【連載】週刊 鳥越俊太郎のイチオシ速報!!

これは面白いね トランプ(大統領)を皆んなで語ろうよ!こんなに面白いアメリカの大統領は見たことがないよねええ!!!

鳥越俊太郎

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250428100000137769
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8


 

【ワシントン時事】米財務省が12日公表した8月の財政報告によると、2024会計年度(23年10月~24年9月)の財政赤字は8月までの11カ月累計で、前年度同期比24%増の1兆8970億7900万ドル(約270兆円)となった。年度末まで1カ月を残し、前年度の赤字額を上回った
❌  ❌  ❌  ❌
私は以前トランプ大統領の狙いはこの財赤字を解消して【Make America Great Again】にしたいのだと思った。
しかし事態は思わぬ方向へ転がり始めた。きっかけはトランプ大統領が「関税」アメリカに輸入する国全てに基礎関税10%、それにトランプさんが恣意的に見える各国ごとの関税額(%)を上乗せし、日本は24%で止まっていたが中国には165%という馬鹿でかい数字を投げつけ、一方の中国も冷静に「それならうちは140%と応じているのが、なんか漫画の世界を見ているようだった。

時事通信のニュースも載せておこう。トランプ政権の志は単に財政赤字を解消するだけのものではなかったはずだ。
やはり「Make Amerika Great Again」にあり、かつてのアメリカのように世界でいちばんのもの作りの国戻りたい、戻したい。
そんな思いだったが、もうアメリカには労働者が血と汗と涙を流しながら経済を支えた時代には帰れないだろう。

時事通信の記事を引用しているがこれが今のアメリカの経済であり、アメリカ国民(労働者)の実態なのだ。
今はそれは中国の労働者でありミャンマーの労働者たちなのだ、アメリカには汚れ仕事はない。アメリカに残ったのはAI脳のような筋肉労働とは全く切り離された世界だ。一つの典型を表すと日本製鐵のUSスチールの買収計画だ。
製鉄工場にはAIだけではどうにもならない筋肉労働が必要なんだろう。

そこで誰の入れ知恵なのか「関税」策が突如浮上した。

関税とは昔の関所の通行代みたいなもの位だった。外国からの輸入品には一定の%を乗っけてアメリカでものを売りたい会社は何がしかの手間賃みたいなものを払っていたのは事実だ。誰が入れ知恵つけたのかトランプさんが突如どこの国からも輸入国は品物の価格の10%を基礎関税とすると決めた。その後だトランプさんは中国に165%の関税、中国側も黙っちゃいない。
じゃあうちは145%にしますよ。もうこうなると子供の喧嘩と一緒だね。

世界中の国がトランプ関税に大反対だ。
実は当のアメリカ国民でさえ納得したようには見えない。
今アメリカ国内ではトリプル安が横行して米国民を困らせている。
このトリプル安については専門家のお説を拝聴したい。

コラム:ドル安・債券安が示すトランプ政策「自滅の選択肢」=熊野英生氏
熊野英生 第一生命経済研究所 首席エコノミスト
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/YRDHYFTIMBMY7BTLWTVCNOMOME-2025-04-24/

********
[東京 25日] – トランプ政権の経済政策の目論見に、狂いが生じているようだ。大統領自身、「債券市場はやっかいだ」と述べて、相互関税に留保期間を設けて7月上旬までは10%の税率にする修正を行っている。

なぜ、「債券市場はやっかい」なのだろうか。
トランプ氏は、一時は米連邦準備理事会(FRB)に利下げを求めて、パウエル議長に辞任を迫るほど不満を募らせていた。自分で関税をかけておいて、景気悪化への対処はFRBの利下げに押しつけようとしている。利下げをして景気を良くしたいと思っているからこそ、長期金利上昇の反応に困るのだ。
通常、株価が急落するとき、投資資金は安全資産とされる債券にシフトして、長期金利は低下する。今回、米国では債券シフトもせずドル自体が売られ、トリプル安の様相になっている。ドルを保有すると、これから値下がりすることが怖いので、投資家はリスク資産と化したドル資産を減らそうとしている。トランプ政策がころころと変わり、それがインフレリスクにつながる危険性が高いことによって、ドル資産が敬遠されているのだ。債券は代表的な安全資産のはずだが、一度インフレが加速しそうになれば、債券価格が下落して魅力が失われることになる。

トランプ関税は、スタグフレーションの引き金になる可能性があって、米国の経済政策を機能不全に陥らせるとみられている。通常であれば、「株価が下がればFRBが利下げで救済してくれる」というセーフティネットが機能するが、今回は、インフレリスクを感じてFRBは動けないとみられている。ドル売りを誘発しているのはこの機能不全への警戒感なのだろう。トランプ氏がインフレリスクをあまりに軽視してきたので、債券が売られるかたちになって、手痛いしっぺ返しを受けている。債券売りまでコントロールできないことが「やっかいだ」という発言の真意だろう。株価下落には「今は我慢のときだ」と静観できても、債券下落にはどうすることもできない。長期金利上昇は、トランプ政権のアキレス腱にみえる。

<悪いドル安>
貿易赤字を改善したいトランプ政権にとっては、ドル安は都合がよいという見方は成り立つ。トランプ氏はこれまで一貫してドル高を嫌い、ドル安を歓迎してきた。ドル安は、米国からの輸出を押し上げて、輸入を減らしていくという考え方からだ。
トランプさんの関税作戦は失敗ですね。それがわかって徐々に手を緩めている。一回上等な国民になったアメリカは もはや昔の労働者の国には戻らないのだ。日本だってそうだ。かつて日本もやっていた低賃金労働は今や中国、ミャンマーといった国に移行してしまった。日本はやはりもの作り国であり続けたいものだと思う、トランプさんに学ぶとすればそれだ!

2025/04/28
鳥越 俊太郎

////////////////////////////////////////////////////////////////

本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。

本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
  support@foomii.co.jp 
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

 

鳥越俊太郎 鳥越俊太郎

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ