【連載】植草一秀の「知られざる真実」

植草一秀【連載】知られざる真実/2025年8月29日 (金) 不適切な「不登校」という言葉

植草一秀

夏休みが終了して新学期が始まる。

いつも暗いニュースが飛び込む。

小さな子どもたちの自死のニュース。

日本の若年層の死因の上位を占めるのが自死。

2024年に自死数は20,268人と歴史的に低水準になったが、児童・生徒の自死数は527人で史上最多になった。

内閣府の「令和4年版 子供・若者白書」によると、2020年における15~19歳の死因の約半数が自死。

また、G7各国における10~19歳の死因において自死が1位になっているのは日本だけ。

これほど、日本における子どもたちの自死は深刻な問題になっている。

自死の理由はさまざまだが、学校におけるいじめも重大な要因になっている。

夏休みが終わり、学校への回帰を苦にして自死に向かう事例も多い。

改めて確認する必要があるのは、生徒に

「学校に行く義務」

がないこと。

「義務教育」という言葉が誤解を生んでいる。

ここにある「義務」は「児童・生徒が学校に行く義務」ではない。

「保護者が子弟に普通教育を受けさせる義務」のこと。

日本国憲法
〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕

第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

憲法は「教育を受ける権利」と保護者に対する「保護する子女に普通教育を受けさせる義務」を定めている。

子女に「学校に行く義務」を課しているのではない。

しかも、憲法が定めているのは「普通教育を受けさせる義務」であって「学校教育を受けさせる義務」ではない。

どういうことか。

普通教育を受ける場が「学校」以外に存在するなら、「学校」に行く必要はない。

「学校」以外の場で「普通教育」を受ければいい。

日本では憲法の外側に「学校教育法」を定めて、普通教育を受ける場を「学校」に限定している。

そして、学校教育法は保護者に保護する子女を「学校教育法第一条が定める学校」に就学させる義務を課している。

学校教育法第一条が定める学校を「一条校」と呼ぶ。

このため、保護者が保護する子女を無理やり学校に行かせるという行動が誘発されている。

しかし、学校は子どもたちにとって必ずしも安全な場ではない。

いじめがあっても、学校が放置する事例も多く聞かれる。

諸外国では普通教育を受ける場を学校に限定しているケースの方がはるかに少ない。

学校ではなく家庭において普通教育を受けることを認めている国が多い。

日本においても学校以外の場で教育を受ける機会を設ける必要性が指摘されて「教育機会確保法」が制定された。

「教育機会確保法」の正式名称は

「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」。

しかし、この法律では「普通教育に相当する教育の機会」を学校とは別に正式に設置することを見送った。

日本国憲法第26条は、「義務教育は、これを無償とする」と定めており、学校以外に普通教育を受ける場を正式に認める場合には、その費用を政府が負担する必要も生じる。

また、与野党議員の多くが「子は学校に行かせるべきだ」との「古い」考えを有しており、「教育機会確保法」制定の際に、学校以外に普通教育を受ける場を正式に設けることが見送られた。

そしていまなお使われ続けている言葉が「不登校」である。

この言葉は「学校に行かない行為」を「悪い行為」であると思わせる響きを有する。

しかし、子には「学校に行かない自由」がある。

学校以外にも普通教育を受ける機会を設営するべきだ。

子の命と人権を守るために教育機会確保法を改正して、学校以外にも普通教育を受ける場を正式に設置するべきである。

続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第4173号
「新学期を迎える際に重要なこと」
でご高読下さい。

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」ご高読をお願い申し上げます。

https://foomii.com/00050

『ザイム真理教』(森永卓郎著)の神髄を深堀り、最重要政策争点財務省・消費税問題を徹底解説する新著を上梓しました。

『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』
(ビジネス社)

https://x.gd/LM7XK

ご高読、ならびにアマゾンレビュー、ぜひぜひ、お願いします。

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」

https://foomii.com/00050

のご購読もよろしくお願いいたします。

メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、support@foomii.co.jpまでお願い申し上げます。

※なお、この記事は下記からの転載であることをお断りします。
植草一秀の『知られざる真実』2025年8月29日 (金)「不適切な「不登校」という言葉」

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

スリーネーションズリサーチ株式会社
http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-317af8.html
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

植草一秀 植草一秀

植草一秀(うえくさ かずひで) 1960年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵事務官、京都大学助教授、米スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、早稲田大学大学院教授などを経て、現在、スリーネーションズリサーチ株式会社代表取締役、ガーベラの風(オールジャパン平和と共生)運営委員。事実無根の冤罪事案による人物破壊工作にひるむことなく言論活動を継続。 経済金融情勢分析情報誌刊行業務の傍ら「誰もが笑顔で生きてゆける社会」を実現する『ガーベラ革命』を提唱。人気政治ブログ&メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」を発行。1998年日本経済新聞社アナリストランキング・エコノミスト部門1位。『現代日本経済政策論』(岩波書店、石橋湛山賞受賞)、『日本の独立』(飛鳥新社)、『アベノリスク』(講談社)、『国家はいつも嘘をつく』(祥伝社新書)、『25%の人が政治を私物化する国』(詩想社新書)、『低金利時代、低迷経済を打破する最強資金運用術』(コスミック出版)、『出る杭の世直し白書』(共著、ビジネス社)、『日本経済の黒い霧』(ビジネス社)、『千載一遇の金融大波乱』(ビジネス社、2023年1月刊)など著書多数。 スリーネーションズリサーチ株式会社 http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」 http://foomii.com/00050

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ