
執筆者
乗松聡子

プロフィール
東京出身、1997年以来カナダ・バンクーバー在住。戦争記憶・歴史的正義・脱植 民地化・反レイシズム等の分野で執筆・講演・教育活動をする「ピース・フィロ ソフィーセンター」(peacephilosophy.com)主宰。「アジア太平洋ジャーナル :ジャパンフォーカス」(apjjf.com)エディター、「平和のための博物館国際ネッ トワーク」(museumsforpeace.org)共同代表。編著書は『沖縄は孤立していない 世界から沖縄への声、声、声』(金曜日、2018年)、Resistant Islands: Okinawa Confronts Japan and the United States (Rowman & Littlefield, 2012/2018)など。
執筆者の記事


調査報道家シーモア・ハーシュ氏による記事「米国はいかにしてノルドストリーム・パイプラインを破壊したのか?」
国際
米国の退役軍人たちからの呼びかけ:この戦争を終わらせるために、ウクライナでの「休日休戦」、停戦と交渉を求める
国際
米国ジャーナリスト アビー・マーティン氏とプロデューサーのマイク・プリスナー氏 沖縄でドキュメンタリー撮影
琉球・沖縄通信
東アジアを再び戦場とさせないために(乗松聡子さん、木村朗(ISF独立言論フォーラム編集長)
木村ISF編集長の扉、キーパーソンと語る国際
ウクライナ紛争と深刻化する核危機(乗松聡子さん、木村朗(ISF独立言論フォーラム編集長))
木村ISF編集長の扉、キーパーソンと語る国際
ウクライナ・ナチスの系譜と現状―米国がしかけたマイダン・クーデターがもたらしたものー
国際
ウクライナ 忘れられている死者たちは誰か(下)
国際
ウクライナ 忘れられている死者たちは誰か(中)
国際
ウクライナ 忘れられている死者たちは誰か(上)
国際ご支援ください。
ISFは市民による独立メディアです。広告に頼らずにすべて市民からの寄付金によって運営されています。皆さまからのご支援をよろしくお願いします!
お薦め書籍
Most Popular
Most Popular Movie
Recommend
Recommend Movie
columnist
執筆者
Featured Tag