「国共合作」で政権交代狙う中国、習近平が台湾民衆に平和攻勢

岡田充

習近平中国国家主席が2023年初めから、台湾民衆に向けて「両岸は親しい家族」など温和なメッセージを発信し「平和攻勢」を展開している。

2月には国民党訪中団を中央と地方リーダーに会談させて厚遇。台湾次期総統選(2024年1月)で国民党にも勝機ありとみて「国共合作」による政権交代の可能性を模索しているのだ。今年初めからの中国指導部の台湾対応の変化をトレースする。

干支は寅から兔へ 中国の年賀カードから

 

・「見解の相違は当然」

「中国は広く、人々はそれぞれの望みを抱き、物事への見方が異なるのは当然です。だから、意思疎通によって共通認識を凝集させねばなりません」。微笑みながらTVを通し台湾民衆に語りかけるのは習近平。2023年の「新年のあいさつ」[i]の一コマだ。

続けて習は「海峡両岸は一つの親しい家族。両岸同胞が向き合って歩み寄り、手を携えて前進し、中華民族の末永い幸福を共に創造することを心より望んでいます」と述べた。「統一」にも「武力行使」にも一切触れない、非政治的で温和なメッセージだ。

2022年の「新年のあいさつ」[ii]では「祖国の完全統一実現は、両岸同胞の共通の願い。すべての中華の子女が手を携えて前進し、中華民族の素晴らしい未来を共に築くことを心から期待します」と述べていた。統一を主張し、中国の統一戦略の受け入れを台湾側に迫る内容だった。

・全人代でも「平和統一」強調

平和攻勢は「新年のあいさつ」だけではない。3月5~13日まで北京で開かれた全国人民代表大会(全人代=国会)での李克強首相の「政府活動報告」の内容もチェックしよう。報告の台湾部分の全文は次の通り。

―われわれは新時代の党の台湾問題解決の基本方策を貫徹し、一つの中国の原則と「92年コンセンサス」を堅持し、「独立」に反対し統一を促進し、両岸関係の平和発展を推進し祖国の平和的統一への道を歩む。両岸の同胞は血がつながっており、経済と文化の交流、協力を促進し、台湾同胞の福祉を増進する制度や政策を充実させ、両岸が共に中華文化を宣揚し、心を合わせて復興の偉業を創造することを推進する―

「独立反対」「統一促進」の基本方針を強調しているが「武力行使の選択を放棄しない」や「外部勢力の干渉に断固反対」など強硬な表現は登場しない。2020年の活動報告以来「平和統一」の「平和」の2文字が消えていたのに対し、今回は「平和発展」と「平和統一」と「平和」を強調したのが目立った。

「平和」の2文字が消えた理由について、日本メディアの中には、「武力統一も排除しない」方針を示したとみる向きもあるが「誤読」であろう。中国は米中が国交正常化した1979年以来、「平和統一」政策に方針転換した。

習が2019年に発表した台湾政策「習5項目」[iii]も平和統一宣言ともいうべき内容だった。全人代の政府活動報告で「平和」の文字が消えたからといって方針展開の根拠にはならない。米台に対する「嫌がらせ」「警告」の意味が強い。

・「前例のない厚遇」

「新年のあいさつ」に続いて、中国指導部は2月8日から17日まで国民党の夏立言副主席(副党首)らの代表団を受け入れた。一行は2月9日、中国の台湾政策の実務上責任者に就任したばかりの(22年末)宋涛・国務院台湾事務弁公室主任(前党中央対外連絡部長)を皮切りに、10日には共産党序列4位の王滬寧・政治局常務委員とも会談した。

一行はこの後北京、上海、重慶の各直轄市と江蘇、湖北、四川各省を回り、20回党大会で選出された地方トップと会談した。中国の各地方は、国民党首長の台湾地方政府との間で、農水産物の輸入などを通じ交流を深めているから、地方訪問には政治的意味が込められているのだ。

宋涛氏(右)と会談する夏副主席 国民党HP

 

台湾外交部出身の夏氏は外交経験が長く、一行には馬英九政権のブレーンを務めた両岸問題専門家の趙春山氏も含まれていた。夏氏は22年8月10日にも訪中したが、ペロシ米下院議長の台湾訪問後の大規模軍事演習の時期と重なったため、高官会談は実現せず、今回の中国側対応は「前例のない厚遇」になった。

・危機回避の国民党を強調

まず序列4位の王氏との会談から振り返える。王氏は学者出身で江沢民、胡錦涛、習近平三代の下で、政治理念とイデオロギーを担当する「理論的支柱」とされてきた。3月10日には「全国政治協商会議」(政協会議)主席に就任した。

中国の国家機構の中で政協会議主席は、台湾問題が所管のひとつ。国民党のプレスリリースによると、夏が王に強調したのは、民主進歩党(民進党)の陳水扁政権(2000~2008年)下で両岸関係が緊張していた時期、国民党が果たした役割だった。

当時の連戦・国民党主席は、陳政権が第2期目入りした直後の2005年4月に訪中、胡錦涛総書記との歴史的な「国共トップ会談」を行った。

夏は、「両岸関係が現在と同じように緊張していた情勢下で、国民党は民衆の平和への渇望に答え、『氷を割る旅』によって一触即発状態だった危機を回避させた」と語った。その後、陳政権は露骨な台湾独立政策を展開し、頼りの日米両政権からも見放され2008年の総統選挙で、国民党の馬英九総統の政権復帰を許すのである。

 

1 2
岡田充 岡田充

共同通信客員論説委員。1972年共同通信社入社、香港、モスクワ、台北各支局長、編集委員などを経て、拓殖大客員教授、桜美林大非常勤講師などを歴任。専門は東アジア国際政治。著書に「中国と台湾 対立と共存の両岸関係」「尖閣諸島問題 領土ナショナリズムの魔力」「米中冷戦の落とし穴」など。「21世紀中国総研」で「海峡両岸論」http://www.21ccs.jp/ryougan_okada/index.html を連載中。

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ