注目イベントの紹介

映画『オレの記念日』(ドキュメンタリー映画/日本/2022年/カラー/104分)

ロードショー 全国順次公開 2022年10月8日(土) ポレポレ東中野[東京]
監督 金聖雄
出演 布川事件:桜井昌司、桜井恵子、クー、ヒメ、杉山卓男 袴田事件:袴田巖、袴田ひで子 東住吉事件:青木恵子 狭山事件:石川一雄、石川早智子
語り 小室等
構成・編集 野村太
撮影 池田俊巳、渡辺勝重
現場録音 池田泰明
録音 吉田茂一
音楽・演奏 吉野弘志
スチール 村田次郎
イラスト 千葉佐記子、石渡希和
パンフレット制作 松井一恵
デザイン 加藤さよ子
制作デスク 沢口絹枝、若宮まさこ
宣伝 明石薫
製作協力 陣内直行、映像グループ翔の会
企画・製作・配給 Kimoon Film

20歳の時に布川事件で冤罪により殺人犯とされ、29年間を獄中で過ごした桜井昌司さん。2011年に無罪判決、そして2021年には勝てないと言われ続けた国家賠償裁判での完全勝利など、次々に人生を逆転させていく。2019年には末期ガンにより”余命1年”と宣告されるも、食事療法などを続け、3年が過ぎた今も精力的に全国を駆け巡る。冤罪により無期懲役判決を受けた若者が、29年の獄中生活で悟った人生の意味とは・・。

マッド・アマノ パロディ個展

開催期間 2022年11月1日(火)~11月13日(日)
時間 11時~19時
場所 画廊ギャラリー&クラフト杜(東京都豊島区巣鴨1-3-20)
アクセス JR山手線 巣鴨駅南口、都営三田線 巣鴨駅より徒歩4分
問い合わせ 03-3946-8035

琉球民族独立総合研究学会オープンシンポジウム

日時 10月1日(土)14時~16時(開場13時半)
費用 入場無料/資料代:一般1000円、学生無料
テーマ 「すべての琉球人よ!ひやみかちうきり!ー植民地化(「琉球処分」)150年と再植民地化(「復帰」)50年を断つ!ー」
講師 後田多敦教授(神奈川大学、石垣島出身)

映画「日本原 牛と人の大地」

日時 9月17日(土)より順次全国公開
会場 ポレポレ東中野(東京)、第七藝術劇場(大阪)ほか

1960年代の終わり、岡山大学の医学生だったヒデさんは、なぜ牛飼いになったのか?
岡山県北部の山間の町、奈義町なぎちょう。人口6,000人のこの町に陸上自衛隊「日本原にほんばら演習場」がある。日露戦争後に旧陸軍が村々を強制買収して設置、占領軍に接収されたのち自衛隊に引き継がれ、今日に至る。奈義町は自衛隊との「共存共栄」を謳ってきた。日本原では昔から地元住民が山に入って土地を共同利用する「入会」が行なわれ、演習場内の耕作権などが防衛省から認められている。しかし、いまや場内で耕作しているのは本作の主人公・内藤秀之さん一家だけとなった。“ヒデさん”と親しまれる内藤さんは50年にわたり牛を飼い、田畑を耕してきた。彼を知る人は言う。「ヒデさんは医者にならずに婿入りして牛飼いになったんよ」。
政治の季節と青春のその後で、いま私たちが生きている時代をユニークな視点と映画言語で映し出す。
監督は、日本映画学校を卒業したものの映画の夢を諦めかけていた黒部俊介。東京から移住した岡山で偶然ヒデさんと出会った黒部はビデオキャメラをたずさえて日本原に通い続けた。コモンズと占領。安保法制下の米軍と自衛隊。土地利用規制法が孕む危険。改憲が具体化していくなか、“国防”の名のもとで私たちが手放しはじめているものは何か。映画は、ヒデさんの息子の陽さんによるナレーションに導かれて、ゆらゆらと歩きはじめる。
こういう作品こそ、万難排してスクリーンでご堪能ください!

復帰50年特集:第3回 沖縄はどこに向かうか?自己決定権の今

主催 東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会
共催 ISF (独立言論フォーラム)
日時 9月14日 (水)午後5時(開場4時半)
会場 てぃるる (那覇市西町)
費用 入場無料(資料代500円)
講師 新垣毅氏 (琉球新報社報道本部長)、 仲里効氏(「越境広場」編集者)
司会 宮城恵美子
スタッフ 与那覇恵子、木村朗。

「琉球処分」以後、沖縄の自己決定権は 行使できていない。現在、米中対立が 強まる 中、米は中国が危険だと煽り、元安倍首相は「台湾有事は日本有事」と喧伝、今に至る。米軍が 自衛隊 と一緒になって 琉球弧の有人島を移動しながらミサイルを撃つ遠征前方基地作戦( EABO 計画がある。しかし「有事」になると米軍はグアムかハワイに撤退する 。 島々の 人々の命を盾にしておきながら、いざとなれば 米軍は逃げる 。米は日本に防衛費増額をしむけ てきた。 日本政府は国民生活を貧しくしても米の要求に答えているのが日本政治 である。「もう二度と沖縄戦を招来させてはいけない !」 という沖縄の悲願を無慈悲にも捨てさるかのように、琉球弧にミサイルを配備、辺野古では埋立て反対の声を封殺して埋立強行を続けている。中高生でも分かるように、ミサイル攻撃から生き延びるのは至難の業でそんな愚策でも日本は米従属を受け入れ、近隣諸国外交は軽視している。日中共同声明50年だ。私たちは誰に支配されているのか。日米軍である。複雑骨折な政治状況を読み解き、沖縄の自己決定権の行使の在り方を考えたい。「 沖縄は どこに向かうか」と。

日中国交正常化50周年記念大集会

主催 日中国交正常化50周年記念大集会実行委員会
日時 2022年9月28日(水)14:00~(開場13:30)
会場 衆議院第一議員会館・地下1階・大会議室  ※必ず、事前申し込みが必要です。
申し込み先 定員(300名)に達し次第、申し込みを締め切りますので。恐縮ですが、なるべく早めに、以下のメールまで申し込みを、お願いいたします。 E-mail:murayamadanwa1995@ybb.ne.jp
連絡先(事務局) 090-9399-3941(松代修平)、090-8565-5407(小山俊)、090-8808-5000(藤田)

「中国を仮想敵国に仕立て上げて、着々と戦争準備に突き進んで良いのか。中国は敵ではない。最大の貿易相手国だ」。

―日中友好こそ、日本の最大の安全保障の一つだ―

今から50年前、田中角栄首相(当時)と大平正芳外相(当時)は、自民党内の親台派の抵抗・妨害を押さえ込んで、歴史的な日中国交正常化・台湾断交へと歴史の舵をきった。あれから、今年9月29日で50周年を迎える。
田中角栄氏と大平正芳氏は、今日の日本の政権の、対米追従外交の現状を、草場の陰で、いかなる想いで見ているのだろうか。
言うまでもなく、日本と中国の親善友好関係は実に2000年の歴史を有している。この悠久の歴史を振り返れば、その昔、鑑真和上は大勢の弟子を伴い、盛唐の文化を携えて、日本への渡航を計画し、11年間に5回も失敗を重ね、辛苦のため盲目となっても屈せず、ついに6回目に渡来を成し遂げ、奈良に天平文化を授け、骨を日本に埋めた。長安に骨を埋めた阿倍仲麻呂とともに日中文化交流の偉大な恩人というべきであろう。
もとより日中友好の道も、平坦な道ではなかった。困難な時代を乗り越え、多くの先人たちの命がけの努力の上に、一衣帯水の隣国として、今日の日本と中国の重層的な関係が、創り上げてこられたのだ。
特に、19世紀以降の歴史においては、日清戦争で台湾を割譲させ、その後、中国に侵略するという罪深い歳月が含まれていることを忘れてはならない。日本は侵略戦争に敗れて、「平和国家」に生まれ変わることができた。日本国民は二度と戦争をしないという誓いが新憲法・9条によって礎を置かれたのだ。
また、日中国交正常化50周年の節目に際して改めて想起し、確認するべきは、日中国交正常化は日本が中国に対する侵略戦争の「責任を痛感し、深く反省する」ことによって可能となったこと(日中共同声明前文)、また、日中平和友好条約では「相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し及び武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認」していること(第1条2)である。
周知のとおり今や日本の多数の企業が中国に進出している。日本の貿易や観光業は中国を最大の相手国にしている。文化芸術や学術研究の領域でも日中間の交流は深く浸透している。
米国の言いなりに、反中国包囲網に突き進むのではなく、今や日本の最大の貿易相手国となった、中国とは一衣帯水の隣国としての、本来の正常な友好関係を、取り戻す事が、アジアの平和と発展、そして日本の国益のためにも必要である。
多くの皆さんとともに、21世紀のアジア・中国との関係はどうあるべきなのか。日中友好のあり方を未来思考で考えたいと思います。
「日中国交正常化50周年」という重要な時期に際し、本記念大集会では、村山富市・第81代日本国総理大臣(調整中)と鳩山友紀夫・第93代日本国総理大臣から記念講話を伺います。
孔鉉佑・中華人民共和国駐日本国特命全権大使にもご出席を賜わり、来賓御挨拶をいただきます。
常日頃から、日本とアジア諸国とりわけ近隣諸国との友好・連帯の持論を展開されている森田実氏(東日本国際大学名誉学長・政治評論家)が特別スピーチを展開されます。
また、国際情勢分析の第一人者である、羽場久美子氏(青山学院大学名誉教授・神奈川大学教授)が、東アジアの平和と繁栄を勝ち取るためには何が必要なのかについて、特別スピーチを展開されます。
そして、国際政治の権威である浅井基文氏(元広島平和研究所所長)が、「9条及び声明・条約の初心に戻ろう」と題して、記念講演をされます。
これらの日本を代表する、知の巨人のお話は、興味深い講演になると思います。
多くの皆様方のご出席をお待ちしています。

国葬反対大集会 「今回の国葬は、法的にも、政治的にも無理がある」

主催 安倍元首相の国葬を許さない会
日時 2022年9月26日(月)14:00~(開場13:30)
場所 衆議院第一議員会館・地下1階・大会議室  ※必ず、事前申し込みが必要です。
申込先 定員(250名)に達し次第、申し込みを締め切りますので。恐縮ですが、なるべく早めに、以下のメールまで申し込みを、お願いいたします。 E-mail:murayamadanwa1995@ybb.ne.jp
連絡先(事務局) 090-9399-3941(松代修平)、090-8565-5407(小山俊)、090-8808-5000(藤田)

―多くの国民は国葬に反対しているー

憲法を踏みにじり、法的根拠の全くない国葬を中止せよ

岸田首相が強行しようとしている安倍元首相の国葬は、いかなる観点からも全く正当性がない、日本国憲法を踏みにじる違憲行為そのものだ。

もともと大日本帝国憲法下では、天皇の命令の「国葬令」が存在していたが、その勅令は新憲法制定によって1947年に失効した。つまり、安倍国葬は何らの法的根拠がないものであり、これに国民の血税をつぎ込むことは日本国憲法を踏みにじる行為だと断じねばならない。

しかも安倍国葬は、国民に対して安倍元首相を追悼せよと強要するものであるから日本国憲法が国民に保障する思想・良心の自由を侵害する違憲行為で断じて容認できるものではない。

岸田内閣は7月22日に安倍国葬を閣議決定したが、そもそも法的根拠のない憲法違反の閣議決定は無効である。また岸田首相があげる国葬の理由は全く根拠がないものばかりで納得できるものではないし、安倍元首相が一貫して立憲政治を破壊してきたことを想起すれば国葬強行には強い怒りを覚える。

だからこそ日に日に全国の国民は安倍国葬への批判の声を高めているのだ。

そのような全国の市民の声の高まりを背景として、私たち「岸田政権による安倍元首相の国葬強行を許さない実行委員会(略称:安倍元首相の国葬を許さない会)」は、去る8月9日に、国葬差し止め等の訴訟を、原告231名で東京地裁に提訴しました。その後も、全国から原告加入の申し込みが殺到しており、近く、東京地裁に第二次訴訟を提訴しますが、これで国葬差止訴訟は、原告総数500名を越す、大型裁判となる見込みです。

私たちが裁判をおこして、本日まで、まだわずかな時間しかたっていませんが、この間、全国の皆さんから、数多くの激励・支援の声がよせられています。

これは、全国の皆さんが、国葬強行は、どう見てもおかしい、止めるべきだと怒っておられる、そういう国民の声の現われそのものだと言わねばなりません。

私たちは、今回の国葬問題は、日本の政治のあり方や日本の民主主義の帰趨を左右する極めて重大な問題だと受け止めており、今後、一層全力を挙げて安倍国葬反対運動に取り組む決意です。

そのため、来たる9月26日(月)14時から、衆議院第一議員会館で「国葬反対大集会」を、下記の要領で開催いたします。

立憲野党の連帯挨拶、弁護団報告のあと、この間、多くのメデイアを通じて、国葬問題に厳しい批判の声を上げられおられます、小林節・慶應義塾大学名誉教授から特別講演をしていただきます。その後、ジャーナリストの鳥越俊太郎さんなど、各界の著名人からのお話・リレートークをいただきます。

日本を代表する学者・文化人・ジャーナリスト・弁護士のお話は、興味深い講演になると思います。

多くの皆様方のご出席をお待ちしています。

ISF主催公開シンポジウム:参院選後の日本の進路を問う~戦争前夜の大政翼賛化

主催 独立言論フォーラム(ISF)
日時 2022年8月27日(土)13時半から受付、14時開始
場所 全国家電会館5Fホール(東京都文京区湯島3-6-1)
登壇者 鳩山友紀夫さん(元総理) 、山本太郎さん(れいわ新選組代表・参議院議員) 、川内博史さん(前衆議院議員) 、植草一秀さん(政治経済学者)、望月衣塑子さん(東京新聞記者)
参加費 500円

 先般行われた参議院選挙は、選挙戦終盤に起きた安倍晋三元首相の暗殺事件の影響もあって与党(自公)勝利と維新の躍進、立憲の敗北、共産党の後退、れいわ新選組と社民党の健闘、という結果に終わりました。そして、衆議院と同じく参議院でも改憲勢力が3分の2を上回ることになり、今後の「黄金の3年間」において憲法改正の発議と国民投票が行われることが現実性を帯びてきています。
 また今年2月のウクライナ戦争を受けて東アジアでも戦乱がいつ起きても不思議ではない、あたかも戦争前夜のような状況が生まれています。特に日本ではロシア以上に中国の脅威が声高に叫ばれ、軍事費倍増、敵基地攻撃能力論保有、核の共有論の動きが顕著になっています。今回のISF主催の公開シンポジウムでは、こうした参院選後の混沌とした状況下において日本はどのような進路を選ぶのか、をじっくりと話し合う機会としたいと考えています。一人でも多くの皆さんのご参加をよろしくお願いします。

****************************
本日の時点で事前申込みで既に定員となりましたので、申し訳ありませんが受付を打ち切らせていただきます。
なお、当日のシンポジウムは後日にISF HP https://isfweb.org にアップさせていただきますのでそちらでアクセスしていただけると幸いです。
****************************

ご支援ください。

ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!

Most Popular

Recommend

Recommend Movie

columnist

執筆者

一覧へ