注目イベントの紹介
琉球弧の軍事化に抗する市⺠の会~Part3
主催 | 琉球弧の軍事化に抗する市⺠の会・みやぎ |
---|---|
協力 | カトリック正義と平和仙台協議会、憲法9条を守る加茂の会、真宗⼤⾕派徳照寺、⽣活協同組合 あいコープみやぎ 「テロにも戦争にもNO!」の会、⽇本キリスト教団いずみ愛泉教会、⽇本キリスト教団東北教区(宣教部委員会、沖縄交流・合同問題特設委員会、差別問題特設委員会) |
日時 | 2022年8⽉20 ⽇(⼟)14:00〜16:00 |
参加方法 | 会場参加 (定員80名) ⇨ 仙台弁護⼠会館*仙台市⻘葉区⼀番町2-9-18、zoom参加(定員100名) |
参加費 | 無料(カンパ協⼒をお願いします。) |
参加方法 | 次のいずれかの⽅法で ・QR コードからGoogle Form にアクセス ・e-mail: ryukyumiyagi925@gmail.com ・Fax. Tel.022-372-1712 いずみ愛泉教会*電話は19:00-21:00 |
現地報告(Zoom出演) | 山里節子さん(石垣島:いのちと暮らしを守るオバーたちの会)、清水早子さん(宮古島:ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会 事務局長)、山城博治さん(沖縄島:ノーモア沖縄戦命どぅ宝の会 共同代表) |
⽇本政府は、ウクライナ侵攻は台湾有事に連動し台湾有事は⽇本有事だと危機をあおり、先制攻撃、核
兵器を含む拡⼤抑⽌など憲法に反する主張を堂々と⾏い、琉球弧の軍事化を加速させています。
⽶軍の世界戦略によって琉球弧が再び対中戦争の前線基地にされようとしています。沖縄に留まらず、⽇本
全⼟が戦⽕に⾒舞われる危険があります。
琉球弧の島々の皆さんは、危険な状況を阻⽌すべく、⽂字通り⾝体を張って闘い抜く運動を展開していま
す。沖縄島では「ノーモア沖縄戦・命どぅ宝の会」が設⽴され全国・全世界の平和を愛する市⺠に呼びかけて
います。
しかし、戦争前夜さながらの状況でありながら、本⼟のみならず沖縄の島々間でもあまり知られていない実
態があります。そこで広くこの事実を伝え、共に考える集会を開きます。
鹿児島を戦場にさせない県民の会 発足総会・講演会
日時 | 2022年7月23日(土) 14時 |
---|---|
場所 | 鹿児島県労働福祉会館 7階ホール(鹿児島市鴨池新町5-7(県庁南400m)) |
講師 | 山城博治(沖縄平和センター顧問) |
資料・講師交通費 | 1,000円 |
問い合わせ | 「鹿児島を戦場にさせない県民の会」事務局 鹿児島市鴨池新町5-7-601 吉田 健一 (090-8141-4802) |
鹿児島県民の皆さん。
残念なことに、憲法9条が空文化し、そして戦争が現実のものとなってきました。
2015 年の安保関連法と集団的自衛権、特定秘密法、共謀罪、防衛装備品移転、敵基地攻撃能力・・・。政権は着々とアメリカと一緒になって戦争できる準備を進めてきています。ついに自民党安全保障調査会は中国を「安全保障上の重大な脅威」とし、「防衛費を2倍に」と言い出しました。憲法前文や9条なども風前の灯です。
鹿屋には無人偵察機という攻撃機の配備、馬毛島には米軍空母を機能させるために欠かせない FCLP、そして自衛隊巨大基地建設。奄美にはミサイル基地と弾薬庫。沖縄本島の米軍基地の強化と宮古、与那国へのミサイルと弾薬庫配備。1972 年の「日中国交回復宣言」を無視して、安倍元首相は「台湾有事は日本の有事」とまで発言しました。不平等な日米地位協定を対等な関係に戻そうとしないばかりか、南西諸島を「第一列島線」に位置付け、米国本土を守る防衛線にしようとしています。
鹿児島県民の皆さん。沖縄戦の教訓は「軍隊は住民を守らない」です。
日本兵はガマの奥に潜み、泣く子を殺し、住民を入口に配置しました。島くとぅばの住民をスパイとして殺戮しました。戦争での住民の犠牲は、鹿児島市の空襲や広島・長崎の原爆など、言語に尽くしがたい悲惨をもたらしました。ロシアのウクライナ侵攻も戦争の悲惨さを如実に物語っています。いつも犠牲になるのは子ども、女性、高齢者です。戦争になった時、ついに防衛省は「戦争の時、住民を避難させるのは「自治体」と明言しました。自衛隊はあなたを守れないのです。
鹿児島と沖縄・西表島を結ぶ南西諸島には百数十万人が暮らしています。避難には数カ月かかります。ミサイルによる攻撃には住民の犠牲は図りしれません。
憲法9条の「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」。いかなる理由によっても決して戦争を引き起こしてはならないのです。
外交対話による東アジア地域の平和実現のために、この「県民の会」への多数の参
集を呼びかけ、7月23日に会の発足をいたします。
復帰50年特集:第2回 迫り来る戦争と改憲
主催 | 東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会 |
---|---|
共催 | ISF(独立言論フォーラム) |
日時 | 2022年7月17日(日)、開演:午後2時(開場1時半)~4時 |
場所 | 場所:てぃるる(那覇市西町3-11-1) |
参加費 | 無料(ただし資料代500円) |
問い合わせ先 | 090(1946)6702(宮城) |
基調講演 | 高良鉄美(参議院議員・琉大名誉教授・憲法) 「国会の憲政事情」 |
報告者 | 宮城恵美子(東アジア研会員・元琉大教員・平和論等) 「日本国憲法とコスタリカ憲法の平和主義の比較」 |
日米は「台湾有事は日本有事」として「日米共同作戦計画」を作り、国民議論がないまま、計画を動かし始めている。琉球弧を軍事要塞化し、軍隊が島々を移動して敵攻撃をするという。攻撃すれば反撃されるのは当然。その時、島の人々の命は失われる。人命喪失やむなしの本音を隠し「国民保護法」(2004年)を国は作成、県も国に従って「国民保護計画」を作成した(05年)。今、市町村も同調し始めた。その動きは憲法原理にそうものなのか。
むしろ市町村および個々人は「日米共同作戦計画」中断、ミサイル配備撤回、「敵基地攻撃能力」兵器の島々への持ち込み禁止の方向、そして外交努力にエネルギーを結集すべきではなかろうか。学習会を開催し、改憲への動きについても認識を共有化したい。
【慰霊の日・特別シンポジウム】沖縄戦の教訓を軍事基地のない社会のために! ―島田知事賛美の映画と第32軍司令部壕保存公開活動を問う―
主催 | 『N27』(「時の眼―沖縄」批評誌)編集室 |
---|---|
日時 | 2022年6月19日(日)午後2時~5時30分(午後1時半開場) |
場所 | 沖縄県立博物館・美術館(1階・博物館講座室) |
登壇者 | 宮城ヨシ子(沖縄戦体験者)、新川明(ジャーナリスト) 、川満彰(沖縄戦研究者)、友知政樹(沖縄国際大学教授)、伊佐眞一(沖縄近現代史家)、比嘉豊光(写真家・司会) |
資料代 | 500円(両問題に関する当事者が執筆した新聞などの資料) |
連絡先 | 090-8292-1398 (比嘉) |
今日の沖縄社会の出発となった「沖縄戦」から77年。いわゆる「復帰」から50年になる沖縄の現状は、周知のとおり、日米安保による米軍基地の精鋭化がすすみ、同時に、沖縄の島々を再び戦場にすることを前提とした自衛隊による軍事基地化がすさまじい勢いで進行しています。
それと同時に、「沖縄戦」が沖縄の人びとにもたらした教訓――「軍隊は住民を守らない」「軍事基地は真っ先に攻撃対象となる」が、私たちの足元から崩れつつあるようにみえます。この数年とくに目立つものとして、沖縄戦で軍人以外の住民をも根こそぎ動員した当時の沖縄県首脳、島田叡知事を賛美する映画「生きろ」が昨年上映され、来月には島田叡知事に加え荒井退造警察部長も賛美する映画「島守の塔」が公開されます。それともうひとつ、現行の第32軍司令部壕の保存公開活動についても、「ありったけの地獄を集めた」沖縄戦の教訓の継承の点から、問われるべき点が大いにあるように見受けられます。
私たちが沖縄戦について学習する一番の意味・目的は、これほどまでに長く基地社会を成り立たせている「元凶」を取り除くことに結びつくものであるはずです。戦争の恐ろしさと、基地あるがゆえに起こるおぞましい事件・事故を心身に刻み込んで戦後の沖縄を生きてきた私たちが、いまほど沖縄戦の教訓の継承の在り方が試されているときはありません。メディアの役割と責任の大きさはあらためて申すまでもありません。
ともに考え、そして行動するために、ぜひ多くの方々のご参加をお願い申し上げます。
被爆77年企画、7・24 講演討論会
主催 | 7・24 講演討論会実行委員会 |
---|---|
日時 | 2022年7月24日(日)13:00開場、13:30開始、16:30終了 |
場所 | 熊本県教育会館 5階ホール(TEL:096-372-3800) |
講演 | 木村朗ISF編集長 |
講演テーマ | 「ウクライナ危機の教訓 〜沖縄と日本を核戦場にするな」 |
資料代 | 1000円(学生は無料) ※参加される方はマスク着用でお願いします。 |
連絡先 | 〒860-0055 熊本市西区蓮台寺1-8-20、TEL&FAX:096-288-1691、携帯:080-5218-1917(和田) |
日本環境会議沖縄特別シンポジウム 琉球弧における防衛施設整備と環境問題~復帰50年の沖縄を問う~
主催 | 日本環境会議・沖縄環境ネットワーク |
---|---|
開催日 | 6月25日(土)午後1時30分~5時 |
会場 | 沖縄船員会館(とまりんから徒歩5分) |
資料代 | 500円 |
講演者 | 桜井国俊(沖縄大学名誉教授)、山城博治(平和運動家,「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」共同代表)ほか。詳細はチラシをダウンロードしてご覧ください。 |
連絡先 | 沖縄環境ネットワーク事務局 桑江直哉(Tel090-6868-6232) |
本年2022年は、沖縄の本土復帰50年の節目の年である。復帰の際の沖縄のねがいは軍事基地のない沖縄であったが、はたしてその願いは実現されただろうか?国土面積の0.6%を占めるに過ぎない沖縄県に70.3%の米軍基地が集中している現実は、明らかに沖縄のねがいを踏みにじっている。 そしていま琉球弧では、尖閣問題以降の中国脅威論に基づく自衛隊の南西シフトにより、急速に軍事要塞化が進んでいる。辺野古新基地をはじめとした一連の防衛施設整備に伴う環境問題に加え、土地規制法のような人権問題も懸念されている。ウクライナ危機に便乗して、「台湾有事」は「日本有事」であるとして琉球弧を再び戦禍にまみれさせることを躊躇わない議論が横行している。これは日本社会全体が直面する危機、民主主義の危機ではないだろうか。 日本環境会議は、この問題に環境の視点などから光りをあてるため、特別シンポジウムを開催する。
2022慰霊月間 策動される戦争に抗して 2週連続講演会
主催 | ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会 |
---|---|
日時 | 6月19日(日) 午後1時~4時、6月26日(日) 午後1時~3時半 |
場所 | 教育福祉会館(那覇市古島、興南高校隣) |
講演者 | 石原昌家 (沖縄国際大学名誉教授)、岡田充 (共同通信客員論説委員)ほか。詳細はチラシをダウンロードしてご覧ください。 |
「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」は、台湾、尖閣をめぐる米、日、台湾、中国の軍事緊張の高まりを危惧し、米国大統領、日本政府首相、台湾総統、中国国家主席の4首脳に「武力ではない平和外交による問題解決」を訴える手紙を送付します。バイデン米大統領あての手紙を公開します。
憲法9条改悪を絶対許すな!緊急集会
主催 | 村山首相談話の会 |
---|---|
日時 | 2022年6月20日(月)15時~(開場14時30分)。衆議院第1議員会館のロビーで14時30分から、入場カードの配布をします。 必ず、事前申し込みが必要です。詳細は添付のチラシを御参照下さい。 |
会場 | 衆議院第1議員会館・地下1階・大会議室 |
来たる、6月20日(月)15時から、「村山首相談話の会」の主催で、衆議院第1議員会館で、「憲法9条改悪を絶対許すな!緊急集会(添付のチラシを御参照下さい)」が開催されます。
この緊急集会の趣旨と内容は以下の通りです。
記
日本国憲法第9条は、原文のまま守り抜かなければなりません。
一字一句も変えてはなりません。
憲法9条を変えて、敵基地攻撃・軍備大増強へと、米国バイデン政権の意のままに突き進もうとしている、政府・自民党の暴走は、あまりにも危険です。
まもなく始まる、参議院選挙の結果で、自民・維新・国民など改憲勢力が3分の2を取れば、彼らは、必ず、憲法9条改変に着手し、暴走をはじめると断言できます。
私たちは日本の現代史を絶対に忘れてはなりません。日本は侵略戦争で、中国・朝鮮半島・アジア諸国の国土を蹂躙し、膨大な人命を奪いました。そのような無謀な侵略戦争を、二度と起こさないとの決意のもとで、生まれたのが憲法9条です。憲法9条は戦後、日本が国際社会に対して、平和国家として生まれ変わると誓った国際公約でもあります。
戦後77年間、この9条があるからこそ、世界の国々の信頼を勝ち取ってきたのです。憲法9条こそは、日本の宝であり、世界の宝でもあります。
いま、それが、自民党などの改憲勢力によって、叩き潰されようとしています。
国会では、自民や維新が、毎週のように、9条は時代おくれだ・9条では国は守れない・敵基地攻撃能力を持て・軍事費を大増強して、数年の内に、倍増せよ、と絶叫しています。挙げ句の果てには、安倍元首相の核兵器導入発言まで出てきています。
しかし、どんなに一部右翼政治家が、9条改悪を叫ぼうが、国民の多数意見は9条を維持せよとの意見です。
今こそ、平和と民主主義を愛する国民が立ち上がる時がきました。
今こそ、戦争への道を突き進み始めた極右勢力の暴挙を、粉砕するために立ち上がらねばなりません。
私たち、平和と民主主義を愛する国民のスローガンは明確です。
アジアの信頼を勝ち取ってきた憲法9条を守り抜き、高く掲げて進むことこそが、日本の平和と国益に最も合致するという事です。
9条を解体しようとする蛮行は、国民が広く連帯し、行動を起こして叩き潰すしかありません。それが日本の平和と民主主義を守り抜く唯一の道です。
6月20日、国会の議員会館に、立憲野党の国会議員・市民・学者・ジャーナリスト・元外交官・弁護士・芸能人・主婦・学生など、広範な各界の皆さんが大結集して、立ち上がりましょう。
一人でも多くの皆さんのご来場をお待ちしております。