
大谷翔平の力/日本は何故パレスチナに冷たいのか?ありゃあー、もう一つ行ったぞ!
社会・経済国際政治ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00190/20250922100000143363
////////////////////////////////////////////////////////////////
鳥越俊太郎ウェブマガジン「鷲の目」
https://foomii.com/00190
////////////////////////////////////////////////////////////////
https://foimg.com/00190/HnfVB8
どっちを先にするか?ううーん、ま、やっぱり皆さんとおんなじ、大谷選手の52号本塁打だねえ。大谷選手は日本人の多くが今日は52本本塁打、そして53本、54本と、あと残り試合数は8なので、55号本塁打までは期待出来そうだ。と、思ってみているだろう。便利になったというか、毎朝MLBの試合、それも大谷選手の所属するロサンゼルス・ドジャース戦をNHKのVSで見られる。アメリカに住んでいるみたい、なんて今の若い人たちは思う訳ないよね。ナショナル・リーグの本塁打王争いでもトップのカイル・シュワーバー(フィリーズ)にもあと一本と迫っているので、こちらも期待できそうだ。
ナ・リーグのホームラン王キングの争いだ、一本差を残された8試合で覆せるか、向こうもキング取るのに必死だろうからな。
AMAZONプライムビデオの中継記録によると、「日本時間9月20日(土)、大谷翔平&山本由伸&佐々木朗希所属のロサンゼルス・ドジャースと、サンフランシスコ・ジャイアンツによるMLB2025レギュラーシーズン4連戦の第二戦が、ドジャースタジアム(カリフォニア州ロサンゼルス)で行われ、ドジャースが6−3で勝った。
ドジャースの大谷は1番DHで先発、5回二死一二塁で、レフトスタンドに逆転の52号3ランホーマーを放った。今季限りで引退を発表したばかりのドジャースの英雄、クレイトン・カーショーの負けを消した。カーショーは本拠地での登板はこれが最後。エンゼルス時代は、最強の敵として、この2年は味方として戦ったレジェンド左腕に、最高の贈り物をした」
なるほどねえ、こう書けば大谷の本塁打は思わぬ大きな意味を持つビッグショットだった訳だ。そう言えば最近のことだが、5回まで大谷投手がノーヒットピッチングをして6回から他の投手に渡すとあっという間に逆転され勝利投手の権限をフイにしてしまった試合を見たばかり。ドジャースの投手陣を当てにできるのはカーショーだけだなあ!と嘆いたばかり。カーショーが去るとなると、来年度のドジャースの投手補強は見ものだねえ。それとも佐々木朗希にエース格のピッチングをしてもらうかな?無理か?結局金で他球団のエースクラスを引っ張ってくるしかなさそうだな。
ま、それも来年の話だ。
✖️ ✖️
こちらもエースは誰だ?て話になっている自民党総裁選挙が22日告示、来月2日投開票日を迎える。
これまでに5人が立候補を明示して顔は明らか毎日新聞が5人の顔写真を並べて簡単に主要政策と各人の野党との連携がどうなのか、簡単に明記してある。
それをちょっと引用させてもらおう。
●小林鷹之元経済安全保障担当
主な政策
⭕️所得税の時限的な定率減税
⭕️国家安全保障戦略を改定、防衛費を増額
野党連携
⭕️数合わせでの連立は本末転倒
●小泉進次郎農相
主な政策
⭕️2030年度までに平均賃金100万円増
⭕️物価上昇におうじた所得税控除の見直し
野党連携
⭕️政治の安定のために「あらゆる選択肢がある」
●林芳正官房長官
主な政策
⭕️岸田、石破政権の継承
実質賃金の1%程度上昇させる
野党連携
⭕️その時、その時で考えていくべきだ
⭕️中選挙区制の再導入
●高市早苗前経済安保担当相
主な政策
⭕️大胆な危機管理投資と積極投資。責任ある積極財政にする
⭕️「スパイ防止法」の制定
野党連携
⭕️基本政策が合致する 野党と、できれば連立を組むことまで考えたい
●茂木敏充前幹事長
主な政策
⭕️地方への数兆円規模の交付金創設
⭕️3年で国民1人当たり年収50万円増
野党連携
⭕️連立枠組みの拡大を追求
⭕️日本維新の会や国民民主党と「しっかり話をしたい」
以上見て誰を選ぶかいい手がかりになったでしょうか??
人間は基本競い合い、争うものです。争いが武器をもっての戦争になることもありましたが、日本国内では武器をもって戦うやり方は受け入れられていません。
しかし、この5人の簡単な主張を見ていて気になるところはありませんか??
私は高市さんの「スパイ防止法」の制定、という項目が気になりますね。高市さんのあのヘンナ作り笑いが何を意味しているのか?ちょっと不気味、だけじゃないね、これははっきりとした右翼政治家で、戦争を目論んでいる。
政権につけば国民民主党などとはくっつかず、参政党だろうな。
毎日新聞の20日の紙面には
「保守派を自任する高市早苗前経済保安担当相(64)はインテリジェンス(情報収集・分析)の司令塔としての「国家情報局」の設置や「スパイ防止法」の制定も公約した。19日の会見では台湾有事は「日本の有事で間違いない(台湾と)実務関係を強めていくのは大事だ」とも述べた」
これを見ても戦争など見たことも聞いたこともない女性政治家が中国と台湾の国内事情に突っ込みたがっているのが見える。この5人の中で戦争に足をすべらせたいのは高市早苗がダントツ!小林鷹之候補ぐらいだな。
石破茂総理大臣は右でもなく左でもなく中庸を誠実に歩き私個人的にはこれまでの自民党総理大臣では最も好感を得た政治家だった。国民はそれを分かっていて今、「石破辞めるな!!」デモが総理官邸前で激しく燃え上がっているよ。こんなことは珍しいね。
で、総裁選はおそらく高市対小泉で決選投票になるだろう。
願わくば小泉くん、まだ君は若いが、その若さと世界の変化にうまく適合してほしい。
人は競い合うものだ。
野球はそのひとつで神聖な部分も見えてくる。
しかし、高市早苗のように「スパイ防止法」などを持ち出してくると、やがては国と国の戦いにあっという間に紛れ込んでしまう、それが人間のアサマシさじゃないだろうか?イスラエルがしつこくガザ市を攻撃し、パレスチナの土地を奪う。ロシアもウクライナを狙う。現代の浅ましい二つの戦争が終わりそうにない。
もう一つの疑問。日本はなぜここまでアメリカに気を使うのか?アメリカのいいなりじゃないか。アメリカがイスラエルの言い分をそっくり飲み込むには何か理由があるのだろうか?沈黙したままだ。しかし、日本にはイスラエルに気を使う理由は何もない。
英国や仏国がパレスチナを国として認めようと国連で主張している。しかし、日本はアメリカに気を使っているのだろう。政府、国会、メディアも日本ではパレスチナ問題はなかったかのように沈黙したままだ。
ここで終わろうとしたら、速報だ。
大谷翔平今日のジャイアンツ戦でもう一本。
第53号。
明日も同じ時間帯に対ジャイアンツ戦がある。
シュワバーを抜く54号は出るのか?
勢いを感じる、のだが・・・・
2025/9/22日
鳥越俊太郎
////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。
本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
support@foomii.co.jp
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

1940年3月13日生まれ。福岡県出身。京都大学卒業後、毎日新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、『サンデー毎日』編集長を経て、同社を退職。1989年より活動の場をテレビに移し、「ザ・スクープ」キャスターやコメンテーターとして活躍。山あり谷ありの取材生活を経て辿りついた肩書は“ニュースの職人”。2005年、大腸がん4期発覚。その後も肺や肝臓への転移が見つかり、4度の手術を受ける。以来、がん患者やその家族を対象とした講演活動を積極的に行っている。2010年よりスポーツジムにも通うなど、新境地を開拓中。