【連載】植草一秀の「知られざる真実」

植草一秀【連載】知られざる真実/2025年8月 2日 (土) 米国経済変調始動の兆候

植草一秀

米国の雇用統計に異変が生じた。

8月2日に発表された7月雇用統計で雇用者増加数が7.3万人と発表された。

市場予想は10.8万人の増加。

市場予想を下回ったことが〈異変〉ではない。

今回統計数値の発表と同時に6月分、5月分数値が大幅に改定された。

5月の雇用者増加数は14.4万人が1.9万人に下方修正。

6月の雇用者増加数は14.7万人から1.4万人に下方修正された。

米国経済では毎月の雇用者数が15~20万人増加するのが標準。

経済が巡航速度で航行を続けている場合には雇用者数が月間5~20万人増加する。

ところが、今回の7月統計発表と5月、6月分の改定で、直近3ヵ月の雇用者増加数が合計で10.6万人になった。

月刊5~20万人増加するのが基準だとすると米国経済に急ブレーキがかかった可能性がある。

7月30日のFOMC(連邦公開市場委員会)でFRBは金利の据え置きを決めた。

トランプ大統領は利下げを強く求めているがFRBのパウエル議長は利下げ実施に対して慎重な姿勢を維持している。

理由は米国経済指標が米国経済の拡大を示唆している一方で、米国消費者物価上昇率が下げ止まりから若干の上昇傾向を示していることがある。

インフレ率上昇の一因になっているのがトランプ関税。

関税率が上昇すると物価統計に反映される。

関税率引き上げでインフレ率の数値が上方に圧力を受ける。

パウエル議長は

「トランプ関税がなければ利下げを実施できていた」

と述べる。

この発言は正当なものだ。

しかし、雇用統計での雇用者増加数が、今回改定された低い数値で当初から発表されていれば、FRBは7月のFOMCで利下げを決定していた可能性はある。

異例とも言える大幅な数値改定が行われた。

このことを受けてトランプ大統領は米国労働省労働統計局(BLS)のエリカ・マッケンターファー局長の解任を命じた。

トランプ大統領は、

「共和党と私の評判を落とすために不正に操作された」

と自身の交流サイト(SNS)「トゥルース・ソーシャル」に投稿した。

統計が不正に操作されたのかどうかは不明。

しかし、トランプ大統領はFRBが利下げに慎重姿勢を示していることに立腹している。

私はトランプ2.0に三つの〈死角〉があると指摘してきた。

第一は関税政策で世界経済を悪化させること

第二はFRB介入で金融市場大波乱を招くこと

第三はイスラエル寄り姿勢を鮮明にして中東での大規模戦乱を招くリスク

トランプ大統領は大統領に国家の独裁権限があると勘違いしている。

大統領であるからすべてのことを決定できるオールマイティを有していると勘違いしている。

この思い込みは正しくない。

トランプ大統領が適正な経済政策運営を行える類まれなる学識と判断力を有しているなら、トランプ独裁は良い結果をもたらすかも知れない。

しかし、そうでないなら、独断による経済政策遂行は著しい事態悪化を招く原因になる可能性がある。

トランプは米国経済を強化するために高率関税政策を推進しているが、所期の目的を実現できる可能性は低い。

国際分業体制は構造変化する。

とりわけ、製造業の立地は経済諸要因によって変遷する。

工業製品の生産拠点は米国から日本に移り、そして、アジア諸国等に移る変遷を示してきた。

関税率を引き上げれば米国製造業が復活すると考えるのは短絡的すぎる。

また、これまでに類まれなる高い政策運営パフォーマンスを示してきたパウエルFRB議長を解任することも妥当でない。

しかし、トランプはすべてを自分で仕切ることを追求する。

この〈過剰自信〉が大きな失敗の原因になる可能性は高いと判断する。

月初の機会にメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」ご高読をご検討くださいますようお願いします。

https://foomii.com/00050

『ザイム真理教』(森永卓郎著)の神髄を深堀り、最重要政策争点財務省・消費税問題を徹底解説する新著を上梓しました。

『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』
(ビジネス社)

https://x.gd/LM7XK

ご高読、ならびにアマゾンレビュー、ぜひぜひ、お願いします。

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」

https://foomii.com/00050

のご購読もよろしくお願いいたします。

続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第4148号
「9月に始動するトランプの苦難」
でご購読下さい。

メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、support@foomii.co.jpまでお願い申し上げます。

※なお、この記事は下記からの転載であることをお断りします。
植草一秀の『知られざる真実』2025年8月 2日 (土)「米国経済変調始動の兆候」

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/08/post-5727b8.html

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

スリーネーションズリサーチ株式会社
http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-317af8.html
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

植草一秀 植草一秀

植草一秀(うえくさ かずひで) 1960年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵事務官、京都大学助教授、米スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、早稲田大学大学院教授などを経て、現在、スリーネーションズリサーチ株式会社代表取締役、ガーベラの風(オールジャパン平和と共生)運営委員。事実無根の冤罪事案による人物破壊工作にひるむことなく言論活動を継続。 経済金融情勢分析情報誌刊行業務の傍ら「誰もが笑顔で生きてゆける社会」を実現する『ガーベラ革命』を提唱。人気政治ブログ&メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」を発行。1998年日本経済新聞社アナリストランキング・エコノミスト部門1位。『現代日本経済政策論』(岩波書店、石橋湛山賞受賞)、『日本の独立』(飛鳥新社)、『アベノリスク』(講談社)、『国家はいつも嘘をつく』(祥伝社新書)、『25%の人が政治を私物化する国』(詩想社新書)、『低金利時代、低迷経済を打破する最強資金運用術』(コスミック出版)、『出る杭の世直し白書』(共著、ビジネス社)、『日本経済の黒い霧』(ビジネス社)、『千載一遇の金融大波乱』(ビジネス社、2023年1月刊)など著書多数。 スリーネーションズリサーチ株式会社 http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」 http://foomii.com/00050

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ