植草一秀【連載】知られざる真実/2025年11月26日 (水) 政府御用番組のテレ朝「報ステ」
社会・経済放送法に次の条文がある。
(国内放送等の放送番組の編集等)
第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
二 政治的に公平であること。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
高市首相が国会答弁で台湾有事に関して
「戦艦を使って、武力の行使をともなうものであれば、どう考えても存立危機事態になり得るケースである」
と述べた問題。
これまで本ブログ、メルマガで記述してきたように暴言であり、撤回する必要がある。
鳩山友紀夫元総理も
「過ちては改むるに憚ること勿れ」、「過ちて改めざる、是を過ちと謂う」との孔子の言葉を引用して高市首相に発言撤回を求める見解を表出している。
これに対して「撤回すべきでない」との主張も存在する。
テレビ朝日「報道ステーション」は「撤回すべきでない」と主張する垂秀夫元駐中国大使を出演させて自説を述べさせた。
放送法の主旨に基けば、「撤回すべきでない」と主張する論者を出演させるなら、同時に「撤回すべきである」と主張する論者を出演させるのが適正だ。
少なくとも番組司会者が反対意見について明示することが必要。
同番組の対応が逆だったなら政府はクレームがつけただろう。
番組に「高市首相は発言を撤回すべきだ」と主張する論者を出演させ、自説を延々と述べさせたなら、どのような反応が生まれたのか。
2023年3月の参議院予算委員会質疑で高市早苗国務相の総務相時代の言動が問題にされた。
放送番組の「政治的公平性」を定めた放送法の政府解釈をめぐり、安倍政権下の2014~15年に総務省に対する政治的圧力がかけられたとする内部文書に関する追及が行われた。
高市国務相は指摘された文書を「ねつ造文書」だと断じ、「ねつ造」でなければ議員を辞職すると述べた。
その後、当該文書は総務省の正規の内部文書であることが明らかにされた。
だが、高市氏は議員辞職していない。
この文書は放送事業に対する政治権力による介入の可否に関わる問題についての一種の工作活動に関する経緯が記されたもの。
放送法が定める放送事業者の政治的公平について、「一つの番組ではなく、番組全体として評価する」とされてきた解釈を、
「一つの番組でも、明らかにおかしい場合には取り締まりができる」
ようにする「条文の解釈変更」が目論まれた事案である。
工作を主導したのは磯崎陽輔首相補佐官で、礒崎氏は自分がコントロールできる議員に国会で質問をさせて、その質問に対する総務相答弁によって解釈変更の既成事実を創作することを目論見たと見られる。
その「工作」に加担したと見られるのが高市早苗総務相(当時)である。
文書のなかで磯崎氏は、
「けしからん番組は取り締まるスタンスを示す必要があるだろう」
「サンデーモーニングはコメンテーター全員が同じことを述べている等、明らかにおかしい」
などと述べて、「一つの番組でも、明らかにおかしい場合」には取り締まりができるようにすることを目指したと見られることが記されている。
こうした経緯を踏まえてテレビ朝日は萎縮、忖度しているのか。
テレビ朝日の「報道ステーション」の逆の偏向が目に余る。
高市氏は国会答弁で
「戦艦を使って、武力の行使をともなうものであれば、どう考えても存立危機事態になり得るケースである」
と述べた。
メディアは大きく取り上げないが「どう考えても」と述べた点がとりわけ重要だ。
11月22日付ブログ記事
「高市首相発言撤回は不可避」
https://x.gd/0Sofm
メルマガ記事
「高市氏過ちて改むるに憚る勿れ」
https://foomii.com/00050
に詳述したが、高市首相発言は不適切発言そのもの。
鳩山元総理が指摘するように中国政府が激怒するのが当然の発言。
このために、国民がさまざまな経済的損失を蒙る事態が生じている。
問題を中立公正の視点から捉えぬテレビ朝日の偏向は極めて深刻な状況にある。
(お願い)
情報拡散を推進するために「人気ブログランキング」クリックをぜひお願いします。
UIチャンネル第600回記念放送
「混迷する日本政治と活路」
https://x.gd/DafTc
のご高覧・拡散もお願いします。。
続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第4262号
「高市発言撤回せずが国益を毀損」
でご高読下さい。
この機会にメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」ご購読をぜひお願いします。
『ザイム真理教』(森永卓郎著)の神髄を深堀り、最重要政策争点財務省・消費税問題を徹底解説する新著を上梓しました。
『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』
(ビジネス社)
ご高読、ならびにアマゾンレビュー、ぜひぜひ、お願いします。
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
のご購読もよろしくお願いいたします。
メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、support@foomii.co.jpまでお願い申し上げます。
※なお、この記事は下記からの転載であることをお断りします。
植草一秀の『知られざる真実』2025年11月26日 (水)「政府御用番組のテレ朝「報ステ」」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/11/post-78aeef.html
– – – – –– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –– – – – –– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
スリーネーションズリサーチ株式会社
http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-317af8.html
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
☆木村朗のX:https://x.com/kimura_isf
※最近Xを本格的に始めましたので、アクセスとフォローをよろしくお願いいたします。
※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内
植草一秀
植草一秀(うえくさ かずひで) 1960年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵事務官、京都大学助教授、米スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、早稲田大学大学院教授などを経て、現在、スリーネーションズリサーチ株式会社代表取締役、ガーベラの風(オールジャパン平和と共生)運営委員。事実無根の冤罪事案による人物破壊工作にひるむことなく言論活動を継続。 経済金融情勢分析情報誌刊行業務の傍ら「誰もが笑顔で生きてゆける社会」を実現する『ガーベラ革命』を提唱。人気政治ブログ&メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」を発行。1998年日本経済新聞社アナリストランキング・エコノミスト部門1位。『現代日本経済政策論』(岩波書店、石橋湛山賞受賞)、『日本の独立』(飛鳥新社)、『アベノリスク』(講談社)、『国家はいつも嘘をつく』(祥伝社新書)、『25%の人が政治を私物化する国』(詩想社新書)、『低金利時代、低迷経済を打破する最強資金運用術』(コスミック出版)、『出る杭の世直し白書』(共著、ビジネス社)、『日本経済の黒い霧』(ビジネス社)、『千載一遇の金融大波乱』(ビジネス社、2023年1月刊)など著書多数。 スリーネーションズリサーチ株式会社 http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」 http://foomii.com/00050


















