【特集】新型コロナ&ワクチン問題の真実と背景

【前田朗Blog(Wednesday, July 12, 2019)】歌う平和憲法(2)

前田朗

【独立言論フォーラム・理事  前田 朗】

東京造形大学名誉教授、日本民主法律家協会理事、救援連絡センター運営委員。著書『メディアと市民』『旅する平和学』(以上彩流社)『軍隊のない国家』(日本評論社)非国民シリーズ『非国民がやってきた!』『国民を殺す国家』『パロディのパロディ――井上ひさし再入門』(以上耕文社)『ヘイト・スピーチ法研究要綱』『憲法9条再入門』(以上三一書房)『500冊の死刑』(インパクト出版会)等。

06 沢田研二「我が窮状」
2008年、沢田研二が60歳の時につくった9条の歌。アイドル時代は政治的なことを発言できなかったが、「60歳になったから、ちょっと自分の主張を歌ってもいいかな」というようなことを言っていた。作詞:沢田研二、作曲:大野克夫。「英霊」が登場するので、学生には要説明。私が授業で使っているのは次のCD
沢田研二『Rock’n Roll March
Youtube
07 山崎まさよし「#9 story
2013年、「セロリ」の山崎まさよしがつくった9条の歌。アルバムは3.11以後の状況に向き合ったもの。何かのインタビューで「英語で逃げてます(笑)」と言っていたように、歌詞は英語。作詞・作曲:山崎まさよし。私が授業で使っているのは次のCD
山崎まさよし『Flowers
これにはボブ・マーリーの「Redemption Song」のカバーも収録されている。
#9 story」はオンラインでは見つからない。山崎まさよしのインタビューがある。
山崎まさよし ニューアルバム「flowers」への思いを語る!
08 あきもとゆみこ「第九で9条」
2003年のイラク戦争後、大阪のイラストレータのあきもとゆみこが発案して、ベートーベンの交響曲第九の「歓喜の歌」のメロディに9条の歌詞を載せて、歌った。仲間たちと一緒に御堂筋をパレード。あきもとは『マンガ無防備マンが行く!』(同時代社)を出版。あきもとについて、前田朗「第九で第九条パレード、あきもとゆみこ」『マスコミ市民』2007年12月号。私が授業で使っているのは次のCD
『第九で9条』(旋律「歓喜の歌」、詞:9条、作:あきもとゆみこ)
Youtube
秋元裕美子
なお、あきもとの発案をまねて、第九で9条を歌っているグループがほかにもあり、CDも出していたが、このグループは自分たちのオリジナルであるかのごとく主張していた。あきもとの「第九で9条」に著作権はないかもしれないが、あきもとの創意工夫を尊重するべきだろう。
09 「ラップ憲法」
1996年に、早稲田司法試験セミナーの企画として「ラップ憲法」がつくられた。前文から第103条までラップにしている。中心はジャズミュージシャンの北陽一郎。発案は素晴らしいが、ラップの出来が良いとは言えない。むしろ「朗読・憲法」と言ったほうが良い。私が授業で使っているのは次のCD
『ラップ憲法』(早稲田経営出版)
10 Co.慶応「日本国憲法ラップ」
Co.慶応というラッパーの作品。
【日本国憲法ラップ】前文の重要事項の覚え方を歌で解説!/ Co.慶応が穴埋め形式のラップで授業!?

※コロナ&ワクチン問題関連の注目サイトのご紹介です。

https://isfweb.org/recommended/page-2168/

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。

ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」の動画を作成しました!

前田朗 前田朗

(一社)独立言論フォーラム・理事。東京造形大学名誉教授、日本民主法律家協会理事、救援連絡センター運営委員。著書『メディアと市民』『旅する平和学』(以上彩流社)『軍隊のない国家』(日本評論社)非国民シリーズ『非国民がやってきた!』『国民を殺す国家』『パロディのパロディ――井上ひさし再入門』(以上耕文社)『ヘイト・スピーチ法研究要綱』『憲法9条再入門』(以上三一書房)『500冊の死刑』(インパクト出版会)等。

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ