【連載】週刊 鳥越俊太郎のイチオシ速報!!

ストーカーは男の生来の業だ。無くならないねえ!しかし、ストーカー殺人だけはやめてくれ、これは現代の警察の最も重大な仕事だよ!!私にはストーカーに殺害された詩織さんの、あの面影が消えない

鳥越俊太郎

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250908100000142863
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8


 

またまた重大なストーカー殺人事件が川崎市で起きた。僕らは事件のことは一切知らせられずに今日まで来たが、2024年6月以降被害者女性と神奈川県警、そして最終的に女性を殺害にいたる28歳の男性の間で  様々な経緯がありながら、最終的には警察側が  見放す形で事件は起きた形となる。

 この事件については9月5日(金)の朝刊に1面トップ記事から2面、社会面と大々的に報じている。これは朝日新聞のケースだが、毎日、東京に比べて「ストーカー殺人事件が如何に取り締まる上で困難か、記者の思い入れも込めて編集してある。1面トップ記事 2面全紙使っての「何度もSOS 過小評価」「川崎ストーカー殺人 県警検証」とある。

3紙とも神流川県警が検証し、最終的には和田薫・神奈川県警本部長が「県警察の最高責任者として、責任を痛感している。改めておわび申し上げます」と謝罪。自身が警察庁から口頭厳重注意を受けたことを明らかにした。県警と警察庁は県警本部と川崎臨港署の幹部ら43人を処分した。

以上では事件の概要しかわからない。ここは朝日新聞の事件の流れをかいつまんで述べておこう。中に「復縁」という言葉が出てくるがこの仲直りをした、という意味の「復縁」、このキーワードが事件全体を大きく左右している。しかし、数多あるストーカー事件ではこの「復縁」などの言葉は頻繁に出てくるし、女性側からすると自己防衛のため、男性側からすると自分の思い通りに事態は進んでいるという認識での嘘の言葉になるようだ。今回もそのような流れで「復縁」は使われたのではないか。そしてその言葉が事件全体を司り、最後は被害者の遺体が加害者宅の床下から発見されたのだ。

ここでは神奈川県警の「検証報告書」による事件の流れを具体的に述べておこう.勿論、私自身が取材したものではないので、新聞記事からの引用になることはご承知願いたい。

朝日新聞の9月5日(金)号の2面に「川崎ストーカー殺人 検証報告」が事件を丹念に綴っているようだ。以下引用する。

「報告書によれば岡崎彩咲陽さん(死亡時20)が最初に川崎臨港署に相談したのは昨年6月。交際相手の白井秀征被告(28)とけんかになり『服を破られた』というものだった。

被害者=岡崎彩咲陽さん(20) 

9月には岡崎さんの父親が被告の暴力について通報。岡崎さんは被害届を出したが、後に取り下げた。署員は取り下げないよう説得したが、岡崎さんは応じなかった。

岡崎さんと被告は、復縁と交際解消を繰り返していたという。岡崎さんが姉のマンションに身を寄せていた11月、マンションの駐輪場に被告がいるのを姉が見つけ通報した。

被告が「本音で話したくて会いに行った」と話したため、署はストーカー規制法違反になりうる行為だとして口頭で指導。県警本部と相談し、法に基づく警告や禁止令を出す検討を始めた。

ところが、11月下旬に2人は署員に復縁を報告。署員が距離を取るよう助言したが応じなかった。

署員は岡崎さんの父親に意見を聞いた上でトラブルは解決したと判断。県警本部から指導・助言をうけないまま、署長が対応を終える「結了」を決済した。

12月、事態は急速に深刻化する。「(被告が)付近をうろついていて怖い」などと、ストーカー規制法違反が疑われるものも複数あった。

だが署内には、2人の問題は解決したとの先入観があった。対応した警察官全員が危険性や切迫性を過小評価し、報告や記録化すら十分にされなかった。通話が9回あったことも、親族が提出した電話履歴で判明した。

20日、祖母宅に身を寄せていた岡崎さんの行方がわからなくなった。

22日、親族が「祖母宅のガラスが割れている」と110番通報。祖母は署員に「被告がガラスを割って連れ去ったのではないか」と訴えた。

だが署員は鑑識用の資機材を持参しておらず、写真撮影や指紋採取をしなかった。祖母は周辺をうろつく被告と見られる人物を撮影した動画も見せたが、署員は記録も報告もしなかった。

この日、署員は被告の自宅を訪ねて室内を確認し、事情も聞いている。だが被告は関与を否定。署員は、外から侵入した形跡はなく、事件性は低いと判断した。

事件性をうかがわせる特異な情報はその後も増えた。1月に入り、任意の事情聴取後に被告が自殺未遂をした。被告の親族からも被告の行動について情報提供があった。岡崎さんの父親らも繰り返し捜査を求めた。

こうした情報の一部は、県警本部の刑事部捜査1課や生活安全部人身安全対策課にも報告されていた。だがどちらも署に確認や指導をせず、両課は連携しなかった。こうして、県警は判断を見直す機会を逃し続けた。

4月に入りやっと捜査が動いた。30日に被告の自宅を捜索し遺体を発見。県警トップの和田薫本部長に初めて事案が報告されたのは、遺体発見の翌日だった。

(稲葉有紗、加藤美帆)

ちょっと長い引用になったが事件の前後を詳しく知るにはこの方法しかない。被害者及び家族の動きと判断はこれを読むと大体わかる.また加賀者=被疑者の動きも見えてくる。

これを読んで私は日本に数あるストーカー事案の中でよくある「情と恐怖」が無いまぜになった関係。

これが最悪の場合はこの事件のように殺人にまで発展するケースが多いのだ。

やはりこの報告文の中で一番ショックをうけるのは「復縁」という言葉だ。お父さんが警察に被告の暴力について被害届を出しながらものちに、それを取り下げている。また加害者の行為は典型的な暴力行為を伴っているのにも関わらず「復縁」し、警察の現場の判断は「トラブルは解決」に傾いていた。勿論県警の捜査一課や生活安全部などは何の行動も指導もとっていない。

最近は神戸で見も知らぬ男が街で一方的に女性に目をつけて追跡、オートロックのドアやエレベータに入り込み、被害者はどこの誰に殺されたのか分からない、なんとも不条理な事件が発生している。

川崎の事件は男女の間に一定の付き合いがあったが、絶縁と復縁の繰り返しだったようだ。男女の仲は場合によっては「泥沼」と化すことがある。私がかつて取材した「桶川女子大生ストーカー殺人事件」の場合も被害者は泥沼から必死に抜け出そうと試みたが、殺害されたケースだ。

ここではっきりしておきたい。

動物の雄は種を増やすために常に雌を得んと狙っている。

上手く雄と雌の仲が成立した場合は子供を得て幸せな家庭になっていくだろう。

しかし、上手く行くケースばかりでは無い。

愛の草原が情の泥沼に変化するケースも人間という動物にはたまに・・・ではなくそこらじゅうに存在する。私はこの歳になって情という名の泥沼に引き擦り込まれることもなく生きてこられて幸せだったと思う。それもこれもどこまでも優しい妻の存在だ。残り時間わずかになって言える!

「妻に感謝」

2025/9/8 配信

鳥越 俊太郎 記述

最近私の敬愛する先輩➕同輩が相次いで亡くなった

🔴サンデー毎日編集長(当時)  鳥井守幸さん

🔴大阪府警担当キャップ(当時) 古野喜政さん

🔴久留米大附設高(6回生同期)  諸富増夫さん

心からのご冥福をお祈り致します。

////////////////////////////////////////////////////////////////

本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。

本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
  support@foomii.co.jp 
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

 

鳥越俊太郎 鳥越俊太郎

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ