【特集】沖縄の日本復帰50周年を問い直す

「琉球の自己決定権をー『復帰』50年シンポジウムー:伊佐眞一氏」(2022年5月14日)

宮城恵美子

2022年5月14日、「琉球の自己決定権を―『復帰』50年シンポジウム―」が那覇市の沖縄県総合福祉センターで開かれました。この日、登壇者がそれぞれの意見を主張する方式で行いました。

登壇者は、近代沖縄研究家の伊佐眞一氏、琉球大学教授の島袋純氏、神奈川大学教授の後多田敦氏、沖縄大学の高良沙哉氏でした。まずは沖縄・琉球の自己決定権を論じた方々の意見について私の受け止めを掲載します。文中の( )内は私が補足した言葉です。

【伊佐眞一氏の議論】
伊佐眞一氏がこのシンポジウムの口火を切りました。彼の沖縄人観と日本政府観が読み取れました。伊佐氏の議論の概要をご紹介します。

伊佐氏は、「琉球・沖縄人よ、歴史の主体であれ!」とタイトルに掲げて講演しました。復帰後、米軍による重圧に加え、日本政府が施政権を握ることで沖縄側の抵抗相手は二重になり、米軍基地問題の解決が複雑になっているとして、沖縄の現状は、例えば県庁の幹部職員が、政府と向き合う場合にその姿勢は要請、請願、陳情、訴えといった「お願い」が当たり前になっていると批判しました。

また、闘争現場でよく聞かれる言葉に「全国民に連帯を求める」と言う言質も批判しました。全国民・日本人に向かって「自分の問題として考えてほしい」と言うことは多数決の原理で考えていることであり、「沖縄にとっては恐ろしいことである」と言う意見です。むしろ沖縄の側は小さくてもできることがあると考えるべきであると述べました。

ヤマトに、共闘や連帯を求める上で、(連帯相手として相応しいか)その試金石となるのは、ヤマトの人が「基地の県外移設」の(沖縄側)からの要求に答えることであり、「県外で基地の引き取り運動をすること」であります。あるいは「安保を解消すること」です。しかし、現在、まともに安保に反対する政党もいないので、結果的にヤマトの人が頼れるのかというと疑問がありますと、伊佐氏は述べています。

沖縄の側が考えるべきことは、日本政府や日本人が怖れるものについて意識化することです。権力が彼らの施策を変更せざるを得ない状況を作りだすことが大事です。その内容は(沖縄が多大な)基地負担をしており、それを「突くこと」(攻撃する)です。そのことで沖縄の発信力が増大します。沖縄が小さいとか少数者であることはハンディではありません。

【歴史的事例】
歴史的には、基地を突く行動が4回ありました。1回目は、未発に終わったが「2.4ゼネスト」を1969年に決行しようとしたことです。

2.4ゼネストの成功を目指す県民総決起大会(1969年1月24日)

 

2回目は、「コザ暴動」が70年に起こりました。

コザ暴動に参加していた、コザ高教師安里嗣則さんの不当逮捕から3日目。労働組合のメンバーが安里さんが拘留された普天間警察署に向けて抗議デモを行った(1971年2月18日)於:普天間警察署。

 

3回目は、95年の少女暴行事件、そして4回目は、2012年のオスプレイの強行配備に抗って普天間飛行場閉鎖の状況を作り出した出来事です。それぞれ沖縄が背負っている米軍基地の負担を「突いた」行動でした。米軍基地は日本政府のアキレス腱です。

【日米の沖縄の利用価値は、軍事利用の一点だ】
日本は沖縄を支配しました。日本は沖縄の何に対して価値を認めているのだろうか、それは、沖縄の地理的位置と軍事的な価値です。明治以降、日本政府は沖縄を切り離したりくっつけたりしてきました。そして沖縄戦がありました。

さらに、戦後27年の米軍統治を挟んで、「復帰」後だけでも50年と長期間支配してきました。そして現在、日本政府は(沖縄を)自衛隊の基地化、要塞化をしています。安保体制の要がここにあるということです。安保体制の日米両政府の弱点、つまりアキレス腱が沖縄にあるということです。沖縄の人がそれを使わない限りは(闘いは)難しいでしょう。

日本側に対して、沖縄人は基地に打撃を与えることができるということを見せないことには抵抗は成功しないでしょう。沖縄の力は小さいけども、できないとは言えないと考えています。

【沖縄にとって日本は他者、日本の沖縄統治は失敗】
サンフランシスコ講和条約時に(琉球政府の)比嘉秀平行政主席は、日本政府とアメリカ政府に対して「同情と誠実」が存在することを信じていると述べました。しかしこれではだめです。日本政府は利害関係で動いているのです。日本政府は沖縄から見ると他者です。その他者である日本政府が何を求めているのかを考えない限りは、(沖縄にとっての闘いの)成功の保証がありません。沖縄の議員や(政治を担う)公人がそのことを認識しなくては困ります。

沖縄にとって他者である日本政府は140年前に沖縄支配を始めましたが、沖縄が「復帰」した1972年からの日本の沖縄統治は失敗しています。メディアでは、道路整備とか(を上げて)復帰して良かったという調査結果が出てきますが、しかし、基地には不満だといっています。

(沖縄の人の)思考が、日本を離れては生きていけないと、思考が日本(一辺倒になっている)にあります。地球は丸いので、日本だけが世界ではありません。沖縄からは日本の島が大きく見えますが、そうではない。日本と沖縄を地理的環境で見ても(日本と沖縄は)一緒ではありません。そして、今後も、日本に対して日本国憲法(の保障)を待つのでしょうか。

【百年河清を俟つか?――この先起こるはずの無い事を待ちつづけますか?】
中国の故事に、「黄河はいつも濁っていて黄河が澄み切ったことは一度もない」という、「百年河清を俟つ」と言うことわざがあります。その意味は、「ものを知らない、馬鹿」と言うことです。沖縄は1世紀以上も(日本に組みこまれて)なんやかんやとやってきました。

(沖縄が)日本経済を牽引するとかいう言質も出てきたりしました。沖縄自身が経済的に困窮しています。それにも関わらず、何で日本経済を牽引できると思いますか。私からすると妄想に近いです。沖縄は小さいけれど、(日本国憲法の保障を)「待つ」ことではなく、小さくても沖縄が一番急所をつかんでいるのですから、そしてそれは目の前にあるのですから、そこに着目して行かない限り、来年も再来年も10年後も同じことの繰り返しということになります。

以上が伊佐氏の意見です。貴重なご意見を拝聴させていただきありがとうございました。これを発展させて、有効に生かすことが大事です。まずは、6月10日の「FMぎのわん」で木村朗氏と私と伊佐氏の鼎談という形を持ち、伊佐眞一氏の想いをしっかりと伺いたいです。今後の沖縄自立そして日本の自立に生かせる面があるのかを議論できればと思います。

次回は島袋純氏の意見をご紹介したいと思います。

 

※ご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。

https://isfweb.org/2790-2/

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」の動画を作成しました!

宮城恵美子 宮城恵美子

独立言論フォーラム・理事。那覇市出身、(財)雇用開発推進機構勤務時は『沖縄産業雇用白書』の執筆・監修に携わり、後、琉球大学准教授(雇用環境論・平和論等)に就く。退職後、那覇市議会議員を務め、現在、沖縄市民連絡会共同世話人で、市民運動には金武湾反CTS闘争以来継続参加。著書は『若者の未來をひらく』(なんよう文庫2005年)、『沖縄のエコツーリズムの可能性』(なんよう文庫2006年)等がある。

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ