【連載】植草一秀の「知られざる真実」

植草一秀【連載】知られざる真実/2025年8月 6日 (水) 核拡散防止と核兵器禁止

植草一秀

日本が批准している核兵器対策の条約はNPT。

NPTは条約の通称

“Non-Proliferation Treaty”

の略称で、正式な条約名は

“Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons”

“proliferation”は拡散という意味。

「核拡散防止条約」と呼ばれる。

第二次大戦後、核兵器の保有は戦勝五か国=P5=”Permanent Five”=国連安全保障理事会常任理事国に限定された。

NPTとはP5以外に核兵器を保有させない条約である。

言い換えると、核兵器を戦勝5ヵ国=P5に独占保有させる条約。

勝者の論理に基づく条約だ。

核兵器の抑止力は「相互確証破壊」の仮説に基づく。

「相互確証破壊」とは、どちらか一方の国が核攻撃を受けた場合、必ず相手国も壊滅的な核攻撃で報復するという状態。

核兵器を使用すれば敵方に壊滅的な打撃を与えるが、必ず同水準の報復を受けて自陣営も壊滅的な打撃を受ける。

したがって、自陣営の壊滅的な打撃を覚悟せずに核攻撃はできない。

この「恐怖の均衡」によって、互いに先制攻撃が思いとどまらされることになるとの考え方。

核兵器の保有は限定され、核保有国は「相互確証破壊」のロジックから核兵器使用を行わない。

このことによって核戦争のリスクを排除しようとするもの。

NPTは、1967年1月1日までに核兵器を製造・爆発させた国を「核兵器国」と定義し、それ以外の国への核兵器の拡散を禁止するもの。

これは、NPTが1968年に発足時加盟国に調印されたことによっている。

だが、既述のとおり、NPTは戦勝5ヵ国だけに核兵器の独占保有を認める条約であり、明確な不平等条約である。

核保有国である戦勝5ヵ国=P5はNPT体制を是認する。

日本は米国の支配下に置かれているから米国が主張するNPT体制に賛成させられている。

しかし、世界にはP5以外に核兵器を保有する国がある。

インド、パキスタン、イスラエル、朝鮮民主主義人民共和国(以下朝鮮)などだ。

これら4ヵ国はNPTに加盟していない。

朝鮮は1993年にNPTから脱退した。

核兵器を持てば軍事的には絶対的な優位を保つことができる。

このために軍事力の優位を求める国は核保有を指向する。

日本は世界唯一の被爆国。

原発以上に悪質な殺りく兵器は存在しない。

当然のことながら核廃絶が何よりも求められる。

しかし、軍事的優位をもたらす核兵器を核保有国が本当に手放すだろうか。

ここに問題の本質がある。

NPTは核保有をP5に限定するもの。

P5は核兵器の独占保有によって軍事的優位を永遠の特権として保持しようとしている。

しかし、この不平等条約に対抗する国が出現する。

インド、パキスタン、朝鮮。

これらの国はNPT非加盟国で核兵器を保持している。

イスラエルが核保有国であることは公然の秘密。

核開発の疑惑が持たれているのがイランとシリアなど。

米国はイランの核開発疑惑を強く非難するがイスラエルの核保有を放置している。

一言で表現してデタラメなのだ。

こうしたなかで南アフリカはかつて核保有国だったがNPTに加盟して核を廃棄した。

国政が転換して核政策も転換された。

国連では核兵器禁止条約が決議され、多数の国が批准している。

これが世界の新たな流れだが、すでに核を保有している国が足並みを揃えて核廃絶に進む可能性があるのか。

核兵器がなくならないのであるなら、核兵器保有が「相互確証破壊」のロジックによって核戦争を回避する最重要の方策ということになる。

単純に回答を示すことができる問題ではないけれども。

月初の機会にメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」ご高読をご検討くださいますようお願いします。

https://foomii.com/00050

『ザイム真理教』(森永卓郎著)の神髄を深堀り、最重要政策争点財務省・消費税問題を徹底解説する新著を上梓しました。

『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』
(ビジネス社)

https://x.gd/LM7XK

ご高読、ならびにアマゾンレビュー、ぜひぜひ、お願いします。

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」

https://foomii.com/00050

のご購読もよろしくお願いいたします。

続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第4152号
「人類滅亡を回避する方策」
でご購読下さい。

メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、support@foomii.co.jpまでお願い申し上げます。

※なお、この記事は下記からの転載であることをお断りします。
植草一秀の『知られざる真実』2025年8月 6日 (水)「核拡散防止と核兵器禁止」

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/08/post-b59ea6.html

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

スリーネーションズリサーチ株式会社
http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-317af8.html
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

植草一秀 植草一秀

植草一秀(うえくさ かずひで) 1960年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵事務官、京都大学助教授、米スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、早稲田大学大学院教授などを経て、現在、スリーネーションズリサーチ株式会社代表取締役、ガーベラの風(オールジャパン平和と共生)運営委員。事実無根の冤罪事案による人物破壊工作にひるむことなく言論活動を継続。 経済金融情勢分析情報誌刊行業務の傍ら「誰もが笑顔で生きてゆける社会」を実現する『ガーベラ革命』を提唱。人気政治ブログ&メルマガ「植草一秀の『知られざる真実』」を発行。1998年日本経済新聞社アナリストランキング・エコノミスト部門1位。『現代日本経済政策論』(岩波書店、石橋湛山賞受賞)、『日本の独立』(飛鳥新社)、『アベノリスク』(講談社)、『国家はいつも嘘をつく』(祥伝社新書)、『25%の人が政治を私物化する国』(詩想社新書)、『低金利時代、低迷経済を打破する最強資金運用術』(コスミック出版)、『出る杭の世直し白書』(共著、ビジネス社)、『日本経済の黒い霧』(ビジネス社)、『千載一遇の金融大波乱』(ビジネス社、2023年1月刊)など著書多数。 スリーネーションズリサーチ株式会社 http://www.uekusa-tri.co.jp/index.html メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」 http://foomii.com/00050

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ