
執筆者
塩原俊彦

プロフィール
1956年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。学術博士。評論家。 著書:(2023年9~10月に社会評論社から『知られざる地政学』(上下巻)を刊行する) 【ウクライナ】 『ウクライナ戦争をどうみるか』(花伝社、2023)、『復讐としてのウクライナ戦争』(社会評論社、2022)『ウクライナ3.0』(同、2022)、『ウクライナ2.0』(同、2015)、『ウクライナ・ゲート』(同、2014) 【ロシア】 『プーチン3.0』(社会評論社、2022)、『プーチン露大統領とその仲間たち』(同、2016)、『プーチン2.0』(東洋書店、2012)、『「軍事大国」ロシアの虚実』(岩波書店、2009)、『ネオ KGB 帝国:ロシアの闇に迫る』(東洋書店、2008)、『ロシア経済の真実』(東洋経済新報社、2005)、『現代ロシアの経済構造』(慶應義塾大学出版会、2004)、『ロシアの軍需産業』(岩波新書、2003)などがある。 【エネルギー】 『核なき世界論』(東洋書店、2010)、『パイプラインの政治経済学』(法政大学出版局、2007)などがある。 【権力】 『なぜ「官僚」は腐敗するのか』(潮出版社、2018)、『官僚の世界史:腐敗の構造』(社会評論社、2016)、『民意と政治の断絶はなぜ起きた:官僚支配の民主主義』(ポプラ社、2016)、Anti-Corruption Policies(Maruzen Planet、2013)などがある。 【サイバー空間】 『サイバー空間における覇権争奪:個人・国家・産業・法規制のゆくえ』(社会評論社、2019)がある。
執筆者の記事


「知られざる地政学」連載(15) 抗肥満薬をめぐる地政学(上)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(14) 「リアルな戦争」について:だまされないための視角(下)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(14) 「リアルな戦争」について:だまされないための視角(上)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(13) 小粒な政治家が多すぎる世界の政治(下)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(13) 小粒な政治家が多すぎる世界の政治(上)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(12) 対ロ制裁という政治的パフォーマンスへの疑問
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(11) AI規制に関する最新動向:英国でのAI セイフティ・サミットをめぐって
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(10)DNAをめぐる覇権争奪
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(9)ウクライナの軍需産業を育てる欧米諸国の政策:イスラエルと同じ構図(下)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(9)ウクライナの軍需産業を育てる欧米諸国の政策:イスラエルと同じ構図(上)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(8)「恫喝」におびえるロシアの軍需産業
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(7)ドラックをめぐる地政学:世界のサプライチェーンに注目せよ(下)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(7)ドラックをめぐる地政学:世界のサプライチェーンに注目せよ(上)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(6)「トヨタ自動車に棚ぼた課税を!」となぜ叫ばないのか
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(4)「ジャニーズ帝国」と「アメリカ帝国」:恐怖による権力支配(下)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(4)「ジャニーズ帝国」と「アメリカ帝国」:恐怖による権力支配(上)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(4) ウクライナ政府のなかにテロ組織:核発電所攻撃もねらう!?
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(3) 石炭火力発電所の核発電所への転換をめぐって:政治家は将来をにらんで行動せよ
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(2) マスメディアの罠と「科学の政治化」に気をつけて(下)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(2) マスメディアの罠と「科学の政治化」に気をつけて(上)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(1) 「教える-学ぶ」立場からみた地政学の誕生(下)
映画・書籍の紹介・批評国際
「知られざる地政学」連載(1) 「教える-学ぶ」立場からみた地政学の誕生(上)
映画・書籍の紹介・批評国際
地雷禁止条約に違反するウクライナを支援する正当性は何か:「正気に戻れ!」レフ・トルストイが泣いている
国際
ロシアによる核兵器使用はありうるのか:「カラガノフ論文」の重要性
核・原発問題
ロシアが問いかけるLGBT問題(敬称をつけると不自然なので敬称は省略しています。)
国際
なぜウクライナ停戦を呼び掛けないのか・後半(塩原俊彦・ロシア経済学者、木村朗ISF(独立言論フォーラム)編集長)
社会・経済木村ISF編集長の扉、キーパーソンと語る
なぜウクライナ停戦を呼び掛けないのか・前半(塩原俊彦・ロシア経済学者、木村朗ISF(独立言論フォーラム)編集長)
社会・経済木村ISF編集長の扉、キーパーソンと語る
私たちは第35代大統領ジョン・F・ケネディの甥の主張に耳を傾けなければならない
国際
ウクライナ戦争の即時停戦を求める声を知らしめよ:広島で進められた核戦争への「下準備」という皮肉
国際
オリガルヒへの制裁について考える:「法の支配」の厳格さを求める
国際
民間軍事会社(PMC)をどう位置づけるべきなのか:「ワーグナー・グループ」の問いかけ
国際
私的制裁は不要!?:企業経営者はもっと勉強せよ
国際
AIの政治利用をめぐって:「ジリノフスキーAI」や「安倍AI」の登場という恐怖
国際
米国のイラク侵攻20年が教える米エスタブリッシュメントの「悪」:それはウクライナ戦争へと続いている
国際
種子ビジネスとロシアの排除問題
国際
ロシアの核エネルギー産業と制裁:地政学上の意味
国際
ウクライナ戦争をめぐる機密文書の暴露を読み解く
国際
日本の教員はウクライナ戦争をどう教えるのか:戦前教師の歴史の反復か、それとも?
国際
ロシアの権力構造からみたウクライナ戦争:緒戦でのFSBの大失態がすべてのはじまり
国際
ゼレンスキー政権のちぐはぐな経済政策
国際
ノルドストリーム爆破は「親ウクライナ派」の仕業か、あるいは、目くらましか
国際
動員経済の裏側:「国防支援調整会議」=「ゴスプラン2.0」?
国際
ウクライナ戦争を煽るヌーランド米国務次官:イーロン・マスク氏の呟きを知れ!
国際
「裁かれるは善人のみ」というロシアの現実:ロシアの権力構造をめぐって
国際
ノルドストリームを爆破させたのはバイデン大統領!?:ウクライナ戦争がいかに歪んだ戦争であるかを知ってほしい
国際
ゼレンスキー政権の腐敗実態:日本政府は支援物資の横流しをチェックせよ
国際
制裁をめぐる補論:『復讐としてのウクライナ戦争』で書き足りなかったこと〈下〉
国際
制裁をめぐる補論:『復讐としてのウクライナ戦争』で書き足りなかったこと〈上〉
国際
ウクライナ和平の動向を探る〈下〉:遠い停戦
国際
ウクライナ和平の動向を探る〈上〉:2022年9月以降の変遷
国際
メルケル発言の真意:紛争・戦争を望んだ「ネオコン」の存在
国際
対ロ制裁によるロシア経済への影響について〈下〉:不勉強な日本のマスコミに喝
国際
対ロ制裁によるロシア経済への影響について〈上〉:不勉強な日本のマスコミに喝
国際
ゼレンスキーの「嘘」に気付け:戦争では双方の言い分に注意を払うべきだ
国際
天然ガス大国ロシアの長期戦略:ロシアの「キャンセル」は不可能だ〈下〉長期的展望
国際
天然ガス大国ロシアの長期戦略:ロシアの「キャンセル」は不可能だ 〈上〉中短期的展望
国際