
ガザの飢饉虐殺って何でよ?背景をとことん深掘りしてやるからな!!/あれ?最近の石破さん、少数派なのにイキイキしてるなあ?…驚き…
社会・経済国際政治ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250825100000142326
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8
石破辞めるな」与野党支持者がデモに繰り出すわけ | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250823/k00/00m/040/131000c
ここは毎日新聞の引用なのでちゃんと出るかどうか、私も自信はない。
上のような見出しがついた記事が見られる
それによると最近総理官邸まえで「石破辞めるな」という、どうやら与野党国民の珍しいデモのようだ。私も石破さんは参院選で負けたのによく頑張るなあ。とちょっと驚いていたんだけどね。
最近は国会位答弁なども板についてきたな、と思わせる姿を見る。
私自身は総理になる前にYouTubeで取材したりして親しくはなっていた。
でもあの頃は石破さんが、まさか!?だったな。
自民党の中では昨日8月23日の新聞各紙に日本が応援してアフリカを応援しようという趣旨の会議第9回アフリカ開発会議(TICAD)は22日、アフリカの持続的な経済成長に向けた策をまとめた「横浜宣言」採択し閉幕した。
TICADなんて実は知らなかったんだけど、今回は石破首相が力を入れ、これから「日本はアフリカの開発に力入れるぞお」と宣言したみたいだな。
第9回だからこれまでもTICADそのものはあったんでしょうが総理大臣がここまで力を入れてアッピールするのは初めてじゃないかな。
外交といえばいつもアメリカのケツにくっついてとても独立国の総理大臣には見えませんでしたよね。それが今回はアメリカ抜きのアフリカだ。
未開発で可能性のいっぱいあるところ。
22日の毎日新聞朝刊には
「「アフリカ成長へ『共創』」
「TICAD閉幕 横浜宣言採択」
3面は全1面使って
【日本 援助から投資へ】
【アフリカの潜在力重視】
「巨大市場 各国が秋波」
こういう数字も出ているのでご紹介。
アフリカでの日系企業の拠点数の上位国(2023)
南アフリカ 255
ケニア 118
モロッコ 70
エジプト 65
ナイジェリア 51
ガーナ 47
タンザニア 44
チュニジア 27
モザンピーク 25
セネガル 24
これみると結構アフリカには日本企業も店出してるね。
欧州、アジアはこれから人口減少に見舞われる。その点アフリカは人口も増えて行く地域だ。
繰り返すようだけど、日本は外国と何かしようとしてもすぐアメリカ付きだよね。アメリカの子分みたいなのは早くやめて欲しかったんだよね、日本人の心理としては。
今日8月23日の朝日新聞1面記事はトップ記事で
「日韓『未来志向の協力』
「首脳会談」「安保の意思疎通強化」
こういう石破さんらしい前向きの外交、それもアメリカの後追いではないのをみていると、今与野党を超えて「石破辞めるな」という国会前の市民デモが巻き起こっているのも分かるような気がするね。
今日の本題にいきましょう。
今日の本題はガザという地名です。
これに関してパレスチナ、ハマス。イスラエル、ユダヤ人など日本人には馴染みのない言葉(地名)が出てきます。最初に少し歴史から入って行きましょうかね?
まず場所をしっかりと覚えてください。
これが今問題になっている地中海の東の端にあるパレスチナの土地です。
地中海の東は地図では白くなっているところ、これがかつてのパレスチナです。
そこにイスラエルがあります。周囲は西にエジプト、東にヨルダン、北にはレバノンがあるところです、エジプトなどは巨大なスフインクスやピラミッドが日本人にはとても魅力的な場所です。
ところがこの白い三角形の左肩隅に小さい四角形の茶色っぽい場所が見えますか?
これが今や連日報じられる「ガザ」地区だ。パレスチナ人はこの地図のヨルダン河西武地区と呼ばれるところに、パレスチナ人が自治政府を持っています、あとはガザ地区にハマスという武力組織がいて抵抗するので何とかパレスチナの土地を飲み込もうと虎視眈々です。
それが今回、日本の新聞でもこういう大きな目立つ見出しが立つようになりました。朝日新聞23日3面の目立つ記事だ。
【ガザ、50万人以上が飢饉】
「世界5例目中東では初
この記事をちょっと読んでみよう。
【世界食糧計画(WFP)などの国連期間は22日イスラエル軍の攻撃が続くパレスチナ自治区ガザで、最大都市の北部「ガザ市」などが「飢饉」に陥ったことを確認した。
発表によると、8月15日までのデータに基づき、食料の危機を5段階で示す「総合的食料安全保障レベル分類(TPC)」による分析を実施。ガザ市やその周辺地帯について、最も深刻な「飢饉」(フエーズ5)でガザ人口の4分の1にあたる人口50万人以上がその状況にあたるとした】
飢饉はソマリアや南スーダンで過去4回確認されている。
ガザ地区は福岡市よりちょっと大きい感じの場所、そこをイスラエル部隊が昼な夜な攻撃し続けニュース映像で見る限りガザは最悪の場所だ。
なぜこうなったのか??
歴史は2000年遡る。
当時パレスチナの土地にはユダ王国があった。
これを当時勢力のあったローマ帝国がユダ帝国が滅ぼし、この時のユダヤ人は一斉に世界中に流れた、これを「 デイアスボラ」とよび、ユダヤ人は世界中に離散した。」
しかし、ロスチャイルド家のように第資産家、銀行になり長い歴史の中で「金持ち」「ケチ」と言った悪い評判が消えなかった 。シェクスピアの「ベニスの商人」で出てくるシャイロックという金貸はケチな人物に絵が戯れている。
それが今や核兵器を持つ核大国だ。
なぜか,この核兵器を持つチンピラ国をアメリカは可愛がるのだ。
アメリカにはユダヤ人で成り立っていると所もあるのだろう。
アメリカのユダヤ人は役570万人、マクドナルドのレイ・クロック、スティーブン・スピルバーグ、アルバート・アインシュタインなど多数。
ウクライナに世界の目は向いているが、石破さん、こちらガザ地区の飢饉どうにかしてみようじゃないですか??
※2025年8月24日追記
今年のここ野球は沖縄の「沖縄尚学」が東京の日大三高を堂々と破り感慨深いものがありました。
友人の木村朗さんのラインで与那覇恵子さんの思いを込めた文書を読み、ご本人の了承のもと原稿を貸して頂きましたので、追加で原稿を送ります。
表彰式に並ぶとわかる東京の高校生に比べてチビの沖縄の高校生が、臆せず堂々と闘い優勝をもぎ取った😊👌
琉球併合の際、条件は全て飲むから軍隊だけは置かないでくれ、戦争を招くからと反対した沖縄だが強行され戦場にされて全てを失った。その沖縄に敗戦の責任を取らせ27年も基本的人権なき米軍占領に置き、あまりの非道な占領下に子供達のためにと復帰運動を頑張り復帰した喜びも束の間、一番チビの離島県に全国の米軍基地の7割を押し付け、県民7割の反対を無視、美しい海や生き物を埋めたて新たな基地建設を強行し続ける。米国代理戦争を画策し再び沖縄を戦場化する日本政府。その金と権力を使っての理不尽な沖縄虐めに心が挫けそうな私達に、若者が勇気を与えてくれた。負けないぞ。正しいことはシンプル、命ドゥ宝、日本文化の基礎をくれた隣国中国を米国に言われるまま敵視、新たな戦争を仕掛ける日本、自衛隊も米軍も沖縄には必要無い。日本にかわって、チビの私達がアジアに向かって平和を叫び続ける!
2025/8/25配信
鳥越 俊太郎 記述
////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。
本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
support@foomii.co.jp
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。