
私の恩師 鳥井守幸さんが亡くなった 93歳/関税15%のお返しに日本は80兆円の投資をアメリカにせよ!だって…
社会・経済国際政治ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250915100000143096
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8
元毎日新聞記者として、最も敬愛し、信頼して仕えた鳥井守幸氏がこの8月、それも終戦記念日の8月15日に亡くなった。鳥井編集長に出会うまでは、好き勝手に記者生活を送っていたが、鳥井編集長に出会い、同じ仕事をやる中でジャーナリズムのようなものを教えられた。本人は教えたつもりはないかもしれないが、私は ああこれか!と初めて他の記者から学んだという意識をもった。
鳥井編集長の着任はいつだったのか?
私はその3代前・八木編集長に毎日新聞東京社会部から明け方までかかった説得で渋々サンデー編集部にやってきたのだった。次が四方編集長。そしてまさに「鳥井降臨」だった。
イエスの方舟は東京国分寺辺りに集まって来る好奇眼をギラつかせ産経新聞、テレビ朝日「アフタヌーンショー」などの批判にさらされた。
わたしたちサンデー毎日も世の中に勢いに押されて2回ほど似たような世間受け記事を書いている。
産経新聞らがいうように「怪しげな宗教を名乗るインチキ集団なのか?」
サンデー毎日もどうして良いか右往左往をしていた、というのが本当のところだ。
イエスの方舟を名乗る連中は一方的に世間の指弾受けながらの息のび、
「私たちはこういうものです。決して悪いことを企てるものではありません」
と、宗教の集まりの趣旨とする反論の手紙が各編集部にも多く送りつけられた。ほとんどのメデイアににも手紙が届いていた。
それはメデイア側かすれば「イエスの方舟」から各誌、テレビへの手紙作戦(メデイアはそれをレター作戦と呼んだ)と受けとることもできたでしょう。
何十通もの手紙を鳥井編集長は読んで、言った。
「これだけたくさんの訴えがちゃんと書いてある。論理の乱れもない!これを無視する
訳にはいかんだろう。よし!!来週号から1字も変えるな。そのまま出せ!」
今にして思う。周りは新聞、テレビ週刊誌、そうだNHKが先頭に立って「イエスの方船」追っていたなあ。日に日に取材集団が膨れ上がりメデイアはイエスの方舟は若い女性を集めての邪教集団である、と呼び始めた。国会でも取り上げられた。
「イエスの方舟はいつの間にやら新聞、テレビは及ばず、警視庁、国会までも巻き込む今から思うと、あの鳥井編集長が「方舟」から届くレター作戦の「本質」を見抜いた時から、事態は変わり始めた、と私は当時も思った。そして今、鳥井さんの訃報を毎日新聞東京本社社会部からのメールで追いながら同じ思いを深くしている。
すごい記者、人だったなあ…。
サンデー毎日が手紙を全公開した翌週、産経新聞、各種テレビ番組の向こうを張って週刊誌バトルが始まりました。
結論をいうと、サンデー毎日編集部側の圧勝でした。これは編週長に選ばれて「方舟」会員との1対1取材に選ばれた数人の編集部員の誇りでもあったでしょう。
私は2週間にわたる「方舟」会員たちとのインタビュー、全体会議など一部始終を側で見ていて「方舟からくる手紙を一字一句も変更させず、サンデー毎日によく乗っけたなあ !!」、と今にして思う。それはメデイア一般では「イエスの方舟」側の作戦と呼ばれていたからです、正直ひょっとするとサンデーは「乗せられてるのかな」の思いがチラリと頭を掠めたことのない編集部員はいなかったでしょぅか??
鳥井編集長の手紙から得た心象と判断を我々編集部員は信じ続けた。
私たちは2週間、イエスの箱舟のメンバーと熱海のある知り合いの保養寮に姿を隠し、 信者の娘さんたちが世の中から姿を隠したそれぞれの理由を1時間2時間にわたり聞き取りを行った。結果は3週間後サンデー毎日編集部で全部さらけ出しました。
それはどこにでもある親子問題や夫婦の問題・・・・つまり現代社会が日本だけではなく世界中どこにでも存在する人間社会ならではの共通問題だった。
最後に事件後の1980年に毎日新聞社から出版された『イエスの方舟 同時漂流』
(サンデー毎日編集部 編)という一冊の本から鳥井守幸編集長の「─あとがきにかえて」を一部抜書き、ご紹介しておこう。
「振り返ってみると編集部と『イエスの方舟』メンバーとの遭遇は、通常の取材活動のワクを超えたものであった。当初、現代の神隠し集団、あやしげな邪淫集団としてマスコミ機関に登場し、本誌でも一度は同様な視点から取材し、報道した。『方舟』メンバーは、その都度、新聞、テレビで報道された内容はいずれも事実に反すると、姿を隠しながらもおびただしい手紙を送り続けた。その行為も【レター作戦】【陽動作戦】として無視され、あるいは曲解され続けた。
しかし、『方舟』メンバー、家出女性から編集部に届く手紙、たとえそれがコピーであっても、文体、筆跡、行間にただようものに、私自身、真情を訴える姿勢を感じ取っていた。
確かに2年間も社会から身を隠し、多くの家出女性を抱えて、逃避行を続ける姿は異様ではあるが、だからといって異端視、排斥し、犯罪集団として糾弾していいのかどうかという疑問はふくらむばかりであった。その後、二度にわたって、すべての先入観や偏見を捨て『イエスの方舟からの手紙』を原文のまま掲載したのも、そのよう考えからである」(高略)
昭和55年7月 サンデー毎日編集長 鳥井守幸
❌ ❌ ❌
さて、「イエスの方舟」からガラリと話題が変わります。
その1、12日付けの朝日新聞の新別冊で「近くに米軍基地来たら受け入れる?」の質問
図で示してある通りにここで簡単に答えを挙げておくと
・受け入れる
はい 18%
いいえ 82%
・その理由
(はいと答えた方)
どこかが引き受けねば226人
沖縄県民の負担を軽減したい
米軍基地は防衛に必要
(いいえと答えた方)
騒音などの基地公害が嫌だ
米兵などの犯罪が怖い
事故が危険
米軍が日本を守るのか疑問
戦争時に攻撃対象になる
環境破壊が怖い
軍事力で戦争は防げない
さあ、あなたならどうする?
大多数は米軍基地嫌いのようですが……
現実には相関欄のようには行かなくて米軍に関してかつて鳩山内閣が吹っ飛びましたよねえ。米軍問題は 日本の最大のどうにもならない大荷物さ。
その2、パレスチナ国家承認
13日の毎日新聞はパレスチナの国家承認をめぐってアメリカから、日本に見送り要請のサインが出ているようだ。
フランスや英国は22日国連本部で開かれる会議で石破政権はどうするのか?国内では保守民主を問わずパレスチナ国家承認の動きがあるようだが、どうする最後の石破政権さんよ!
その3、13日の毎日新聞が社説で
【関税と80兆円」日本は米の財布では無い】
正直にいうと私には関税や投資の話はよく分からないわ??
でも簡単にいうと日本車に最初課されていた27・5%の関税を15%に引き下げる。日米両政府が合意を実行する大統領令に署名した。うまく言ったかのように言われているが、トランプ政権以前に比べると日本車の税率は6倍だ。十分高い。
にも関わらず、我々金には縁遠い輩には80兆円はあまりに途方もない数字じゃねえかなあ。80兆円はどのくらいの金額か。調べてみて驚いたよ。
NHKの調べによると、咋年度の国の税収はなななんと75兆円だよ。
「日米が策定した文書によると、米側だけで構成する委員会が投資先を推薦し、トランプ氏が最終的に選ぶ。日本は委員会に助言する組織にしか加われない。
投資を拒めば関税を引き上げられるとも明記された」
簡単に言えば投資ってさ金を元手に金儲けを図ろうって奴だよね。株や競馬なんかもそうだろう。
アメリカの経済は今やデジタル関係、戦闘機など世界で戦争が続けば儲かる仕組みになっている。だけど製造業をはじめとして生活に必要物品は今やアメリカではない、世界のどこかで作られている。トランプ陣営が[ MAGA] の旗を高く掲げているのは製造業復活とその投資の資金源だ。80兆円は日本人が1年間稼いだ金だ。
そんな金を石破さん、あんたにゃ、呆れたばい。国民の税収1年分をアメリカの投資という名のギャンブルに使わせてやるのかい????呆れたなああ。
2025/09/15
鳥越 俊太郎 記述
////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。
本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
support@foomii.co.jp
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。