第3回 死せる孔明生ける仲達を走らす―ブレジンスキー対プーチン―
国際ブレジンスキーの対ロシア政策は、山岡洋一訳『ブレジンスキーの世界はこう動く』(日本経済新聞社、1998年(平成10年)、The Grand Chessboard American Primacy and Its Geostrategic Imperatives、1997)にきちんと表現されている。ここでは、特にウクライナとの関係にしぼって関連個所を提示しておこう。
(1)とくに打撃が大きいのは、ウクライナを失ったことである。ウクライナが独立国家になったため、ロシア人は政治と民族のアイデンティティを見直さざるえなくなったうえ・・・。(p.127)
(2)ウクライナをいずれなんらかの形で「再統合」することが、ロシアの政治支配層の多くにとって、いまでも信念になっている。(p.143)
(3)ウクライナが加わらなければ、CISかユーラシア主義かに基づく帝国再建は、政策としての現実性をもてなくなる。(p.155)
(4)新規加盟国の領土(NATO東方拡大が実現される以前に書かれていることに注意:岩田)へのNATO軍の駐留と核兵器の配備を制限すれば、ロシアの当然の懸念を和らげられるが、そのような保証を与える際には、ロシア側も、戦略的に脅威になりうるカリーニングラードを非武装化し、NATOとEUに加盟しうる国との国境近くへの大規模な軍隊の配備を制限して、同等の保証を提供しなければならない。(pp.272-3)
(5)ヨーロッパ・ロシア、シベリア・ロシア、極東ロシアからなる緩い連邦に移行すれば、ヨーロッパ、中央アジアの新国家、アジア諸国との経済関係も進むであろう。連邦を構成する三つの地域も、モスクワの官僚組織によって何世紀にもわたって抑えられてきた地方の創造力をもっと活用できるだろう。(p.274)
(6)地政上の多元性を強化する政策は、ロシアとの友好関係を前提とするものであってはならない。ロシアとの友好関係が深化しなかった場合の保険としても、重要な政策なのである。なかでもとりわけ重要なのは、主権国家としてのウクライナの立場を強化する政策である。
今日、露宇戦争の展開を目撃しつつ、ブレジンスキーの対ロシア軍略政略を読み返すと、例えば(4)(5)(6)の内実は明らかにロシア押し戻し・弱化・軟化政策であり、対ロシア関係の改善は全く念頭にない。プーチン大統領のウクライナ侵攻は、ブレジンスキーがロシアの最終的国体として望んでいる形が現実化しないようにする為の予防戦争のように見えてくる。
ブレジンスキーは、資本主義対社会主義、民主主義対権威主義、人権対国権の対抗関係において前者のために後者と闘争していたはずである。
しかしながら、市民社会の普遍的価値(自由、民主、人権、私的所有)の視点だけから見れば、セルビア人とクロアチア人、ボスニア・セルビア人とボスニア・ムスリム人、セルビア人とコソヴォ・アルバニア人、そしてロシア人とウクライナ人の間に北米西欧国家の外交軍事があれほど正反対の対応格差をつける、体制益上・国益上の客観的理由は余り見い出せない。何かそれにだけではない歴史的文化論的位相がありそうだ。
ロシアにせよ、セルビアにせよ、スラヴ人世界の中で、西欧文明浸透圧の中で自分達の国家性を喪失しないで、ロシア帝国とユーゴスラヴィア王国、社会主義ソ連と社会主義ユーゴスラヴィア、プーチン大統領のロシアとヴゥチチ大統領のセルビアと言う形で自分達の国家的自立性を堅持できた民族である。西方の文化文明に丸ごと飲み込まれない所に誇りを感じる人々、正教徒だ。どうもブレジンスキーにはそれがすっきりせず、肌に合わないのかも知れない。優劣コムプレクスの深さ微妙さ。
アメリカ人のブレジンスキーはポーランド生まれのブジェジンスキである。ポーランド民族は西欧が開始した近代化の渦中で国家性を喪失した時期が長い。考えてみれば、彼の一番弟子のオルブライト国務長官はチェコ生まれのアメリカ人である。
チェコもまたポーランドと似た運命を経験した。ポーランドもチェコもスラヴ世界の中で西方に対抗できなかった人々だ。対抗できなかった人々の一部が西方の盟主となったアメリカで出世し、かつアメリカの意を背負って、対抗できた二民族の国家指導者との間で外交戦争・武力戦争で対決することになった。オルブライト女史は、大空爆直前の国際会議でコソヴォ・アルバニア人側に立ってセルビア人を苦しめた。
ドイツ生まれのアメリカ人キッシンジャーの対ロシアと対セルビア政策には両者に見られる陰湿性は全くない。
不謹慎な想像かも知れないが、ブレジンスキー(2017年没)がプーチン露軍侵略のニュースを2022年2月24日に聞いた瞬間、「してやったり!」と黄泉国で祝杯をあげたのではなかろうか。ちなみに、オルブライト女史は、開戦一ヶ月後3月23日に亡くなっている。奇しくも、1999年NATO侵略空爆23周年3月24日の1日前である。
「ウクライナやグルジアのNATO加盟――。このことに、ロシアは、なぜそれほどまでに反対し、逆に米国はそれほどまでに熱心となるのか(強調:岩田)」(『「新冷戦」の序曲か メドベージェフ・プーチン双頭政権の軍事戦略』北星堂、2008年、p.203) と故木村汎教授は、こう問題を提起している。そして、「ロシア」はの部分に自分の答えを出しているが、「米国」はの部分には何も語っていない。私=岩田は「ロシア」はよりも「米国」はのほうに非合理的な非客観的な何かを感じる。
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://chikyuza.net/
〔opinion12136:220620〕
※この記事は、サイトちきゅう座(2022年6月20日)からの転載です。
原文はコチラ→死せる孔明生ける仲達を走らす――ブレジンスキー対プーチン――
〇ISF主催トーク茶話会(12月25日):望月衣塑子さんを囲んでのトーク茶話会のご案内
※ウクライナ問題関連の注目サイトのご紹介です。
https://isfweb.org/recommended/page-4879/
※ご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
千葉大学名誉教授、専門:経済体制論