【第381回】「近づく戦争の足音とメディアの役割」を聴く 2024/11/19

浜地道雄

写真:熱演(撮影許可済み)

ジャーナリスト望月衣塑子氏(東京新聞記者)の熱演を聴いた、「近づく戦争の足音とメディアの役割」:(11月16日、主催:大田たまがわ九条の会

「熱演」とはしかし「演技」ではない。

身振り手振りを交えての説得力に満ちた「憲法九条の価値」論である。

子細は同会での「講演録」発表を待つとして、以下私論を交えて筆者(浜地)の感じたこと:

新聞記者らしく、100余枚の新聞記事の実例を画像で示し、論議を進める。

まずは「トランプ氏返り咲き(11月7日、東京新聞)」から始まり、石破内閣発足と国内問題の提示。

そして、10月12日の「被団協・ノーベル平和賞」へと続く。「被爆国日本の石破首相はノーベル平和賞・被団協受賞を賛美しながら、しかし、TPNW核兵器廃絶条約の批准に消極的」「まずは、オブザーバ参加すべき」と力説。

*氏には、事後、拙稿「ヒロシマ犠牲者への鎮魂オラトリオ」を伝え、理解・応援を依頼した。

【第380回】♫ナーズム・オラトリオ♫ ~ノーベル平和賞2024・被団協に想う 2024/10/31 | ISF独立言論フォーラム

 

続いて「在日米軍【統合軍司令部】に自衛隊218人処分」、「ガザ撲滅作戦か ネタニアフ首相、国防相解任、死者4万1千人超、1.6万人超子ども死亡」と、国際論。

そこから日本の外交論へ。「2023年8月 日米韓3か国首脳会談」、「日本の防衛予算の問題」「案保三文書の閣議決定」―と現下の日本を取り巻く諸情勢を多々提示。

口八丁手八丁(誉め言葉である)の解説に聴衆は惹きこまれる。

惹かれる聴衆 (撮影許可済み)

締めの言葉として「メディアの役割とは?」。そこで「記者として私(望月氏)のテーマ」として、「戦争をしたい人たちに戦争をさせないこと!」と挙げている。[/caption]

中での言及は「ジョージ・オーウエルの言葉:ジャーナリズムとは報じられたくないことを報じることだ。それ以外のものは広報にすぎない」

*(「九条の会」発起人の一人)大江健三郎氏は、1994年、ノーベル平和賞受賞演説にジョージ・オーウエルの言葉を引用している。

最後の「憲法とはなにか」においては、幣原喜重郎(当時)首相のことば「軍拡戦争の蟻地獄から抜け出す狂人。その歴史的使命を日本が果たす」が引用されている。

*拙稿中:「憲法と幣原喜重郎(第44代内閣総理大臣)」

【第71回】 Lay Down Your Arms 〜 ノーベル平和賞・憲法九条 – 浜地道雄の「異目異耳」

以上、慧眼に接し、強く思うのはFACT CHECK(事実は一体何なのだ?!)の重要さ。

種々論議はあるが、(新聞など)マス・メディアにあっては編集過程で原則FACT CHECKがかかる。他方、現下、目を見張る進展のSNSだが、Echo Chamber発生の可能性があり、そこで危惧されるのはFACT CHECKの欠如だ(例外あり)。

【第253回】講演:「情報大混乱時代」にあって重要なFact Check – 浜地道雄の「異目異耳」

 

本記事は、浜地道雄「異目異耳」2024/10/31【第381回】「近づく戦争の足音とメディアの役割」を聴く の記事の転載になります。


 

※ISF会員登録およびご支援のお願いのチラシ作成しました。ダウンロードはこちらまで。
ISF会員登録のご案内

「独立言論フォーラム(ISF)ご支援のお願い」

 

浜地道雄 浜地道雄

国際ビジネスコンサルタント。1965年、慶応義塾大学経済学部卒業。同年、ニチメン(現・双日)入社。石油部員としてテヘラン、リヤド駐在。1988年、帝国データバンクに転職。同社米国社長としてNYCに赴任、2002年ビジネスコンサルタントとして独立。現在、(一財)グローバル人材開発顧問。「月刊グルーバル経営」誌にGlobal Business English Fileを長期連載中。

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ