
速報‼️‼️毎日新聞の世論調査の結果、石破茂内閣の支持率は22%と過去最低‼️‼️/大谷選手の連発に驚きが!55本いくか??/友人の訃報相次ぐ/去年生まれた日本人の子供は68万人だとよ。恐ろしいね。161万人亡くなっているのにね。
社会・経済国際政治ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250519100000138547
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8
速報‼️‼️
毎日新聞の世論調査の結果、石破茂内閣の支持率は22%と過去最低‼️‼️
1、大谷選手の連発に驚きが!55本いくか??
2、友人の訃報相次ぐ
3、去年生まれた日本人の子供は68万人だとよ。恐ろしいね。161万人亡くなっているのにね。
4、アリスさんの「日本人のセックスレスについてのコメント」
5、じゃあ、あんたならどうする?
今年の大谷選手のホームラン量産体制はいつもより1ヶ月ほど早く始まっている。
例年だと六月攻勢だが、土曜日には1試合で二発(今季初)、日曜日の試合では何と1試合で連発、今季16号でヤンキースのジャッジ選手を抜いて両リーグのトップに立った。もちろんまだ始まったばかりだからトップに立ったと言って喜ぶわけにもいかぬのだが、日頃大谷選手のホームランはスポーツ紙の述べた記事なのを考えるとメデイアが早くも興奮状態に入ったかのように思う。
「大谷連発 量産体制」(毎日新聞4段見出し、写真二枚付き)いつもは大谷選手のホームランはスポーツ面ベタ記事扱いだが、ちょっと雰囲気変わってきたかな?東京新聞も「『大谷デー』今季初2発 6打点」といつもと違った編集ぶり、朝日新聞はスポーツ面の一番下に「大谷デー主役連発」観客に配られたボブルヘッド人形の写真入り。
スポーツではメジャーリーグの大谷選手の本塁打。大相撲の大の里の連勝はどこまで伸びるか?ああ、忘れてならないのが伯桜鵬、こちらも安定した連勝街道を突っ走っている。大の里24歳、伯桜鵬が21歳。野球と相撲は日本人にとって楽しめるスポーツだね。
ここで悲しい話をしなければならないのが本当に辛い。
私の若い頃からの親友、柴田昌治(81)=スコラ・コンサルト創業者=が12月31日に亡くなった。
私も若い時からヘルマン・ヘッセなどを読んでいて、ドイツに特派員として行きたかった。
大学の教養部ではドイツ語のクラスに入っていたほど。将来は外信部を目指し、ボンの特派員になりたい。
しかし、自分のドイツ語の能力では無理だとわかっていたので、ドイツ語が学べる学校を探した、新宿の近くに「ハイデルベルクドイツ語学院」を見つけ、熱心に通った。
結果を言うと私にドイツの特派員の席は回ってこなかった。ボンの特派員には青森県知事の子息で東大出の毛並みのいいやつがあっさりと座ったね。彼はのちに横綱審議委員会の委員にもなっている。
私はボンやニューヨークなどには行けず、行くまではあんまり聞いたこともないテヘラン特派員にはなった。ボンはダメだったがイラン・イラク戦争中だったテヘラン特派員を1年半はやった。
実はドイツ語はモノにならなかったが、学院長の柴田氏とは同じ京都大卒で4つ違いの柴田氏とは生涯の友となった。柴田氏の結婚式では新郎側の付添人の役まで仰せ使ったほど兄弟のような仲が育まれた。会社の体質を変えるにはどうすればいいのか?スコラ・コンサルトの社長として会社の中に入り改革を進めた。本も多数出している。病気の話は何回聞いてもよくわからない奇病だった。最初は言葉が発せないだけかと思ったら、顎や喉の神経がやられ、最後はものがちゃんと食べられない、何か見ていて悲しい病気だったなあ。でも彼は持ち前の頑張り精神で最後まで病と戦った。
私は親友を何人失ったのだろう。毎日新聞大阪社会部で大阪府警を共に担当した2年先輩、佐倉達三、大阪府警捜査一課担当でのちに毎日新聞中部本社編集局長をつとめた、神谷周孝。私が毎日新聞内で「生涯の友」と決めていた入社同期の亘榮太郎、大阪府警捜査二課担当とサンデー毎日編集長の後輩、近藤勝重などと私と近かった人物が次々と列を離れていく。直近では私が岸和田通信部で2年半くすぶっていたとき「鳥ちゃん、俺今度大阪府警のキャップやんねん。鳥ちゃん一緒にやらへんか?捜査ニ課や」と私に救いの輪を投げくれた、いわば恩人、古野義政。つい先日、息子さんから「父が昨日亡くなりました」と言う電話があったばかりだ。古野さんには多くを学ばせてもらった。ソウル特派員金大中事件も担当している。88歳で亡くなっているので私の三つ上の先輩だ。
こうしてこの1年間に親しかった友人、仲間が次々とポロリポロリこの世から消えていく。
人間の宿命だから仕方のないことだろう。しかし、なんと言うか、この寂寥感、そこには
間も無くお前もだぞ!と言う声も聞こえるね。
こうして己の周辺を嘆くのもいいが、仕事柄それだけじゃダメだろうね。
スマホで見たAIによる概算で2024年の合計特殊出生率、1・15となり、過去最低を更新する見込みだそうだ。「もっと見る」コーナーを見ると恐ろしい事実が述べられている。
「2024年、一人の女性が一生涯に産む子供の数に相当する「合計特殊出生率」、過去最低だった前年の1・20を大幅に下回る1・15となる見通し。出生数(日本人)も過去最低を更新し、前年比5・6%減の68・6万人と、2015年以降の平均減少率4・2%から減勢が強まる見込み」
2024年の病死事故死などで失われた人口は161万8684人。これに対して生まれてきた日本人の数をプラスマイナスすると、93万2684人。これは和歌山県の人口92万2584人より少しだけ数が多い。ストレートに言えば昨年1年間で和歌山県ぐらいの人口がすっぽりと消えてしまったことになる。
日本は毎年こういう調子で少子化が進んでいるのだ。廃村に始まり町場でもシャッター商店街が増え、廃校、廃路線バス、鉄道、と日本の街が縮んでいく。今の政府にはどうにもこの少子高齢社会の進行は止められなさそうだ。
社会を維持する所得税や消費税、それに高齢者に支払われる年金。こうした現金はすべて現役世代が頼りだ。
だけどこれだけのスピードで人口が減っていくと今のような日本の社会のシステムはとても維持できない。
自民党も野党も「少子化対策」を謳っているが、生まれてくる子供の数は減る一方だ。
恐らく結婚自体が減り、出産も減っている。
朝日新聞の5月18日の19頁にちょうど相応しい特集が掲載されていた。全文を紹介したいが、長くなるので2人のうち一人の意見を紹介しておこう。
19頁の特集のタイトルは「性を楽しむ気持ち 日本でも」サブタイトルは「セックスレス夫婦 ずっとこのまま」
アリス・パッハーさんと川瀬まりさん二人の意見が掲載されている。アリスさんの意見を聞こう。
アリスさんはオーストリア出身、ウイーン大学で日本学を学んだ後、来日し、明治大学で博士号を取得。
明治大学非常勤講師。ではアリスさんのセックスレスの話は・・・
「留学中だった15年前、50代の専業主婦2人と話す機会がありました。「うちはセックスレスで旦那とはしない」と明るく言われ「どういうこと」と混乱しました。
そのご、「身体と社会」と言う授業で日本のセックスレス現象が取り上げられた時も衝撃を受けました。
「出産後なんとなく」「仕事で疲れて面倒くさい」と言った理由の背景には何があるのか、知りたいと思いました。
20〜40代の男女43人へのインタビューでは「相手に性的魅力を感じない」「楽しくない」などの心理的要因が多く挙げられました。特に出産を経験すると母親、父親という意識が強まり、2人の時間や空間を作りにくくなる現象は日本特有だと思います。
自分にとってのセックスの意味や、望ましいセックスについて答えられない人も、日本人には多いと感じます。
これは、日本にはセクシュアリティーに関する理論が少ないためだと考えています。
自分が幸せになるためのセクシュアリティーを追求することを「自己目的的セクシュアリティー」と言います。この思想が日本には存在しないため、自分の希望を相手に伝えにくい。コミュニケーション不足がセックスレスの一因となっているのではないかと分析しています。
世界保健機構(WHO)は3年前、生涯にわたる性的健康の重要性を打ち出し、性を楽しむことは人権の一つとしました。しかし、日本では「性の快楽」が下ネタ扱いされ、議論にされにくいのが現状です。性教育の偏りもあります。
「女性が性の話をするのははしたない」といったジェンダー規範に縛られている人が多いことも感じました。現在、セックスレスのカップル向けのコミュニケーションカードを作成中です。「私と一緒にいて幸せを感じたエピソードを教えて」など70の質問からなるカードを年内に発売予定です。
セックスレスになる要因はカップルによって様々です。専業主婦の方たちも実は悩んでいたのかもしれません」
簡単だな、少子化を解消するには「セックスレス」を解消するしかないね。結婚してなくてセックスの結果生まれた子供をフランスがやったように「婚外子」として法的に認めるようにしたらどうだろう?少子化対策の一つにはなるんではないだろうか?
2025/05/19
鳥越 俊太郎
////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。
本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
support@foomii.co.jp
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。