
がんの話から母親とは姉弟って何?
社会・経済国際政治ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250707100000140469
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8
私の大腸がんが見つかったのは今から20年前のことである。早いものでもう20年か!!大腸がんが見つかった時は、そりゃもう大騒ぎだった筈だが、20年経つともうすっかり忘れ去られている。がんが見使った時私は65歳。
不思議なもんですね。当時は「転移」が心配な訳で,大腸がんの次が肺、でまだ先があって肝臓、あーあ肝臓まできちゃったよ。次は大脳かなあ、一応心の中では脳までの転移の準備はできていた…と、言うと「なんで準備なんか・・・」、「脳はない、ない」って必死に打ち消していたくせに「脳」までの転移の(心の)準備は出来ていた訳なんかある訳はないのだ。
20年経った今こそ「不安」は消えているものの、当時は不安だらけだったのだ。
不安とはちょっと違うが、私の受け持ちグループのリーダーだった看護師Aさんにある部屋に呼ばれた、それは手術に入る直前だった。がらーんと広い部屋の片隅にベッドがあり、もう片方の壁側にトイレがむき出しに置いてある。なんか拷問室??を連想させて入室を躊躇わせる雰囲気が漂う。
やがて判明する。手術前に腸内を空っぽにするための「浣腸部屋」だったのだ。一連の作業をやってくれるAさんが超可愛いだけに、いい年の男が恥ずかしがっていた。
ここまで書いてああそうだ、本を見れば手術前後の詳しい状況が分かる筈だ。本棚に残っている『がん患者』(講談社)見てみよう。同書から一部引用する。
✖️ ✖️ ✖️
【娘たち、そして85歳の母への告知】
さて、妻への報告はとりあえず済んだ。
あとは二人の娘がどう受け止めるのか、だ。
長女・あすかは病院の仕事から帰宅したとろで連絡がついた。
「あすか、やっぱりがんだったよ。大腸がんね。それで月曜から入院、木曜に手術することにしたよ。えっ?病院?虎の門病院」「やっぱりねぇ・・・で、主治医の先生、名前わかる?」
私には、むすめがなぜまだ手術もしていないのに主治医の名前を訊いてくるのか、わからなかった。しかし、後日知ったところでは、娘は直接病院に出向き、主治医の横山先生から私のがんについて話を聞いたのだという。
次女・さやかは当時ラジオのパーソナリティをしていて、TBSラジオのディレクターに、
「お父さんに電話して下さい」
と言われたそうだ。もともと演劇をしていて、フランス語で歌うシャンソン・コンクールで優勝してからは歌手としてライブ活動をしているさやかの声は、電話の向こうでのびやかに聞こえた。
「パパ?どうしたの?あ、今日は検査の日だよね、どうだった?」
妻の脳腫瘍を告げた時はどこか尖っていた声が、今日は実に屈託がない。
「うん、今回は当たったよ」
「えっ何?当たった?」
「そう、今回は当たったよ。大腸がんが見つかったよ」
「ああ、そう・・・・・わかった」
さやかは父親のがんを予想していたのか意外なほど平静だった。それにTBSラジオ局の部屋から電話していたので、あまり大声を上げられなかったのだろう。
「で、どうするの?」
「あ、手術するよ、腫瘍部分を切除すればいいんだってさ」
私は彼女の置かれている状況を察知して努めて明るく冷静に振る舞った。
もう一人、がんのことを伝えておかねばならない人がいた。
九州にいる母親は当時85歳だったが、まだ元気だった。(注・今の私は85歳。20年前の母と同じ年齢になった)この母親には知らせておく必要があった。直接ではショックが大きいと思い、母の隣に住んでいる妹からやんわりと伝えてもらうことにした。母はやはりショックを受けたそうで、すぐにでも上京して、私のもとにかけつけると主張したらしい。やはり何歳になっても、母親にとって、息子はむすこなのだ。こういう緊急の時こそ、母親である自分が傍で付き添ってやりたい。これが母の真情だったろう。
私にはすでに新しい家族が形成され、その家族を軸にすべてが回っているのだが、元家族の一員である母親は昔通りに自分が面倒見てやりたい、と考えたに違いない。
実際、手術後数日して、母は足もと覚束なくなったのも顧みず、単身上京して入院中の私のもとへやって来た。
この写真は写真誌「FLASH」(2023/12/12)
このFLASHの写真を昨日見直していて面白い間違いに気づいた。写真説明が小さく左上に載っているが、そこには驚くべきことに、『左は、見舞いに来た姉』、なんとなんとFLASH誌の記者は母親を私の姉と見間違ったのだろう。そういえば高校生の頃から姉弟とよく見間違えされたから、母85歳、私65歳で年老いても姉弟なのだ。この話は冥土の土産だなあ!!
お母さん、もうすぐ行くからね!!
✖️ ✖️ ✖️
今週は昨日分かった「落ち」で閉じることにしましょう。
2025/7/7 配信
鳥越 俊太郎 記
////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。
本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
support@foomii.co.jp
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。