メールマガジン第31号:次の戦争を止める力を身に着けるためにー 6月19日の「軍靴高鳴る中で沖縄戦の教訓を考える」に多くの参加を呼びかけますー
ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会メルマガ琉球・沖縄通信慰霊の日が近づくこの時期は毎年心がざわつきます。今年はなおさら、摩文仁で死者たちに手を合わせる時に、彼らに平和な世の実現をさらに願ったりするのではなしに、迫ってくる次の戦争を自分たちの手で遠くに追いやるために、必ず頑張りますという決意を伝え、安心して見守っていてくださいと言えるようにしたいですね!
そのためにも私たちは「次の戦争を止める力」を身に着けて行かなくてはなりません。
今週日曜日と来週日曜日、二回連続で大変重要な勉強会を開催いたします。その意義について昨日の沖縄タイムス文化欄にも書かせてもらったので、その文章を最後に添付いたしますので、ぜひ読んでください。
私たち一人ひとり、全員がすぐにでも獲得しなければならない「戦争を止める力」とはどんなものなのか?
私たちはいま再び沖縄が戦場になる危機を迎えてしまっているわけですが、なぜ今、また「戦前」に回帰してしまったのか。どこで道を間違ったのか?
例えば私は那覇でテレビ報道に19年も携わってきて、着実に平和に向かって歩む方向を示す大事な仕事をしていたはずなのに、道の先に戦争が立っているところまで来て、愕然としているわけです。
私たちメディアの、何が間違っていて何が足りなかったのか?沖縄県民を苦難の歴史から救うどころか危うい道に案内していたとしたら、報道の役割ってなんだったのか?と居ても立っても居られない気持ちで、私は不慣れなのに「ノーモア沖縄戦の会」という団体の立ち上げと運営に関わっています。
今週日曜日の講演会「軍靴高鳴る中で沖縄戦の教訓を考える」では、ウクライナの戦争を通じて32軍の本質を学びなおす、テッパンの石原昌家先生の基調講演だけでなく、女性史家の宮城晴美さんが切り取る沖縄戦は、「島の男性を怒らせるかもしれない覚悟」で語られる、かつてないものになりそうです。
そして戦前も戦後も騙され続ける沖縄に立って、騙そうと言葉を弄する政治に抗うために、沖縄の人々が獲得してきた言葉をもう一度取り戻し、歴史に残り、遠くまで届く周波数を持った言葉を財産にしていこうという大城貞俊さんの論考も、他では絶対に聞けないものになります。
そして具志堅隆松さんは長い間戦没者の骨と向き合いながら、自分や大事な家族が次の戦没者になりかねない状況に立ちすくんでばかりはいられないと次々と大きな行動を起こしています。その決意に触れたいと思います。
こんなすごいメンバーが登壇してくれるので是非聴きにきてほしいわけですが、もうお一方、めったにこういう場所でお話をされない貴重な話者がいらっしゃいます。対馬丸の遭難から生還した、大宜味村在住の平良啓子さんです。
もちろん、学童疎開船対馬丸沈没前後の壮絶な海での体験は、すでにたくさん証言をされていますが、平良さんと先日打ち合わせの時にお聞きした話が、私にはとても衝撃的でした。
例えば、北部でも疎開者をたくさん出して被害に遭った集落と、直前にやめた集落がある。何が違っていたのか?例えば、死ぬなら故郷で、と疎開を嫌い、首を横に振る高齢者を説得したのは誰だったか?自分も行きますから、と説得にあたった地域の中心人物が直前になって名前を消し、行かなかったケースもあるという。
それらのエピソードは全て、誰が悪いという話をするために聞くのではない。それは国のため、地域のため、そして家族のための、それぞれにとっては精一杯の選択だったのだろうが、終わってみれば加害の側にいたということで自分を責めた人もたくさん集落内にいたであろうこと。その苦しさも私たちは知っておくべきだと思うのです。
「被害者になると同時に加害者にもなる」というやり場のない気持ちを味わった人をたくさん抱えて、沖縄の戦後の地域社会があったことを知ることで、なぜ騙されたのか?なぜ口をつぐんだのか?それは再生産される悲劇ではないのか?今黙っていていいのか?と考えていく基礎的な力になります。
そんな戦前の話を是非してほしいと、唯一の戦争体験者である平良啓子さんにはお願いしていて、私自身とても楽しみにしています。
沖縄戦の悲惨さをクライマックスにする学びはこれまでたくさんありましたが、私たちは、涙を流すことで終わらず「戦争を止める力を学ぶ」場をどんどん作っていきたいと思っています。
まだ「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」の会員になっていない方は、慰霊の日の行動の一つとして、二度とここを戦場にしないための死者たちへの誓いと共に、私たちの会の賛同人になる手続きも一緒に、どうぞよろしくお願いいたします!
「ノーモア沖縄戦の会」は「沖縄の島々がふたたび戦場になることに反対する」一点で結集する県民運動の会です。県民の命、未来の子どもたちの命を守る思いに保守や革新の立場の違いはありません。政治信条や政党支持の垣根を越えて県民の幅広い結集を呼び掛けます。