【連載】週刊 鳥越俊太郎のイチオシ速報!!

びっくり仰天 菅生事件の真相

鳥越俊太郎

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250818100000142063
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8


 

私は昭和15年生まれです。16年、海軍山本艦隊はハワイの真珠湾を一方的に攻撃して日米開戦。
やがて哀しい原爆2個投下で終わりを告げる。終戦の翌年、吉井小学校1年生として入学,学校の講堂正面に天皇・皇后の写真が飾られてなくても何の違和感も抱かなかった。戦後一回生にはそうした開戦の経緯や原爆のことなど一切知らずに学校生活を始めた。

福岡県の一番南の端、大分県境の町(吉井町)で生まれて育った私には戦争は毎日のように鳴るサイレン、防空壕、25キロぐらい離れた久留米市が空襲で燃え上がり、夜に久留米市の空が赤々と染め上がる様子を見たことぐらい。父親が昭和19年中国北部(北支)に出征し、21年春には帰国した。父は戦争については何も語ることはなかったが、一度だけふくらはぎに残る傷跡を見せ「これは八路軍と戦った時にやられたもの」と語った。父は「八路軍は大変勇敢で、怖い相手だった。これぐらいで済んで良かったよ」と漏らしていた。父から聞いた戦争話はそれぐらいだった。

父も復員し私には普通の戦後の生活が始まった。
小学校の友人の中には親を戦死で失くした者もいたが、我々の前には戦後の民主教育の学校生活が開けていた。こんな言葉を覚えている。
「話し合いの時は必ず手を挙げて意見を言うこと、何かを決める時は必ず多数決で決めること」
2、3年と私のクラスは「伊藤先生」と言う名の女教師だった。まだ二十歳過ぎくらいの若くて綺麗なお姉さんのような先生。時々我々生徒何人かで未納山の麓にある先生の家に泊まりに行った。あれは本当に楽しい小学校時代の記憶だな。
小学校生活の最終学年、6年の1学期末に起きた事件、今でも記憶に残る一つの言葉がある。

「菅生事件」

我が吉井町とはそう遠く離れた場所ではない大分県竹田市で起きた事件なので新聞で見たのだろう。
1952年6月2日、私がまだ中学一年生だった頃の話だ。当時ニュースになっていたのは竹田市菅生町の交番がダイナマイトで爆破された。犯人は共産党員数名の犯行だと 新聞では伝えられていた。そこまでのニュースなら私の記憶には何も残らなかっただろう。
しかし、この事件はまだ中学一年生の知識で見ても不思議というか、怪しげな展開をしていく。当時はそこまでで終わっていたんだけれど、今回「終戦80年」の特集などを新聞テレビで見ているうちに「そう言えば・・・・」。あれはどうなったんだろう?中学生になったばかりの頃に抱いた疑問が湧いてきた。
今回調べてみた。
いや驚いたねえ。
まさかこんな展開を辿ったとは?
スマホでFacebookに「菅生事件」のその後、というか、事件の真実かな?
警察、特に公安警察はここまでやるのか?ということが綴られており、これはそのまま引用して皆さんにお知らせしようと思った次第です。タイトルは「全国一般 福岡・北九州支部」となっているがこれは労働組合の名前だと思う。
大分県臼杵市の私の実家から60キロ離れた竹田市の当時菅生村で、過去に「菅生事件」という警察公安自らが駐在所を爆破し無罪の被疑者5名を逮捕したでっち上げ謀略事件があった。
権力の暴走を再び起こさせないためにも決して忘れてはならない事件だ。
事件の概要は次の通り。
1952年6月2日午前0時半頃、菅生村の巡査駐在所でダイナマイト入りのビール瓶が爆発し、建物の一部が破壊された。警察は事前に100人近い警察官を張り込ませ、爆発直後に現場付近を通りかかった日本共産党員2人を、続けて他の仲間3人を逮捕する。新聞記者も待機しており、翌日の各紙では日共武装組織を一斉検挙したと報じられた。駐在所巡査の妻は記者会見で、「私は昨夜、駐在所が爆破されるのを知っていました。主人から今夜共産党員が駐在所に爆弾を投げ込みに来ると聞かされていました」と話し、警察が事件を事前に察知していた。
検察は逮捕された5人のほか、氏名不詳の人物1人が事件に関与しているとする起訴状を裁判所に提出し、公判が始まった。
警察は弁護側からなぜ当日、現場に多数の警察官が待機していたのか追及され、共産党員を被疑者とする「牛の密殺事件」の捜査中に偶然、事件に遭遇したと弁明した。
被告人らは、事件2日前の5月30日夜、「市木春秋」と名乗り数か月前から接触してきた自称共産党シンパの男に「西洋紙や壁新聞用のポスターカラーを寄付したい」と言われ、駐在所近くの中学校に当日午前0時に呼び出され、面会して別れた直後に爆発が起き、「市木」は警察の車に乗って行方をくらませたと主張し、無実を訴えた。しかし、1955年7月の大分地裁での一審判決では殺人未遂は否定されたものの首謀者を懲役10年にするなどして5人全員が有罪となった。
弁護団の調べによると、「市木春秋」は事件直前の1952年春に村に移り、地区の製材所で会計係として働いていた。共産党への協力や入党を申し入れるなどし、被告人らに接近を図っていた。
「市木」は5月1日に「革命は近いぞ。覚悟はよいか」と書いた脅迫状を駐在所に投げ込んだことも判明した。
被告側は控訴審中に調査を続けた結果、「市木春秋」を名乗る男が国家地方警察大分県本部(現・大分県警察本部)警備課の巡査部長戸高公徳である疑いが強まった。戸高は1952年ごろ、ちょうど「市木」が菅生村に姿を現す少し前から行方不明になっていた。弁護団は戸高の写真を「市木」を知る村民に見せて回り、その多くから同一人物であるという証言を得た。
大分新聞と大分合同新聞が取材を進め、「市木」の正体が戸高であることを実名付きで報じたが、警察側は巡査部長は事件とは無関係であることを主張し、また彼は退職して行方不明であると説明した。
各報道機関は次々に調査を行い、その結果、「市木」は偽名で本名は戸高であること、戸高が現在は国家地方警察本部(現・警察庁)の警備課に採用されていること、などが明らかになる。
1957年3月には共同通信社会部記者らが戸高が東京都新宿区番衆町(現在の新宿五丁目)のアパートに潜伏していることを突き止め、取材を敢行。ここでは「東大文学部研究生・佐々淳一」と名乗っていた。また、事件後戸高は警察の庇護を受ける形で福生市や警察大学校にも潜伏していたことも露見した。
この結果、法務大臣や国家公安委員会委員長は事件に際して戸高を「潜入捜査」に使ったと認めるに至った。警察庁長官も国会で追及を受け、戸高は国警大分県本部警備部長の命令で、「警察官という身分を秘匿し、製材所の主人にお願いして働きつつ、党の関係の方々とも接触することによって情報を収集するという任務を果たすこととなった」と答弁している。
さらに戸高自身も検察・弁護両側の証人申請を受けて法廷に立った。彼は爆破の実行については否定したものの、「潜入捜査」のほか、日本共産党関係者間にダイナマイトを運搬したことを認めた。
他方、起訴状によると駐在所に被告人が投げ込んだとされてきたダイナマイトについて、鑑定ではあらかじめ駐在所内部に仕掛けられていたことが判明し、警察の自作自演であることが明らかになった。
共同通信記者や巡査部長戸高の証言と、この鑑定結果によって、1958年6月9日、福岡高裁は駐在所爆破事件について5被告人全員の無罪判決を言い渡し、1960年1月16日、最高裁判所判決で確定した。この時警察による「潜入捜査」も認定されたが、爆破の実行犯は不明とされている。
一方戸高は潜入捜査中に日本共産党関係者から依頼を受けてダイナマイトを運搬した後に、菅生事件の被告人となる男に渡した爆発物取締罰則違反で起訴される。一審は「日本共産党関係者から依頼を受けたダイナマイト運搬をしないとその後接触を絶たれて潜入捜査の任務を遂行できなくなり、またダイナマイト運搬は上司に報告し、ダイナマイトを渡した後は可能な範囲で監視しており、潜入捜査をしている者の職責から期待可能性はない」として無罪。二審では期待可能性を肯定した上で有罪となったが、「ダイナマイト運搬に関する情報を警察の上司に報告したことが自首にあたる」として刑を免除された。
有罪判決から3ヶ月後、警察庁は戸高を巡査部長から警部補に昇任させた上で復職させた。
戸高は復職したのちに、警察大学校教授、警察庁装備・人事課長補佐を歴任しつつ、ノンキャリア組の限界とされる警視長まで昇任。1985年、警察大の術科教養部長を最後に退職した。さらに、退職後の1987年には警察共済組合の関連企業である「たいよう共済」の役員となり1995年5月まで勤め、続いて危機管理会社「日本リスクコントロール」へと天下りした。これらはノンキャリア組警察官としては異例の厚遇だ。たいよう共済は警察職員とその家族を対象とした傷害保険の代理店であり、職員の大半を警察OBが占めている。次のわたり先である日本リスクコントロールもやはり警察OBが幹部を占める会社であった。
戸高の天下りについては1989年10月25日の参議院予算委員会にて、日本社会党の梶原敬義議員が、たいよう共済の常務に戸高が就任していることを取り上げ公にされた。たいよう共済はパッキーカード(パチンコのプリペイドカード)を発行する「日本レジャーカードシステム」の資本金のうち、9%を出資していたため、折りしも国会で俎上に載せられていた「パチンコ疑惑」に絡んで暴露された。
1988年、事件発生当時の大分地検次席検事であった弁護士の坂本杢次は回顧録『自身への旅』を著した。その中で坂本は事件発生前から警察幹部とのやり取りで警察の関与の下、事件が起きるのを知っていたことを明らかにした。
事件の2週間から3週間前、警察幹部が次席検事に情報源を秘匿したまま、爆発物の捜索令状をとるように依頼してきた。
情報源が共産党に潜入している警察官であることを感じた坂本は『情報源をはっきりさせて爆発物を押収せよ』と迫ったが、幹部は『それは無理だ。それじゃ仕方ないから予定の行動をとる』と言った。それを坂本は『それは危険だ。新聞記者にばれますよ』と注意したが、『大丈夫ばれないようにやる』と答えたという」。さらに、起訴状にあった「氏名不詳の1人」についても、現職警察官であることを直感し、事件後その正体を警察幹部から知らされたと証言している。
「消えた警察官」の著者坂上遼(本名小俣 一平)は、大分県杵築市出身の元NHK記者でルポライター。
69年前に起きた事件で被害を受けた無罪の被疑者は既に全員が他界している。
潜入捜査はその後も行われており、権力の暴走を再び起こさせないためにも、この事件は現職警察官には過去の自らの組織犯罪として研修・学習を徹底すべき事案だろう。

ちょっと長いかもしれませんが、辛抱して読んでくださいね。
ここには日本の公安警察の真実がきっちり書かれています。作文ではないんですよ。
本当にこういうことがあったんですよ。
私が中学生一年生の時実際起きた事件で、何となく私の胸の底に引っかかっていたのはこういうことだったんですね。
私も今回調べてみて驚いたけど、公安警察の実態が分かる資料としては貴重だと思う。
ああ、そう言えば最近の冤罪事件で「大川原化工機」事件というのがありましたが、あれも警察官内部の反対も押し切って大川原化工機の社長らを逮捕、逮捕された関係者の一人ががんで獄中死していましたね。あれも酷い話だ。あれも警視庁公安部の仕業だ。菅生事件の頃と体質は変わってないですよね。
そこでもう一つ読んでもらいたい文献を見つけました。これも短くはありませんが読んでください。

「菅生事件第一審裁判記録」
2015年1月11日
菅生事件第一審裁判記録
著者  菅生事件60周年記念 2015年1月11日
菅生事件第一審裁判記録
著者  菅生事件60周年記念事業実行委員会 、 出版  同
菅生事件が起きたのは昭和27年(1952年)6月2日午前0時すぎのころのことでした。大分県竹田市菅生村の巡査駐在所が爆破されたという事件です。この事件が何より怪しいのは、事件の前に、この駐在所の周辺には、大分県警の警察官が何十人も周囲に潜んでいて、同じように新聞記者もじっと待機していたということです。
しかも、駐在所に住む警察官はいつでも出勤できるように長靴をはいていて、その妻も今夜、駐在所が爆破されるというのを知らされていたということです。
これでは犯人として捕まった二人は、まるで「まな板のコイ」です。現場に三人いたはずの「犯人」のうちの一人は警察に「連行」されたあと、行方不明になってしまいました。
そうなんです。その一人こそ、現職の警察官であった戸高公徳でした。「市木春秋」と名乗って現地の共産党に接近して、共産党員を現地の駐在所におびき寄せたスパイだったのです。
この戸高公徳は、事件のあと東京に潜伏しているところを、共同通信の記者に摘発され、裁判にかけられます。ところが、戸高公徳は、警察では、その後は格別に優遇され、警察大学校の教官になったり、警察共済組合の幹部にまで昇進したのです。
この裁判記録は、そんな菅生事件の苦難のたたかいを改めて掘り起こしたものです。ガリ版ずりの一審の記録を大分地方検察庁の記録を閲覧して、活字にして、読みやすくしたのです。大変な苦労があったことと思いますが、たしかに活字にしないと忘れ去られてしまう記録でしかありません。
昭和27年(1952年)4月の起訴状から菅生事件の前史の裁判は始まります。そして、昭和27年8月13日の公判から清源(きよもと)敏孝弁護士の無罪を目ざす弁論が始まるのです。
はじめのうちは「市木春秋」が何者か分からなかったから大変です。事件直後から姿を消したのは怪しい。そして、反共の有力者宅に寝泊まりしていたけど、誰も、その素性を知らないのでした。こんなハンディを背負って、現場近くで駐在所爆破の現行犯人として二人の共産党員が捕まり、裁判が進行していくのです。
この背景には、当時の日本共産党が中国にならって暴力革命路線をとっていて、「中核自衛隊」という軍事組織をもっていたことがあります。北の「白鳥事件」は「ぬれぎぬ」とは言い難いものがありましたが、この菅生事件は、まさしく典型的なぬれぎぬ事件でした。裁判では、大勢の警察官や新聞記者が、なぜ爆破された駐在所の周囲に待機していた(させられていた)のかということが問題となります。
その真相は、大分県警がスパイ戸高公徳に命じて、二人の共産党員を駐在所付近へ招き寄せていたということです。駐在所の爆破それ自体も警察官がやったものでした。
外から投げ込まれた爆弾が爆発したのではないこと。駐在所夫人の身の安全に危害を及ぼさない程度の爆発であること。こんな条件をみたした爆発事件だったのです。
被告弁護側は、何度も裁判官に対して忌避中立をします。まさしく予断と偏見をもった裁判の進行がありました。こんな事件で有罪判決が下されるなんて、まるで信じられませんが、昭和30年7月2日の大分地裁の判決は有罪でした。懲役10年ないし8年です。
もちろん、被告弁護側は直ちに控訴します。福岡高裁は昭和37年6月13日、無罪判決を下しますが、それは、スパイ・戸高公徳が東京で発見され、ついに法廷で証言せざるをえなかったことによります。
「小雨の中を2時間も駐在所前に張り込み、犯人の来るのを待ち受けていた」
「事件当時、既に鑑識課員が現地に派遣されていた」
これらは、被告人の有罪を肯定する証拠がないことになる、としたのです。弁護人は、駐在所内の爆発状況を再現実験していますが、この実験結果も、被告人らの無罪の根拠とされています。
私は40年前の弁護士なりたてのころ、被告人の一人であった坂本久夫氏と何回か話したことがあります。神奈川県で国民救援会の仕事をしておられました。とても小柄な男性です。
駐在所内の再現実現のとき、背が低いので電燈のソケットに届かないという写真がありましたが、なるほどと本人を見て思いました。
当時の共産党が山村において「中核自衛隊」という無謀な行動をしていたことはともかくとして、警察が共産党弾圧のためにスパイを使ってまったくのぬれぎぬ事件を創り上げたことを、そして、その無罪を明らかにするためには大変な苦労が必要だったことを、よくよく思い出させる貴重な裁判記録です。復刊の努力をされた実行委員会に対して、心より敬意を表します。
年末年始に読みふけってしまいました。
(2014年10月刊。4000円+税)
2015年1月 9日

今日は長い原稿にお付き合い願って申し訳ありませんでした。
これは東西冷戦下の物語と言えば済む話でしょうかねえ??
今でも我々市民の情報を狙っている公安警察、存在してるんじゃないでしょうか?
ここは皆さんがじっくり考えて頂きたい、と思いすこしくどい話になりました。ま、しかし、話は簡単ですね。
公安警察って何??
市民が監視する必要がありそうです。

8月18日配信
鳥越 俊太郎 記述

////////////////////////////////////////////////////////////////

本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。

本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
  support@foomii.co.jp 
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

 

鳥越俊太郎 鳥越俊太郎

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ