【連載】週刊 鳥越俊太郎のイチオシ速報!!

かつて「不潔」と断じた女性が総理大臣か?!…/大谷、山本、佐々木ドジャース日本人3人の侍の活躍は?

鳥越俊太郎

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20251006100000143920
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8


 

今週はやはり週末に(4日)に開かれた自民党総裁選挙についての私なりの感想を書いておかねばならないだろう。日曜日朝2次に起床、書き始めることになった。実は今日はね、朝7時38分よりMLB地区シリーズでドジャースがフィラデルフィアのフィリーズと戦うんだよね。そして大谷選手が先発投手なんだよ。ま、悪いが総裁選を忘れて大谷投手のピッチングに全精力を掛けて過ごそうかな。
まだ時間はある。今日の第一のテーマは自民党総裁選。勝敗を決めた細やかな「あや」については私の見解を述べておきたい。
まず投票の数の出方から見ていきたい。実は第一回に投票でほぼ高市早苗候補が勝ちを抑えていたのだが、決選投票は議員の投票で覆るだろう!という漠然とした予想がテレビ局のコメンテーターたち、そしてテレビを見ていた多くの人々の中にあったと思う。
がしかし、選挙終盤小泉陣営の「ステマ疑惑」という応援のやり方への批判、続いて終盤に来て明らかになった小泉陣営の「離党騒ぎ」。文春が報じたもので、神奈川県連の高市派と見られる党員の離党、それも826人前後というから総裁選に影響が出そうな数字だ。最終決戦では一人でも多い方がその県の1票を獲得する今回の選挙仕組みを考えると見過ごせない「離党騒ぎ」だったかもしれない。これも「ステマ騒ぎ」と同様に「週刊文春」によって暴かれ、小泉陣営はまたも評判を落とすことになった。
党員票が実は大事なものだということは次の数字を見ればわかる。
投票結果を見ながら考えてみよう。
まず第一回の投票結果はこうだ。

議員票  党員・党友票   合計
小林氏   44      15   59
茂木氏   34      15   49
林氏    72      62  134
高市氏   64     119  183
小泉氏   80      84  164

この第一回投票で私は党員票があまりにも小泉氏と高市氏の間で開いていることに注目した。よく見て下さい。119−84=35、つまり党員票は35票も離れているのだ。これは各都道府県で高市氏が勝っている数字なんだろうな、これは決戦投票で効いてくるな、まず私はそう思った。では決選投票の結果はどうだったか?

議員票  党員・党友票  合計
高市氏  149      36 185
小泉氏  145      11 156

これで全てが決した。高市早苗、日本では初めての女性総裁、やがては日本では初めての「女性総理大臣」が誕生することになるだろう。
これは日本の政治史の中では実に画期的なことである。
上の表を見て皆さん、お気づきですよね。
まず、議員票では選挙期間中は小泉氏がリードするというメデイア一般の見通しがここで崩れた。4票だが高市氏が上回っている。これは報道されている限りでは、麻生氏が「決選投票では党員票の多い方に入れるように」と事前に麻生派内部で午前中に言っていたとの証言があり、これは初めから麻生氏は高市氏を次の総理にと考えていた証左であろう。

第二の問題として何故ここまで党員表の差がひろがったのか?
これはおそらく、私の憶測に過ぎないが、選挙戦終盤に「週刊文春」などで取り上げられ、党員票の出方に影響を与えた。で、結局のところこの週刊誌の記事が党員の気持ちを変え、票数では大きな差となり、議員もこの流れに引きずられた。

最後に優勢を伝えたれながら、小泉氏は何故高市氏の前に屈服せざるをえなかったのか???この疑問に答えなければならない。
ここが一番肝心なところだ。
小泉氏は優勢を伝えられながら何故ポイント落としたのか?
それはいつにかかって小泉氏には自民党の総理総裁として、これだ!!という「売り」のポイントがなかったのだ。まあ、若い、小泉純一郎総理の次男である。こんなことで総理の座を与えてくれるほど自民党の党員、議員も甘くはないのだ。父,純一郎氏は「聖域なき構造改革」を掲げ、国鉄や郵便など主要な国有企業を民営化に成功した。
進次郎くんにはこれがない。初めての女性総理という売り言葉に負けたのである。
進次郎くんが日本人のためにこれをやるんだ!!そういう候補者になって欲しいものだ。

最後に私だけのとっての話を打ち明けておこう。
あれは1990年の初頭の頃の話だ。
当時テレビ朝日の天皇と言われた小田久栄門さんが、当時サンデー毎日の編集長をしていた私を赤坂の料亭の一室に招きこう話しかけた。
「今度テレビ朝日では本格的な報道番組をやりたい。ついては、鳥越さん、そのキャスターをやって頂けませんか?」
こんなお誘いの言葉だった。
記事を書いている記者と久米さんのようにお喋りを仕事にしてきた人間を一緒にしてもらっては困る、と一度は断ったが、小田さんサイドの執拗な願いに私も負けた。負けた部分もあるが、私の中でやったことのない仕事に興味が湧いてきたのも事実だ。
あれは、忘れもしない。昭和天皇が1月7日に亡くなり・サンデー毎日ではかねて用意の特集号を出したばかり。昭和15年生まれの私もここで一つ終わったな、という思いもあったのだろう。
結局は小田さんの申し入れを受け入れ、その年1989年10月から「ザ・スクープ」がスタートすることになった。最初はどういう番組を作っていいのか?私も、スタッフもわからずに苦労した。その時の私の相手役がNHKのニュース番組のキャスターをやっていた畑惠さんだ。まあ、天下のNHKからやってきてるから鼻っ柱のお強いこと。スタッフも私も少し辟易していた。そんな時プロデユーサーの日下雄一氏から
「畑惠はうちの番組には向いてませんね。今年の夏には終わりにしたいと思います。ついては一人会ってもらいたい人がいるんです、どうですか?」
と打診をされた。
「実は今日5時に六本木のバーでその女性が待っているので会ってくれませんか?」
会いました。30分ほどだったかな。私は帰って日下雄一プロデユーサーに一言。
「日下ちゃん、ありゃダメだわ、不潔でザ・スクープには合わんわ」
結局、次の女性キャスターは田丸美寿々さんに決まった。
あれから30年。田丸さんはお母さんのお世話で、仕事はキッパリと辞めた。
片や私が「不潔」の一言でキャスター就任を阻止した女性が今や次の総理大臣になる。
人生とは面白いものですね。
笑顔がちょっと作り笑いぽいなあ、とは思うものの「不潔」などとは言いません。堂々たる自民党総裁だ。
「保守的」と言われる高市さんの政治手法、日本をどう方向づけて行くのか。
しっかりと見届けていきたいものだ。

2025/10/6 配信
鳥越俊太郎 記述

////////////////////////////////////////////////////////////////

本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。

本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
  support@foomii.co.jp 
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

 

鳥越俊太郎 鳥越俊太郎

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ