに6・5ゲーム差をつけて今の所ダントツだ。その主力が大谷翔平であることは間違いない。
ま、ま良しとしようか。
今日のテーマは実はこれも私ら戦前生まれの高齢者がずーっと引きずっている核兵器問題。今回はイランの核疑惑に対しイスラエルとアメリカから手厳しい軍事攻撃が加えられた。この問題巡って話をしたい。
イランはホメイニ革命の4年後私が初めて経験した毎日新聞社のテヘラン特派員を経験したところ。イランはホメイニ師がパリから凱旋帰国して「イスラム革命」を成し遂げた国。革命後は軍とは別に「革命防衛隊」が設けられ,長髪だった私は何度も「女性」と見間違えられて逮捕寸前にまで至ったことは1回や2回ではない。当時イスラム教の中でもスンニー派が政権を掌握しているイラクとシーア派のイランとの間で所謂「イラン・イラク戦争」の真っ只中だった。
外国人記者(と言っても常駐外国人記者は日本人とフランス人だけ)には時々戦場取材に招請される。今でも覚えているのはイランがイラクから勝ち取った、チグリス・ユーフラテス河の中にあるマジヌー島という石油の産地。ここに招請があった。そこはまさに戦場で、上空はイラク機が飛ぶ危険極まりない戦場。この時ばかりは朝日、読売、産経、共同の各記者は「東京が行くなといっている」という理由で戦場取材から降りた。私だけ東京の外信部長が「東京では分からない。
鳥越くんの判断に任せる」の指示が来て、危険極まりない「マジヌーン島」取材に出かけることになった。行ってみたら、アメリカのAP通信社、フランスのAFP通信社。ドイツの「デア・シュピーゲル」誌の特派員、それの大日本からは私一人の計四人だった。実際マジヌーン島では何度もイラク機の空爆を受けて、もうこれまでかと思ったことがあったなあ!
1985年の春からはイラクがテヘラン市の上空を支配し、毎夜空爆があった。
警報がラジオから流れると,テヘラン支局の机の下に潜り込んだりしたが、最後はもういいや!なるようになれ!ステバチというか諦めというのか、テラスに出て上空を飛ぶイラク空軍の機影を眺めていた。すると市内のどこかでズズーンと爆弾投下の音が響いてくる。あ、今日は近くだなあ?と思ったりして、もう諦めていたねえ。翌日イラン人助手のハミド君が「鳥越さん、昨日のはここから2キロぐらいの所に爆弾が落ちたそうですよ」と報告してくれる。「じゃあ、現場見に行こう」
と二人で爆弾の投下現場に行ったら住宅街のど真ん中に直径100メートルほどの穴があった。「こりゃ直撃くらったら終わりやな」。心の中で呟いていたのを今でも思い出す。太平洋戦争で日本が爆撃された時は田舎に住んでいたので、サイレンが鳴ったら、幼稚園からかけ戻り自宅土間に掘ってあった「防空壕」に飛び込んでいたが、ここテヘランではただ爆弾投下の響きを待つ瞬間があったのを記憶している。
話がそれた。今回の「12日間戦争」では圧倒的に有力なイスラエル軍の攻撃に対し、まあ、形だけの返しをしただけのイラン。私の知っているイランとは随分違うなあ、と思った。それに革命防衛隊のトップ、サラミ総司令官、軍と革命防衛隊を束ねるバゲリ参謀総長またアバシ元原子力庁長官を含む六人の核科学者も死亡している。
私が知っているイラン軍はもっと精強だった気がする。軍や科学者などトップが殺害されているのは単なる上空からの攻撃ではなかったことを示している。
イラン内部には長年イスラエル諜報機関「モサド」がばら撒かれイスラエルの的確な上空からの攻撃を補助したに違いない。
イランも一応反撃したが、形だけの攻撃でイスラエル側の死者は22人前後。
イラン側には627人の死者、それの最後はアメリカの空爆でウラン濃縮の工場など3箇所が破壊された。
イスラエルの攻撃で突如始まったイ・イ戦争は12日間で終わった。
私のようにかつてテヘランに駐在したことがある人間には「ああ、イスファハンがやられた」等、どうしてもイラン側で見てしまう。
アメリカ軍の空爆─トランプ大統領によれば核兵器製造現場への空爆─でなんか肩透かしのように戦争は終わりを告げた。しかし、これからもイスラエルはイランの核兵器製造への疑念は捨てきれず、新しいイ・イ戦争は繰り返すだろう。
それは中東で睨み合うイスラエルとイラン、ユダヤ教とイスラム教シーア派の熱い戦いは続いていくことを意味する。
私たち日本人にはここまでのイ・イ戦争は意味ないことはないのだけれど、大事なのは今でも国間のトラブルを解決する手段として核兵器が求められている世界の実情だ。ウクライナ戦争だって影でちらついているのは核兵器だったりする。
広島、長崎という人類の課題を刻印された日本にはこのような世界の情勢は看過できないように思える。トランプ大統領は米軍の攻撃について
「あの攻撃が戦争を終結させた。広島や長崎の例を使いたくないが、戦争を終わらせた点で本質的に同じことだ」
と述べた。これを聞いた時私は何々……と強い違和感を覚えたが、6月27日の東京新聞社説欄にはこうあった。
「国際法に反する軍事攻撃を正当化するため、比較対象として原爆投下という非人道的行為を安易に持ち出す態度は、今なお苦しみを背負い、核兵器廃絶を願う被爆者を傷つける暴言である。唯一の被爆国である日本政府は断固抗議しなければならない」
現実は日本政府はそういう行為は一切しない、ことが分かっているけど、日本のメデイアはこう言い続けなければならない、まあ、そういう宿命を持っているわけだ。
今回の12日戦争の原因がイスラエルに言わせれば「核兵器の製造疑惑」だったことに鑑み、今地球上にさて、どのくらいの核兵器があるものか、調べてみた。
驚いたね、地球丸ごと100個くらい潰してしまうくらいの核兵器が地球上には眠っているんだよ、いや驚いたね、びっくりこいたわ!!!
ストックホルム国際平和研究所が2025年1月に公表した世界の核兵器の数だ。
ロシア 5580発
米国 5328発
中国 500発
フランス 290発
イギリス 225発
インド 172発
パキスタン 170発
イスラエル 90発
北朝鮮 50発
─────
合計 12405発
推定だが広島市への原爆投下では14万人の市民が亡くなっている。
12405発もあれば何人の地球市民を殺害するのか?
私たち日本人は切実に「核廃絶」の主張と責任を負っていることを自覚してほしい。
そう、貴方ね!!
2025/6/30 配信
「鷲の目」鳥越 俊太郎
////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。
本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
support@foomii.co.jp
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。